宙畑 Sorabatake

» 宙畑編集部の記事一覧

Tellus

Tellusのeラーニングに教材が新たに追加!Pythonを用いて学ぶ「OpenCV基礎」と分野毎「衛星データ解析事例」

2021年3月10日にTellusのeラーニング教材である「初心者向け Tellus 学習コース」に新たに追加された教材「OpenCVに関する基礎講座」と「応用編:地理空間情報解析について」の概要と、学べることの内容についてご紹介します。

Tellus

2枚の衛星画像から街や建物の変化を自動抽出!Tellus新ツール「Tellus-DEUCE」提供開始

2021年2月25日にリリースされた、選択した2枚の衛星画像の差分を、AIを用いて自動で抽出することができるTellusの新ツール「Tellus-DEUCE」について、できることや実際の画面、使い方についてご紹介いたします。

特集

衛星データを利用して理想の移住先探しはできるのか!?理想高めなOLの日本全国移住先探しの旅【後編】

衛星データを利用して、自分が理想とする条件に当てはまった土地、家に住むことはできるのかを検証しました。

Tellus

【7/14−9/1】Tellus初のオンラインイベント「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020- 」開催!

2020年7月14日より、日本発の衛星データプラットフォームである「Tellus」が初の大型オンラインイベント「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020- 」を開催します。50日間に渡って行われる同イベントでは一体どのようなコンテンツがあるのでしょうか。本記事ではイベントの内容と見どころをご紹介します。

Tellus

「しきさい」(GCOM-C)の地表面温度データをTellus上にて公開開始!

2020年3月26日(木)のアップデートによって、Tellus上でGCOM-C(しきさい)の「地表面温度」のデータを見ることができるようになりました。本記事では、Tellus OS上でGCOM-Cの地表面温度の概要と、データの見方についてご紹介します。

Tellusの使い方

【ゼロからのTellusの使い方】提供元オリジナルデータを取得する

本記事では、提供元オリジナルデータ(標準処理データや高次処理プロダクトなど)とは何か、実際にデータを取得する方法をご紹介します。

Tellusのアップデート

【Tellus Ver.2.0がリリース!】サイトのリニューアルやOSのUI改善、オープンする「マーケット」とは

2020年2月27日(木)TellusのVer.2.0がリリースとなりました!本記事ではTellus Ver.2.0で新たにアップデートされた内容をご紹介します。

Tellusのアップデート

【地上・衛星データ42追加!】これまでTellusが行ったアップデートと施策まとめ

Tellusの正式サービスがリリースされてから1年が経とうとしています。本記事ではこれまでTellusに追加されてきた機能や行ってきた施策について改めてダイジェストでご紹介します。

Tellusのアップデート

海面水温とクロロフィルa濃度が見られる!「しきさい」(GCOM-C)の衛星データをTellusで公開!

本記事では12/11にTellusに搭載された「GCOM-C(しきさい)」の概要と、GCOM-C搭載によって見ることができる「海面水温」と「クロロフィルa濃度」のデータの見方についてご紹介します。

Tellusのアップデート

衛星データを学ぶ!「Tellus Satellite Boot Camp東京」イベントレポート

2019年10月26日-27日に開催された、Tellusでの衛星データ解析を学ぶための講座「Tellus Satellite Boot Camp」のレポートをお届けします。

宇宙ビジネス

『宇宙ビジネス入門』の著者に聞く!「宇宙ビジネス」のこれまでとこれから

宇宙ビジネスの動向についてまとめた業界レポート「COMPASS」を発行する「SPACETIDE」CEO石田真康氏に、これまでとこれからの宇宙ビジネスについてお話を伺ってきました!

Tellusのアップデート

自宅で衛星データ解析が学べる! e-Learning「Tellus Trainer」とは

11月1日(金)にリリースされる、自宅で衛星データ解析が学べる!e-Learning「Tellus Trainer」とは一体どのようなものでしょうか。本記事ではTellus Trainerについてご紹介いたします。

Tellusのアップデート

【Tellus Ver1.2はツール拡充!】 新たにできるようになったことと使い方

2019年9月30日、衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」のバージョン1.2をリリースいたしました。本記事では、アップデートされた新しいTellus OSの機能と使い方についてご紹介いたします。

Tellusの使い方

【ゼロからのTellusの使い方】大きなタイル画像を取得するには?地図タイルを扱う上で知っておきたいTips4選

これまで「ゼロからのTellus」シリーズでは、Jupyter Lab上でデータを取り扱う方法を紹介してきました。シリーズの中でたびたび地図タイルという言葉が登場しますが、本記事ではそんな地図タイルをTellusのJupyter Labで扱う際に役立つテクニックをまとめて紹介します。

Tellusの使い方

【ゼロからのTellusの使い方】Jupyter Labで地域気象観測システム(アメダス)のデータを取得する

Tellusでは地域気象観測システム(アメダス)の雨量計、風速風向計、気温計、日照計、積雪計の1分毎の観測値を利用することができます。 本記事ではTellusのJupyter Labを使ってアメダスのデータを取得する方法を紹介します。

Tellusの使い方

【ゼロからのTellusの使い方】Jupyter Labで富士山の標高グラフを作成する

ASTER GDEMとは、NASAの地球観測衛星Terraに搭載されたASTERという光学センサの観測データを元に作成された数値標高モデルです。本記事ではASTER GDEM 2.0の標高データを使って、TellsuのJupyter Labで富士山の標高グラフを作成する方法を紹介します。

Tellusの使い方

【ゼロからのTellusの使い方】Jupyter Labでひまわり8号の画像を取得してアニメーションを作ろう

Tellus上でJupyter Labを使ってひまわり8号の画像を取得してアニメーションを作る方法をご紹介いたします。

Tellusの使い方

【ゼロからのTellusの使い方】Jupyter Labで位置情報データ「Profile Passport」を取得する

先日リリースされたTellusバージョン1.1で追加された位置情報データ「Profile Passport」を取得する方法をご紹介いたします。