宙畑 Sorabatake

輸送

「若手技術者の『夢』でした」ホンダ 再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月17日、本田技研工業株式会社自社開発の再使用型ロケット実験機(全長6.3 m、直径85 cm、乾燥重量900 kg/湿重量1,312 kg)による離着陸実験を成功したと発表しました。

本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)が2025年6月17日、北海道広尾郡大樹町の専用実験設備で、自社開発の再使用型ロケット実験機(全長6.3 m、直径85 cm、乾燥重量900 kg/湿重量1,312 kg)による離着陸実験を成功したと発表しました。

Credit : HONDA

実験では、ロケットが垂直発射後に高度271.4mまで到達し、56.6秒間の飛行を経て、目標地点からわずか37 cmの誤差で垂直着陸したとのことで、目標とした機体の離着陸挙動の作動で、上昇・下降時のデータ取得を実現したとのこと。

ホンダは2021年から宇宙技術の研究を進めており、燃焼技術や制御技術など、自社コア技術の応用先として再使用型のロケットシステムに着目。現在は要素研究の段階であり事業化するかは未定ですが、引き続き、要素研究に取り組むとともに、技術開発の目標として2029年に準軌道への到達能力実現を目指すとしています。

再使用型ロケット(Reusable Launch Vehicle:RLV)は、一度使った機体を短いサイクルで再飛行できる点が特長です。今回の実験は上昇・下降の安定性や、離着陸の動作確認を目的とした、再使用型ロケットに必要な要素技術の検証成功が狙いでした。

2024年からエンジン燃焼実験やホバリング実験を繰り返し行い、今回の実験はその積み上げの成果といえます。安全対策に関しても、半径1 kmの安全圏を設置し、ゲートや警備員配置など、内閣府のガイドラインに基づく厳重な措置が取られました。

ホンダの取締役・代表執行役社長、三部敏宏氏は今回のニュースについて

「今回の離着陸実験の成功により、再使用型ロケットの研究段階を一歩進めることができたことをうれしく思います。ロケット研究は、Hondaの技術力を生かした意義のある取り組みだと考えています。Hondaはこれからも、商品を通じたお客様へのさまざまなサービス・価値の提供や、環境や安全への取り組みに加え、人びとの時間や空間に新たな価値を提供し続けることができるよう、チャレンジを続けていきます。」

とコメントしています。

興味深いのは、同社のリリースの中に、開発のきっかけとして

「ロケット研究のきっかけは、Hondaの製品開発を通じて培った燃焼技術や制御技術などのコア技術を生かしてロケットを造りたい、という若手技術者の『夢』でした。」

と記されていたこと。同社の社風がよくわかる一言だと感じました。

また、「ロケットで人工衛星を打ち上げることで、Hondaとも親和性がある各種サービス(温暖化や異常気象といった地球状態を観測するリモートセンシングや、モビリティのコネクテッドに有力な広域通信を可能とするコンステレーションなど)につながり、人々の生活に貢献できる可能性があると考え研究をスタートしました。」との言及もあり、宇宙技術が自動車産業をさらなる発展につなげる基盤としても考えられていることが記されていることも分かる興味深いプレスリリースでした。

このような企業が増えていき、日本産のロケットが宇宙に飛び交い、そのロケットで打ち上げられた人工衛星や探査機が日本のあらゆる産業を発展させる未来に期待が高まります。

【参考記事】
・再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功 | Honda 企業情報サイト
・ホンダの再使用型ロケットは2029年に準軌道を目指す、初の離着陸実験に成功
ホンダの再使用型ロケットは2029年に準軌道を目指す、初の離着陸実験に成功:宇宙開発 – MONOist

Share

衛生データに無料で触れる Tellusを試してみましょう 登録して使ってみる