宙畑 Sorabatake

» 宙畑編集部の記事一覧

宇宙ビジネス入門・基礎

【九州で宇宙ビジネスが盛り上がっている3つのポイント】 8月22日の宇宙ビジネスイベントを要チェック!

8月22日に北九州市で開催予定の「九州宇宙ビジネスキャラバン2024」について、イベントの概要と九州で宇宙ビジネスが盛り上がっているポイントを3つ紹介しています。

宇宙ビジネス入門・基礎

「アジア太平洋のコミニティから新たな価値創造へ」SPACETIDE 2024がいよいよ開催!

SPACETIDE 2024の概要とプログラムについて、宙畑注目のセッションと合わせて紹介しています。

企業人インタビュー

「宇宙産業の発展を通じて未来をつくる」SPACETIDE代表石田真康さんが宇宙産業と歩んだ10年とこれからの10年

SPACETIDEの代表理事兼CEOであり、宇宙戦略基金のプログラムディレクターにも就任した石田真康さんに、これまでの宇宙産業との出会いからこれからの展望まで10,000字を超える大ボリュームのインタビュー記事です。

ビジネス事例

4県22自治体で衛星データを活用した農業行政効率化実証事業開始。LAND INSIGHTは2月にも業務負担30%の削減を実現

衛星データを活用した農業行政効率化実証事業を福島・宮城・茨城・栃木の4県22自治体で開始されました。その内容と期待される効果とは?

衛星

NTTとKDDIが宇宙ビジネスの新しい事業構想を発表!両社の事業概要を簡易比較

KDDIとNTTが発表した各社の宇宙ビジネスにおける新事業戦略について、事業概要と簡易な比較を行いました。

宇宙政策

日本初! 「宇宙の持続可能性」を考えるサミットが日本科学未来館で開催

7月11日〜12日の2日間、日本(日本科学未来館)、そしてアジア太平洋地域で初めて開催される第6回「宇宙の持続可能性」サミットの概要と見どころをまとめました

宇宙ビジネス入門・基礎

総来場者数11,588人、宇宙ビジネスの展示会「SPEXA」事後レポート

4月24日から26日にかけた宇宙ビジネスの大規模な展示会「SPEXA」について、現地で感じたことや宙畑として出展したことについて簡単にまとめました。

宇宙ビジネス入門・基礎

S-Booster 2024の応募開始!賞金1000万円をかけて約8ヶ月の挑戦始まる

S-Booster 2024の応募が5月10日より開始されました。応募テーマや応募メリットについてまとめています。

ビジネス事例

ICEYEが洪水時にリアルタイムに災害状況を知ることができるFlood Insightsの提供を開始

【2024年5月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

衛星

Airbusの新たなコンステレーション計画を発表! 30cm未満の高解像度サービス提供を目指す

【2024年5月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

toCビジネス

アクセルスペースが撮影サブスクリプションを開始!メディア・報道への利用拡大に期待

【2024年5月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

衛星

Maxarが新型の高分解能衛星Legionの打ち上げに成功!30cm分解能で高頻度コンステの実現へ

【2024年5月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

輸送

ドイツ発ロケットベンチャー打ち上げに成功!従来よりコスト50%減の次世代ロケット推進システム実現へ

【2024年5月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

ビジネス事例

国産LLM開発を推進するRidge-iに訊く! LLMが広げる宇宙産業革新、5つの可能性

国産LLM開発を進め、人工衛星データのAIサービス事業も推進するRidge-iに、宇宙産業におけるLLM利用の可能性をうかがいました。

探査

月面着陸から50年以上!アポロ計画の歴史と功績、捏造説の反証事例

アポロ計画の月面着陸から50周年。2019年に映画『ファースト・マン』が公開されるなど、今なお人類を惹きつけてやみません。アポロ計画の目的や計画名の由来、年表やその功績、陰謀論についてなどを初心者向けに解説。政府主導の宇宙開発から民間による宇宙ビジネスも成長しつつある昨今、アポロ計画を現代の視点から振り返ります。

軌道上サービス

深刻化する「宇宙ごみ」問題〜スペースデブリの現状と今後の対策、各国の動向と活躍する民間企業〜

コンステレーションなど、宇宙利用が進むにつれて問題が深刻化しているスペースデブリ。 各国の宇宙機関でも、本格的に技術検討や対策が議論されてきています。直近の民間企業の動きと合わせて俯瞰的に理解できるようまとめていきます。

ビジネス事例

3月4日(月)「ハイパースペクトルセンサで地球全体を見ると何が分かる?利用の最前線と未来」開催!

2024年3月4日(月)19:00に開催するイベント「ハイパースペクトルセンサで取得したデータの最新の利用事例と仕組み」について、その概要と参加方法をまとめました。ぜひご参加ください!

軌道上サービス

スカパーJSAT発ベンチャーOrbital Lasers、レーザーで挑む「スペースデブリ除去」と「高精度な地表面情報取得」の2つの新事業

2024年1月30日、スカパーJSAT株式会社は、社内発スタートアップとしてOribital Lasersの設立を発表。その事業概要と、同社の強みをまとめました。