【九州で宇宙ビジネスが盛り上がっている3つのポイント】 8月22日の宇宙ビジネスイベントを要チェック!
8月22日に北九州市で開催予定の「九州宇宙ビジネスキャラバン2024」について、イベントの概要と九州で宇宙ビジネスが盛り上がっているポイントを3つ紹介しています。
「日本・APACには大きな市場がある」宇宙産業時代、”Japan”に海外からの熱視線が集まる【SPACETIDE 2024閉幕】
APACで最大級の規模の国際宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2024」が閉幕。カンファレンスの概要とその熱気をまとめました。最後にはCEO石田さんとCOO佐藤さんのコメントも掲載しています。
「アジア太平洋のコミニティから新たな価値創造へ」SPACETIDE 2024がいよいよ開催!
SPACETIDE 2024の概要とプログラムについて、宙畑注目のセッションと合わせて紹介しています。
「宇宙産業の発展を通じて未来をつくる」SPACETIDE代表石田真康さんが宇宙産業と歩んだ10年とこれからの10年
SPACETIDEの代表理事兼CEOであり、宇宙戦略基金のプログラムディレクターにも就任した石田真康さんに、これまでの宇宙産業との出会いからこれからの展望まで10,000字を超える大ボリュームのインタビュー記事です。
総来場者数11,588人、宇宙ビジネスの展示会「SPEXA」事後レポート
4月24日から26日にかけた宇宙ビジネスの大規模な展示会「SPEXA」について、現地で感じたことや宙畑として出展したことについて簡単にまとめました。
S-Booster 2024の応募開始!賞金1000万円をかけて約8ヶ月の挑戦始まる
S-Booster 2024の応募が5月10日より開始されました。応募テーマや応募メリットについてまとめています。
世界的に広がる脅威の現状と対策、宇宙産業におけるサイバーセキュリティの最前線【イベントレポート】
3月28日に開催されたイベント「宇宙産業におけるサイバーセキュリティの最前線(三井住友海上主催)」の内容をまとめて紹介します。
宇宙安全保障分野のビジネスとは?その背景と課題は?「宇宙安保とビジネス」イベントレポート
2024年2月28日に開催されたイベント「宇宙安保とビジネス〜国際連携と民間協力が牽引する宇宙安全保障とビジネス展望〜」の概要をまとめました。
【独自事後取材付き】宇宙ビジネスで今までの常識を変える14のアイデア!S-Booster2023最終選抜会レポート~後編~
2023年11月16日に行われた宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster2023」の最終選抜会で発表されたアイデアについて、事後取材と合わせて紹介します。後編では、前編で紹介がしきれなかった7チームを紹介します。
【独自事後取材付き】宇宙ビジネスで今までの常識を変える14のアイデア!S-Booster2023最終選抜会レポート~前編~
2023年11月16日に行われた宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster2023」の最終選抜会で発表されたアイデアについて、事後取材と合わせて紹介します。前編では、全14チームのうち、最優秀賞を獲得したチームを含めた7チームを紹介します。
【パネルディスカッション】2040年に150兆円市場になると期待される日欧米の宇宙ビジネスの最新事情、スタートアップのエコシステム_PR
本記事はPwCコンサルティング合同会社による宙畑への寄稿記事です。PwC Advisory(PwCフランス)のパートナーでGlobal Space Practice のリーダーである Luigi Scatteia氏が来日したことをきっかけとして行われた、今後の宇宙ビジネス及び衛星データの利活用の展望についてのパネルディスカッションの内容を紹介します。
PESTで振り返る2023年の宇宙ビジネスニュースと2024年の注目イベントまとめ
2023年、宇宙ビジネス業界で起きたニュースをPEST形式でまとめ、2024年の注目ポイントを紹介しています。
<2/25まで>鳥取県が「宇宙ビジネスプランコンテスト」出場者を募集中【宇宙ビジネスニュース】
【2024年1月8日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
【宇宙旅行を徹底解説】 「宇宙旅行ビジネス」の現状と目的地別の費用、代表企業まとめ
「宇宙旅行ビジネスの今」に焦点を当て、実際に宇宙旅行ビジネスを展開する有力企業、そして今後についてまとめています。
5Gって何?を基礎から徹底解説。5Gのメリット・デメリットと期待される活用事例
5Gとは何か、期待される活用事例と合わせて、分かりやすく解説します。
宇宙ビジネス企業53社とゆく年くる年、2023年のトピックと2024年の展望
2023年、日本で活動された宇宙関連企業53社のゆく年くる年アンケートをまとめました!各社の2024年の市場予測もまとめています。
- ABLab
- Archeda
- DigitalBlast
- ElevationSpace
- IDDK
- ispace
- JEOSS
- KDDI
- LAND INSIGHT
- minsora
- New Space Intelligence
- Pale Blue
- PwCコンサルティング
- QPS研究所
- RESTEC
- Ridge-i
- SEESE
- SIGNATE
- SONY
- sorano me
- SPACE COTAN
- Space Port Japan
- SPACE WALKER
- SPACEBD
- SPACETIDE
- SYNSPECTIVE
- TOWING
- Yspace
- YuMake
- アークエッジ・スペース
- アクセルスペース
- アグリライト
- アストロスケール
- インターステラテクノロジズ
- インフォステラ
- ウミトロン
- オーイーシー
- さくらインターネット株式会社
- サグリ
- シスルナテクノロジーズ
- スカパーJSAT
- スペースコタン
- スペースシフト
- ソニー
- トヨタ自動車
- パナソニック
- ワープスペース
- 三菱電機
- 天地人
- 将来宇宙輸送システム
- 損保ジャパン
- 明星電気
- 東京海上日動
- 株式会社パスコ
- 羽生田鉄工所
明星電気に聞く、気象観測の最前線! 気象観測の空間分解能と時間分解能を高めて分かった未来の人命救助につながるデータ利用とは
ラジオゾンデやアメダスなどの気象観測機器メーカーであり、宇宙関連機器メーカーでもある明星電気に、気象観測の最前線とデータ利活用の実例をうかがいました。
11/27〜12/1 アジア最大級のビジネスイベント「NIHONBASHI SPACE WEEK」が開催。91の企業・団体が日本橋に集結【宇宙ビジネスニュース】
【2023年11月27日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。