YAMAPの活動日記からやまびこが綺麗に返ってくる場所を探して机上検証してみた
登山アプリ「YAMAP」の活動日記(山行記録)で見つけたやまびこスポットで、宙畑編集部が実践した衛星データからやまびこスポットを探すシミュレーションの解析を実行。登山初心者の宙畑編集部が「ヤッホー」と叫ぶ山は見つかるの!?
「衛星データでできるやまびこの解析とシミュレーション」では、やまびこが綺麗に帰ってくる場所の条件を定義し、衛星データを活用してそのシミュレーションを行いました。
本記事では、上記の記事で作成したシミュレーションの手法を、登山アプリ「YAMAP」の活動日記(山行記録)で見つけたやまびこスポットにも適用し、どのような聞こえ方をするのかを予測してみます。
本記事は8月11日の山の日に合わせて企画した、やまびこの名所を探る企画の2本目。1本目「衛星データでここまでできる! ヤッホーが綺麗に返ってくる場所(やまびこスポット)の解析とシミュレーション」では、やまびこが綺麗に返ってくる条件を整理し、衛星データでスポット探索をするためのシミュレーションを作成しました。3本目では、2本目で検証した結果の通りにやまびこが聞こえるのか、実際に宙畑編集部で現地を訪れて検証も行う予定です。
※現在、登山アプリ「YAMAP」では「山の日ヤッホー選手権2025」が開催されています。最優秀賞の方にはヤッホーブルーイングの「山の上のニューイとよなよなエールの12本アソート」がもらえるとのこと。ぜひご参加ください!
(1)1位は長野県?YAMAPの活動日記で確認するヤッホースポット件数ランキング
まずは、日本全国にやまびこができるスポットはどの程度あるのでしょうか?
調べたところ、やまびこができるスポットの一覧というものはまだ存在していませんでした。
そこで、YAMAPの活動日記の中から「ヤッホー(カタカナのみ)」というワードで検索をした結果の件数を47都道府県ごとに調べた結果が以下の通りです。

1位が長野県で5000件超、2位が山梨県、3位が岐阜県……と山のイメージが強い都道府県がTOP3に並びました。
実際に活動日記まで確認してみると「ヤッホー」と叫んでみたくなるような場所があって、やまびこが綺麗に帰ってきた件数ではないことには注意が必要です。
一方で「ヤッホー」が綺麗に返ってきたというコメントが記載された活動日記も少なくありませんでした。
本記事では、ヤッホーを叫んだ地点の情報もある、確からしい3つのポイントで前回の記事で行ったシミュレーションの結果を紹介します。
(2)YAMAPの活動日記から見つけた3つのやまびこスポットでシミュレーション
◇天狗岳にアプローチする前の西尾根第二展望台(長野県)
まず最初にシミュレーションを行ったのは、YAMAP社員の方が「ちょうど最近訪れた山でやまびこが綺麗に返ってきました!」と教えていただいた天狗岳にアプローチする前の西尾根第二展望台です。
・活動日記
まききんさん:https://yamap.com/activities/41547903
・Google Map
・シミュレーション動画
◇北八ヶ岳・北横岳の坪庭(長野県)
続いては、北八ヶ岳・北横岳の坪庭です。このスポットについては、YAMAPの活動日記に加えて、YouTube上に非常に分かりやすい動画が上がっていました。
・活動日記
サチコングさん:https://yamap.com/activities/20254392
・Google Map
・シミュレーション動画
◇宗四郎山の頂上(群馬県)
続いて見つけたやまびこスポットは群馬県にある宗四郎山山頂です。焼山方面に「やまびこが綺麗に響きました」とのコメントを発見しました。
・活動日記
宗四郎山からのやまびこ
Genkidさん:https://yamap.com/activities/14587436
・Google Map
・シミュレーション動画
(3)やまびこを検証しに行く山の選定と登山初心者が気を付けるべきポイント
今回、3つのやまびこスポットをYAMAPの活動日記から見つけてシミュレーションしました。結果は3つの活動日記があったすべての山でやまびこができるポイントがありそうでした。
この中から実際にやまびこを検証しに行こうと思っていたのですが、ここでひとつ問題が発生。
宙畑編集部はほとんどが登山初心者です。いきなりここで検証した山に登りに行っても良いのでしょうか?
そこで、YAMAP MAGAZINE編集長の石田さんに、上記3つの山で登山初心者でもおすすめの場所があるか、また、登山の際に持っていくとよいものやポイントを教えていただきました。
「北横岳は未経験者でもロープウェイで標高2200mぐらいまで上がり、そこから1時間ちょっとで標高2400mの山頂まで行け、道も明瞭なので、未経験者でも安心しています。
特に、標高が100m上がるごとに、気温は0.6度下がるとされており、この時期の避暑にも最適。高尾山よりいまの時期はおすすめです。坪庭は山頂までの道中なので、理想的なヤッホーポイントですね。北横岳のYAMAPモデルコースはこちらが参考になります。
上で雨が降ると寒くなってしまうので、防寒着も兼ねて、上下セパレート式の雨具と、ヘッドランプ、モバイルバッテリーなどは持っていると安心です。
もちろん、YAMAPで電波が届かないところで居場所がわかり、家族に居場所を伝えられる機能もありますので、ぜひご活用ください。」
ということで、条件に合致する山を探した結果「北八ヶ岳・北横岳の坪庭(長野県)」が宙畑編集部にとってのおすすめヤッホーポイントとなりました。

次回は、やまびこ検証記事です。宙畑編集部は果たしてシミュレーション通りのやまびこを再現できるのか?楽しみにお待ちください!