地上への送信データ量を“1/1000以下”に圧縮!QPS研究所、SARデータの軌道上画像化に成功【宇宙ビジネスニュース】
【2023年7月24日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
7月21日、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)とQPS研究所はQPS-SAR 6号機「アマテル-Ⅲ」に搭載した「軌道上画像化装置」により、SARデータの軌道上での画像化に成功したことを発表しました。
QPS研究所は7月13日には「アマテル-Ⅲ」のファーストライトの公開、7月18日にはスカパーJSATとの協業開始の発表と立て続けのリリースになります。
QPS研究所のリリースによると、軌道上で画像化処理を実行した結果、高速(約23秒)での画像化に成功。 さらに、地上への送信データ量を生データ送信時の1/1000以下に圧縮することで、地上でのSAR画像入手までの時間を大幅に短縮できたとのこと。
軌道上の画像化は、オンボード処理、エッジコンピューティングといった言葉で表現されることもあり、地上におろすデータ量が軽くなり、実際に衛星データの利用をしたいと考える人の手元に解析結果が届く速度の大幅な改善に寄与すると期待されている技術でした。
3Dプリンター、水推進、衛星間光通信……宇宙ビジネスを変革する要素技術7選
また、今回の軌道上画像化装置は2020年にJAXAとアルウェットテクノロジーが共同で開発したことを発表していました。
JAXAのサイトを確認すると、ソフトウェアによる画像化とハードウェアによる画像化は、比較処理するアルゴリズムは少し異なるものの、違いはほとんどないとのこと。
QPS研究所は、本技術実証により、ユーザーがリクエストしてからSAR画像提供までの即応性がより高まることが見込まれ、QPS研究所が目指す36機の小型SAR衛星コンステレーションによる準リアルタイム観測データ提供の実現に向けてさらに前進するとしています。
準リアルタイム観測データの提供が実現すれば、自然災害発生時のより迅速なデータの確認ができるようになるといった社会課題の解決や新しいビジネスの展開が生まれることが期待されます。