精度は16%向上!NASAとIBMが宇宙天気を予測する新しいAIモデル「Surya」を発表【宇宙ビジネスニュース】
2025年8月20日、NASAはIBMなどと協力し、太陽観測データを活用した新しいAIモデル「Surya Heliophysics Foundational Model」を発表。その概要と意義を簡潔に紹介します。
2025年8月20日、NASAはIBMなどと協力し、太陽観測データを活用した新しいAIモデル「Surya Heliophysics Foundational Model(以下、Surya)」を発表しました。
このモデルはNASAの太陽観測衛星Solar Dynamics Observatory(SDO)が9年間にわたり取得した膨大なデータを学習しており、衛星や電力網、通信システムを脅かす宇宙天気を予測することを支援します。
特に、太陽フレア予測においては2時間先まで視覚的に予測する能力を持ち、既存の手法を16%上回る精度を示しています。
大規模な太陽フレアは現代社会に深刻な影響を及ぼす可能性があります。具体的にはGPSや通信衛星に誤差や途絶を引き起こすほか、送電網に過電流を生じさせ大規模停電を誘発するリスクもあります。
航空機の高高度飛行では通信障害や放射線被曝の危険性が増し、月や火星を目指す宇宙飛行士にとっては命に関わる脅威となり得ます。
また、近年急増している低軌道衛星群も、太陽活動の高まりによって大気抵抗が増し、軌道低下や早期再突入のリスクを抱えています。
例えば、2022年2月には、SpaceXはFalcon9でStarlink衛星49機を打ち上げたものの、磁気嵐(大規模な太陽フレアによって引き起こされる地球の磁場が乱れる現象)の影響を受けて最大40機が8日の時点で大気圏に再突入するか、すでに再突入していると発表ありました。
SpaceX、地磁気嵐の影響で最大40機のStarlink衛星を損失か【宇宙ビジネスニュース】
「宇宙天気」を徹底解説! 数兆円の経済損失を起こしうるそのワケとは
富士通が「宇宙データオンデマンド」「宇宙天気」の2本柱で新たな市場を開拓へ
気象予報士、斉田季実治さんに訊く、異常気象の原因と今後、衛星データ活用の可能性
Suryaはこうしたリスクに対抗する宇宙天気予報の大きな一歩とされており、今後は人工衛星運用者への早期警告や社会インフラ保護に活用が期待されます。
NASAの科学データ責任者ケビン・マーフィー氏は「私たちはNASAの深い科学的知見を最先端のAIモデルに組み込むことで、データ駆動型科学を前進させています。NASAの太陽物理データで訓練された基盤モデルを開発することで、太陽の複雑な挙動をこれまでにない速度と精度で解析できるようになりました。このモデルは、太陽活動が地球上の重要システムや技術にどのような影響を及ぼすかをより広く理解する力を与えてくれます。」とコメントしています。
NASAはHuggingFaceでモデルを、GitHubでコードを公開し、研究者や教育者が自由に利用できるようにしました。これにより新たな研究や応用が広がることが期待されます。
宇宙天気予報の取り組みは日本でも活発化
ちなみに、宇宙天気の予報については、日本でもその動きが活発化しています。
2025年6月には、情報通信研究機構(NICT)が、社会的影響を踏まえた新警報基準に基づく「宇宙天気イベント通報(SAFIR/セイファー)」を開始。併せて、「宇宙天気情報利用ガイドライン」及び「宇宙天気情報利用の手引き」が公開されています。
セイファーの開始に関するリリースには「通信・放送、宇宙システム運用、航空機運航等、それぞれの事業分野において、社会的に大きな影響を与える規模の宇宙天気現象を迅速に把握し、その現象に対してどのように対処したら良いかの指針を示したもの」との記述もあり、全世界での宇宙天気予報の精度向上とその対策の重要性が高まっていることが分かります。
【参考】
NASA, IBM’s ‘Hot’ New AI Model Unlocks Secrets of Sun - NASA Science