宙畑 Sorabatake

宇宙ビジネス

賞金1000万円は誰の手に、宇宙ビジネスアイデアコンテスト最終選抜レポート!

2017年から始まった官民一体の宇宙ビジネスアイデアコンテスト。最優秀賞は宇宙ビジネスのボトルネックに焦点を当てたものでした。賞を獲得したアイデアのプレゼンを紹介します。

2018年11月19日(月)、東京渋谷で宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster 2018」の最終選抜会が開催されました。

最優秀賞のアイデアにはなんと賞金1000万円。果たしてどのような宇宙ビジネスアイデアが賞金を手にしたのか、「最優秀賞」「審査員特別賞」「未来コンセプト賞」それぞれの賞について、当日の内容をお届けします!

(1)宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster」とは

Credit : sorabatake

宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster」は、すでに市場規模38兆円を超え、2040年代には100兆円を超える水準になるとの予測もある国際的な宇宙ビジネス市場において、日本も例外なく宇宙ビジネスを加速させるために2017年から実施されている取り組みのひとつ。

「S-Booster 2018」は、「宇宙という素材を活用したあらゆるビジネスアイデア」を公募し、大賞のアイデアには賞金1000万円が渡される宇宙ビジネスアイデアコンテストです。

同様の事例として、ヨーロッパでも、2011年から「Copernicus masters」(コペルニクス・マスター
ズ)という衛星データを利用したビジネスアイデアコンテストが実施されています。

優秀なアイデアには賞金2万ユーロ(約250万円)と6万ユーロ(約750万円)分の衛星画像データが送られ、受賞アイデアは事業化に向けた手厚いサポートを受けることができます。

「S-Booster 2018」でも、大賞に選ばれなかったアイデアでもJAXAやスポンサー企業による事業化支援が受けられる可能性があります。

主催は以下の豪華なラインナップ。まさに官民一体の宇宙プロジェクトなのです。

 

・内閣府宇宙開発戦略推進事務局
・JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
・NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
・ANAホールディングス株式会社
・株式会社大林組
・スカパーJSAT株式会社
・日本航空株式会社
・株式会社ローソン
・株式会社ポーラ・オルビスホールディングス

 

それではさっそく、最終選抜会で見事賞を獲得したアイデアの概要と会場のコメントをご紹介します。

 

(2)最優秀賞:森琢磨・山田龍太朗「ロケット海上打ち上げ」

Credit : sorabatake

S-Booster2018の最優秀賞を受賞したのは、石油会社にて海洋掘削リグに乗船勤務している森琢磨・山田龍太朗チーム。

 

■ビジネスアイデアの概要

彼らが提案したのは、世界中に存在する稼働していない海洋掘削リグを安値で買い、そこから小型ロケットを打ち上げよう、というものです。

海洋掘削リグとは、海洋の石油発掘のために必要な掘削装置のこと。映画「アルマゲドン」で主人公たちが働いていた場所といえばピンとくる人もいるかもしれません。実はこの海洋掘削リグが、2001年に石油価格が暴落して以降、実に全体の40%以上が稼働していないそうです。

一方で、小型ロケットの打ち上げ需要は拡大しており、2030年までに17645機の打ち上げが予定されています。しかし、残念ながら打ち上げ場所が足らず、このままいくと需要の半分しか打ち上げられないとのこと。

「海外のロケットベンチャー4社に取材しましたが、どこも打ち上げ場所が足りないと言っていました。リグにはサッカーコート1面分の余分なスペースがありますし、耐重量もロケット打ち上げには十分すぎるので、リグの上からでも、余裕で打ち上げることができます。リグが余っているいまなら、1機がたったの3億円で手に入るチャンスなんです」と森さんは力強くプレゼンします。

 

■今後の展望

「事業モデルとして、まずは余っているリグを日本に持ってきます。そして、打ち上げを控えている小型ロケットも日本に集めます。その打ち上げシーンを観光としてツアー化。さらに特殊な打上場を広告塔として販売し、打ち上げシーンの放映時には必ず打ち上げ場所の名前が出ますので、その命名権もスポンサーに提供しようと考えています(森さん)」

この具体的で実現可能性の高いアイディアには、会場に列席した投資家たちからも多くの支持を得ていました。

 

■会場からのコメント

最優秀賞の受賞理由について、審査委員長を努めた夏野さんは次のようにコメントしました。

「この案はいますぐ実行可能であって、なおかつインパクトが大きいというのが最大の評価ポイントです。この手のビジネスプランって、足が長いものが多いのですが、このプランは3年以内に事業化して、さらに3年以内に黒字化しそう。リグが余っている今しかチャンスがないのも選定理由です。日本の国策として、日本が宇宙のビジネスの中で最前線をとっていける案だと思いますし、日本の宇宙産業の大きなカンフル剤になることを期待します」

このプランを引っ提げ、日本が宇宙開発大国になることを期待したいですね。

(3)審査員特別賞:天地人「宇宙から見つけるポテンシャル名産地

Credit : sorabatake

審査委員特別賞に輝いたのは、「宇宙から見つけるポテンシャル名産地」を起案した、チーム天地人(てんちじん)。

S-Booster2017で海上農業の提案を行った、東京大学の繁田さん、センスプラウトの桜庭さん、JAXAの百束さんに、果実堂の米田さんと東京大学の高山さんを加え、リモートセンシング、農業IoT、栽培技術といった各分野の専門知識を備えた5人チームです。

 

■ビジネスアイデアの概要

彼らのプランは、衛星データを用いて、作物ごとに適切な栽培地を見つけるというもの。

実際、キウイやマンゴー、ライチなど、もとは外国産のフルーツを国産化することで地方の特産品として高価格で取引できるケースが増えてきています。しかし、量産化することが難しく、各社が栽培に適した土地を探しているというのが現状です。

そこで天地人が提案したのが、宇宙から見つけるポテンシャル名産地というプラン。

「天は衛生データ、地は土地のポテンシャル、人は人が持つ栽培のノウハウです。この3つを掛け合わせることで、適地選択と栽培最適化を行って、土地の力を活かしきることができます」と代表の繁田さんは語ります。

実際、ゼスプリ社はキウイの栽培適地として、暑すぎず、寒すぎない土地、それでいて南向きの斜面で水はけが良い所を探していました。そこへ、気候変動観測衛生「しきさい」で得た地表面の温度、陸域観測技術衛星「だいち」で得た地形のデータを掛け合わせ、データをマッピングすることで、かなり絞り込まれた適地候補が見つかったとのこと。

ゼスプリの担当者からも「データの詳細度に感動しました。土地選定の貴重なツールとなるポテンシャルがある」と好評を得たそうです。

 

■今後の展望

栽培に適した場所が見つかった後は人が持つ栽培ノウハウが重要になりますが、天地人では、ベビーリーフ栽培日本一の「果実堂」、農業Iotに特化した「センスプラウト」などをパートナーに抱えているため、土地の力を活かし切るメンバーが揃っています。

「このノウハウを新規で農業参入する企業に売っていきたい(繁田さん)」とのこと。

近年は小売りに加えて、金融や不動産業者まで、異業種企業の農業参入が活況を呈しています。彼らに、土地の選定コンサルティングから栽培指導までを含んだ創業ソリューションを提供するというのが天地人のビジネスモデルです。

 

■会場からのコメント

今回、審査委員特別賞に加えスポンサー賞も2つ(ANAホールディングス賞とJAL賞)受賞し、トリプル受賞となった天地人。

「これまでにない、最適な形での農地と農産物の組み合わせ。そして、それに伴い生まれるであろう新しい航空貨物の可能性に魅力を感じた(ANAホールディングス柴田さん)」

「宇宙と農業をつなげるという新しい試みに感銘を受けました。弊社でも今年『JALアグリポート』という、成田空港の近くに観光農園を運営する会社を立ち上げました。今後、一緒になにかできればと思い、選定しました(日本航空株式会社 西端さん)」

と、航空各社からも太鼓判。

諫山審査員からは「トリプル受賞おめでとう。物流と貨物の心配はもうしなくていい(笑)。今後は、質の高いフルーツを世界中に売って、いっぱい稼いでください」と激励のエールを贈られていました。

(4)未来コンセプト賞:大出大輔「地球内部のCTスキャン」

Credit : sorabatake

“10年後を見据えて実現し、世の中にインパクトを与えるもの”を基準に選ばれる未来コンセプト賞に輝いたのは、大出大輔さんが提案した「地球内部のCTスキャン」です。大出さんは建築における耐震分野の研究者。これまで、バスタ新宿や熊本城の復興といった最前線のプロジェクトにも関わってきました。

 

■ビジネスアイデアの概要

「建物を安く、安全に建てるためには、私達の目には見えていない地下の情報が非常に重要になります」と語る大出さん。彼の興味は、地下をいかに効率的に探査できることかということで、それを突き詰めた結果、衛星データを使って地球を人間の身体のようにCTスキャンするという発想が生まれたそうです。

なんともSFチックな話に聞こえますが、2017年には、月の周回衛生かぐやが、月の地下空洞を発見するに至っているので、この先10年で地球の内部データを、人工衛星を使って取得する未来が必ずやってくると言います。

現状、地球の資源開発を行っているプレーヤーたちは、資源の探査に時間とお金がとてつもなくかかっていますが、この「地球をCTスキャンする」技術を用いれば、最大で11年の短縮、予算的には50億円の節約ができるそうです。

実際に地球内部をスキャンするための技術として活用するのがミュオグラフィです。これは、宇宙線と呼ばれる宇宙から地球に向けて常に発せられている宇宙資源のひとつで、これまでに火山のマグマや溶鉱炉、ピラミッドの内部構造調査などにも使われているものです。

 

■今後の展望

大出さんは、このミュオグラフィによる地中探査ビジネスを展開することで、建築業界を中心に世界中から受注できるプラットフォームの開発を検討しているのです。

 

■会場からのコメント

宇宙飛行士で審査員の山崎直子さんは選定の理由で次のようにコメントしました。

「地球をCTスキャンするというアイディアが実現した暁には、世の中におおきなインパクトがあります。宇宙開発の目的のひとつに地球をよく知ることがあるので、実現に向けて頑張ってほしいです」

(5)まとめ

以上、「S-Booster2018」で見事「最優秀賞」「審査員特別賞」「未来コンセプト賞」を受賞した3つのアイデアを紹介しました。宇宙ビジネスと一言に言っても様々なものがあるとお分かりいただけたのではないでしょうか。

現在の市場規模が約38兆円、2030年代には70兆円の市場規模にもなるとの予想もある宇宙ビジネス市場。日本の宇宙ビジネス拡大ももちろん期待されていますが、宇宙分野においてビジネスとして成立する定石が少ない状況です。

宙畑作成の宇宙ビジネス業界マップ。まだまだ他ドメインからの参入が期待されています Credit : sorabatake

アイデアの数が多ければ多いほど、ビジネスとして成立する良いアイデアにたどり着く可能性もあり、様々なドメインからの参入が望まれています。

今回のS-Boosterでは、異分野から宇宙分野への応用アイデアが賞を取っており、とても良い傾向と言えます。

一方で、応募数が1000万円という賞金のビジネスコンテストで同規模のものと比較するとS-Boosterは200件、DBJ女性新ビジネスプランコンペティションの300件超と比較すると少し少ない状況。

また、宇宙ビジネスは初期投資がとても大きいことから、1000万円という元手では経済的なサポートが不十分で実際に起業までサポートできるのかという懸念が残ります。

たとえば、冒頭で紹介したCopernicus mastersでは、データ利用の促進に積極的であるという背景もあるものの、元手が少なかったとしても起業できるよう、データ利用に絞ったコンテストとなっています。

今後、主に「S-boosterへの応募数」「他分野からの応募者数」「データ利用分野でのアイデア数」の3点に注目しながら、S-Boosterを通して、これからさらに日本の宇宙ビジネスが拡大することに期待です。

宙畑おすすめ宇宙ビジネス記事