軌道上サービス
          
        
        アストロスケールとMomentusがハッブル宇宙望遠鏡を延命するサービスをNASAに提案。周囲のデブリを除去も【宇宙ビジネスニュース】
【2023年5月22日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
5月9日、アストロスケールのアメリカ拠点と宇宙での輸送サービスを提供するMomentus(モメンタス)が共同で、ハッブル宇宙望遠鏡を延命するNASAの公募に提案したと発表しました。
ハッブル宇宙望遠鏡は1990年に打ち上げて以来、当初の設計寿命15年を大幅に超えて運用が続けられています。NASAは2022年12月から2023年1月にかけてハッブル宇宙望遠鏡の周回高度を高めて延命する技術的アイデアを公募していました。
Momentusは2017年に設立されたアメリカのスタートアップで、小型衛星がロケットから放出された後に目的の軌道まで移動するための推進機器の開発などを手掛けています。2021年8月にNASDAQに上場しました。
                          経営・資金調達
                          宙畑編集部
                        
                        小型衛星向けの推進機器を手掛けるMomentusが、特別買収目的会社を活用して来年初頭にNASDAQに上場へ【週刊宇宙ビジネスニュース 2020/10/05〜10/11】
アストロスケールとMomentusが提案したアイデアのコンセプトは、軌道上サービスビークルでハッブル望遠鏡を50km上昇させ、その後周囲のスペースデブリを除去するというもの。軌道上サービスビークルにはアストロスケールが持つランデブー・近接運用・ドッキング技術が活かされます。
宙畑編集部のおすすめ関連記事
                          軌道上サービス
                          宙畑編集部
                        
                        「道が見えてきた」アストロスケール、25年まで実証衛星を毎年打ち上げ。サービスの本格稼働を目指す【宇宙ビジネスニュース】
                          軌道上サービス
                          宙畑編集部
                        
                        大手衛星通信会社Intelsat、衛星の寿命を「少なくとも6年」延長させる軌道上サービスを発注【宇宙ビジネスニュース】
今週の宇宙ニュース
                          ビジネス事例
                          宙畑編集部
                        
                        カナダ宇宙庁の山火事モニタリング衛星開発にOroraTechとSpire Globalが協力。2029年に打ち上げへ【宇宙ビジネスニュース】
                          宇宙政策
                          宙畑編集部
                        
                        G7科学技術相会合、共同声明で宇宙デブリ削減のための取り組みを奨励。衛星破壊実験の禁止にも言及【宇宙ビジネスニュース】
                          軌道上サービス
                          宙畑編集部
                        
                        宇宙デブリ化防止装置などを開発するスタートアップBULLと東京海上日動が協業。新たな保険商品の設計も【宇宙ビジネスニュース】
                          探査
                          宙畑編集部
                        
                         
        
