日本郵船、再使用型ロケットの洋上回収システムで日本海事協会(ClassNK)からコンセプト承認を取得【宇宙ビジネスニュース】
日本郵船が、宇宙戦略基金事業の第1期で採択されて開発を進める再使用型ロケットの洋上回収システムについて、一般財団法人日本海事協会(ClassNK)からコンセプト承認を取得したと発表。その概要を紹介します。
3Dモデルも公開! 海洋と宇宙の融合が生む新たなビジネス
2025年7月24日、日本郵船が開発を進める再使用型ロケットの洋上回収システム(宇宙戦略基金事業の第1期で採択)について、一般財団法人日本海事協会(ClassNK)からコンセプト承認(AiP:Approval in Principle)を取得したと発表しました。
船舶を含む宇宙開発関連のシステムに対する、ClassNKからのAiP取得は初めてです。AiPは、三菱重工をはじめとするプロジェクトパートナーとのワークショップでの議論を経て取得に至りました。
また7月24日には報道機関向けの説明会も開催され、洋上回収の流れを示す3Dモデルが初めて公開されました。

洋上回収システムの概要
再使用型ロケットの1段目は、打ち上げ後に分離されて地球に落下します。これを安全かつ効率的に回収するため、以下の2隻で洋上回収システムが構成されています。
回収船
・ロケットの着地地点として機能
・ダイナミック・ポジショニング・システム(DPS)を搭載し、潮流の影響を受けずに正確な位置を維持
・回収時は完全無人で運用される。
司令船
・回収船と連携し、ロケットを港まで安全に運搬
ちなみに、回収船にはダイナミック・ポジショニング・システム(DPS)が搭載されており、潮流の影響などを考慮しながら、特定の位置に正確に留まることが可能とのこと。回収船はロケット回収時には完全無人化で運用され、ロケットは回収船上に着地した後、安全に固定化されます。ロケット着地後には司令船が回収船と連携しながら安全な運搬を行い、港へと帰還することが想定されています。

今回公開された3Dモデルはあくまでコンセプト段階のため、今後洋上回収システムにおける船型や体制、一連の回収の流れについて協議を進め、実証実験は2028年度中に実施される見込みです。


海洋国家・日本の強みを活かした宇宙戦略
日本は国土面積は世界ランキング61位ですが、領海を含めた排他的経済水域の面積は世界ランキング6位という海洋国家です。安全かつ効率的な洋上でのロケット回収技術は、日本の強みを活かした日本における宇宙開発の持続可能性を高めるうえで重要な技術となるでしょう。
さらに、日本の宇宙戦略として洋上回収船が必要なだけでなく、海運産業にとっても宇宙産業の進化は意味があります。例えば、衛星サービスの進化は、自律運航船の技術発展や、船員の生活利便性の向上につながります。
また、日本郵船にとっても、これまでに培ってきた運航管理や海上輸送の技術を活かし、関連する輸送分野での新しいビジネスの基盤となるでしょう。
海の知見・技術と宇宙の知見・技術がつながることで、両産業にメリットが生まれ、さらなる発展が期待できます。