「実は勝ち筋の手前まで来ている?」佐藤さんと青木さんが考える日本の宇宙産業の勝ち筋
スペースデータの代表取締役の佐藤航陽さんと宇宙エバンジェリスト青木英剛さんに、スペシャルインタビュー。2本目は、日本の宇宙産業の勝ち筋について、詳しくうかがっていきます。
お金2.0や世界2.0などの書籍で新しい価値観や世界観を創造するとともに、国連宇宙部とも地球デジタルツインの共同事業を開始、JAXAとの共同プロジェクトでISSをデジタル上に再現した「ISS Simulator」、オープンソースの宇宙ステーション開発プラットフォーム「Space Station OS」を公開……と次々と話題になるプロジェクトを生み出す株式会社スペースデータの代表取締役の佐藤航陽さんと、宇宙やロボティクスを中心に、世界中のDeep Techスタートアップへの投資を行うかたわら、政府の政策委員を務められ「宇宙エバンジェリスト」としても活躍される青木英剛さん。
宇宙業界のフロントランナーとしてご活躍されるお二人が見出されている日本の宇宙業界の勝ち筋について、青木さんにインタビュアーになっていただき、対談形式で詳しくおうかがいしました。
1本目の記事では、「日本産業の負け筋とその敗因」というテーマで、ITの文脈で日本がアメリカに後塵を拝してきた歴史と、日本の宇宙産業の現在地や課題について語っていただきました。
【デジタル敗戦はなぜ起きたのか】日本産業が強くなるために繰り返してはいけない教訓と意識すべきこと
2本目となる本記事では、「日本産業の強みと勝ち筋」というテーマで、佐藤さんから見えている日本の宇宙産業の勝ち筋について、うかがっていきます。
(1)日本の宇宙産業に勝ち筋は残されている?宇宙産業の人は気付いていない?
宙畑:佐藤さんには日本の宇宙産業の勝ち筋が見えているのでしょうか。
佐藤:宇宙業界の方から見た見え方と、非宇宙業界から見た宇宙業界とは、全然違う姿をしているなと思っています。
宇宙業界の方々だと、SpaceXっていう、めちゃくちゃ凄まじい成功例が出ていて、それに対して、自分たちはなぜそれができなかったのか?という話も含めて、割と視点が内側に向いてるような気がするんです。
青木:メディアとかでも、「イーロン・マスクに大負けです。なぜならば……」といった記事が、PV数を稼げるので多いようですが、別にイーロン・マスクと戦うことだけが全てではないですからね。
日本でもこれまで培ってきた技術であったり、知見であったり、ネットワークであったり、今ある日本の現状は意外と世界的に見ても恵まれているのかなと思います。まずは我々日本人がそれを認識するところからスタートかなと。
佐藤:非宇宙業界の人たちからすると、宇宙業界ってすごいチャンスだと思っていて、入りたいと思っている。全員が入りたいと思ってるんだけど、どうしたらいいかわからないっていう状態なので、そこをうまく橋渡しすれば、もう十分なのかなと。
ちゃんと業界内に、技術も全部あって、知見もあって、技術者もいるので、ちゃんと手を取り合えたら、もう勝ち筋手前ぐらいまで来ているので、それに気づけるかどうかってことだけなのかなと私は思ってます。
そして、自分がここまで来れたのは、今日ご一緒している青木さんや、SPACETIDEの石田さんが橋をかけてくれたからなので、今度はもっと外側まで、自分はその橋を架けるということをやってきたいなと思っています。
(2)ハードとソフトウェアの融合は日本だからできる?GAFAはロボット事業を撤退
宙畑:1本目の記事で、今はハードウェアからソフトウェアへの移行期であるとおうかがいしました。この点について、どのように進めていくのが良いと思われますか。
青木:ハードウェアからソフトウェアへの移行という意味で行くと、宇宙産業を見ている経済産業省の部署は、製造産業局の中にあります。製造産業局はそれこそ、ネジを作るみたいな所を管掌していて、デジタル分野を見ているのは、経産省でいえば商務情報政策局ですし、あとはデジタル庁になるので、そのあたりの部署とも融合していく必要があるかもしれませんね。
ソフトウェアとハードウェアの融合という意味では、面白い事例がロボット業界で生まれています。
日本は元々、産業ロボットメーカー大手が10社以上あるんですが、最近参入してきているスタートアップはほとんどが、ハードウェアではなく、どうロボットを動かすかというソフトウェアの企業なんです。
既存の日本のロボットメーカーが、AIやソフトウェアが強いスタートアップにどんどんロボットを提供し始めることによって、調理ロボットや溶接検査ロボットなどが続々と出てきています。
もちろんGAFAも研究チームを作って、同じようなことを10年以上やっているんですが、全て空中分解してしまっています。ソフトウェアの企業の中にハードウェアを理解している人がいないので、結局事業としてうまくいかないんです。
ロボットの例は、ハードウェアに強みを持つ日本でのソフトウェアとハードウェアの融合の好例だと思います。
宇宙でも似たようなことができるのではないかと思っています。GAFAも宇宙ビジネスでなにをしているかというと、彼らの本業の横展開しかできていない状況で、それ以上は入り込めていません。
佐藤さんが計画されているようなプラットフォーム構築までは二の足を踏んでいる状況なので、ここはまだチャンスですし、日本にとっての最後のフロンティアなのかもしれないですよね。
佐藤:日本って、JAXAを含めて長年宇宙開発をやってきているので、一つの国に人材や知見、研究の蓄積が大量に、マネタイズできる状態であるというのはすごい日本の強みだなと思っています。
アメリカや中国が、安全保障などの文脈から、資金を大量に投入した物量戦をしていて、それに対して、日本として同じレイヤーで負けるのを覚悟で挑むのではなく、レイヤーを分けて、ここだったら勝てるというところを見極めて、スケーラビリティをもって進めていくことが重要です。
日本の場合の勝てる部分は、先ほども青木さんがおっしゃったハードウェアとソフトウェアのシンクロの部分だと思いますね。
(3)ビジネスチャンスはすぐそこに。宇宙×○○は見えないふりをしているだけ?
宙畑:佐藤さんの視点から、日本の宇宙産業のチャンスはどのような領域にあると考えていますか?
佐藤:以前、とある月面探査機が取得した月面データを一番高く買ってくれたのは誰がかって裏話を聞いたときに、実はゲームの会社なんですという話を笑い話としてしている方がいました。でも、これは笑い話じゃないぞと。つまり、エンタメの会社が実は一番高く買ってくれたということで、これが事実なんだと。
国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の利用事業も、いくつか立ち上がった中で、顕著にマネタイズできたのはエンタメの事業でした。つまり、エンタメが儲かるというのはファクトなんです。
エンタメに対しては、それは事業じゃないと見ないようにしているのは間違っていて、実は目の前に儲かるための答えが存在している気がするんです。
宇宙戦略基金と同じようなタイミングで、クールジャパン機構という投資ファンドで、日本のアニメやマンガなどのIP(知的財産)をマネタイズしていこうという動きがあります。
日本が元々強かったガンダムやアトムなどのSF周り、ドラえもんなどのロボットなどのIPと宇宙技術の融合というのは、最も早いですし、そこが輸出産業になり得ると思っています。ただ、今はそれを切り取れてないだけなんじゃないかなという気がしてならないんです。
青木:確かに、JAXAなどで働いていらっしゃる研究者の方からすると、コンテンツビジネスというのは、遊びでしょ、事業ではないかなと思ってしまう部分もあるかもしれないですね。
むしろ、それを民間に任せてくれると良いですよね。これまでの知見やノウハウや技術を自由に使ってください!と開放してもらえたら、その瞬間にクリエイターのようなその道のプロが続々と参入する余地はあると思います。そして、こういうのって、コンテンツに強い日本にしかできないですよね。
佐藤:あとは、ドラえもんやガンダムみたいなものが、ありありとイメージできる国民ってそんなに多くないなとも思っています。人間に近いロボットやスペースコロニーみたいなものをイメージできる国民性があるということも、宇宙ビジネスに向いていると思いますね。そういうIPを持っていること自体が、マーケティング上強いですよね。
コンテンツ産業って粗利率100%に近いので、めちゃくちゃ儲からないと言われている宇宙産業と混ぜれば、まともな産業になるのではないかなと思っています。これこそが、ハードウェアとソフトウェアの融合でもあると思いますね。
一番遠いと思われている人たちをくっつけるだけでも十分なところまでいくだろうなと思っています。ただ、業界が遠いので、ちゃんとそこを横断できるプレーヤーとかプラットフォームが今はないということなのかなと。
アジア全体でも、日本の漫画やアニメはとても人気があって、カルチャーを輸出できている。その意味で、もはや王手に近いというか、もうそこに駒をおけば勝ちなのにおけてないという状況なのかなと。
最近世界でヒットしているコンテンツをみても、YOASOBIとか、アニメに乗っかったものがヒットしているので、自然発生的にも活用しているんだけど、それをちゃんと政府とか企業とかが認識できてないだけの話だと思います。
有人技術も、人を乗せて宇宙ステーションまで運べたという事例を持っている国は少ない中で、結果として誰が先生になるのか、というのがほぼ決まっている状況の中で、もうほぼ勝ちの一歩手前まで来ていると思います。
(4)エコシステムやプラットフォームは科学されている
宙畑:1本目の記事「【デジタル敗戦はなぜ起きたのか】日本産業が強くなるために繰り返してはいけない教訓と意識すべきこと」で話されていたエコシステムやコミュニティ、プラットフォームのような価値観をインストールをすることで、より日本は勝ち筋に乗ることができると考えています。インストールするうえで重要なことを教えてください。
佐藤:コミュニティの作り方やプラットフォームの作り方自体はすでに科学されているので、まずは、ネットワーク理論のような基本的なところを理解してもらう必要があると思います。
自分が寝ているときでも、物事が拡大していくという感覚が頭にあるかどうかがポイントだなと思うところと、あとは結局ネットワークというのは、一番遠い人と繋がれることが一番価値があるので、一番自分から遠いのは誰なのかと考えて、彼らとちゃんとコミュニケーションを取ろうと思うかどうかというのが、既存の業界と逆の方向なんだと思います。そこの転換ができるかどうかってのは肝でありますね。
YouTubeとかでも、チャンネル登録者数を増やす方法としては、コラボレーションがメインなので、コラボを繰り返していくんですけど、読者層がかぶってるとコラボしても何の効果もないんですよね。
一番読者がかぶってない人とコラボレーションできるかどうかというのが、YouTuberの認知度を上げる作戦の肝なんですが、宇宙もそれと同じかなと思っています。宇宙業界から一番遠そうな人と組めるかどうか、が肝かなと思っています。
(5)SpaceXが圧倒的にすごいで日本を諦めてはいけない
青木:日本って昔は、国としての宇宙予算の大きさで比較すると10番目くらいの立ち位置だったんですけど、今はロシアは戦争の影響があるので、アメリカと中国の2大巨頭で、その次が実は日本なんですよね。その後ろに、フランス、ドイツ、イギリス、イタリアと続くんですが、それらの国とは大きな差があって、立派な第3位なんです。
もちろんロケットの打ち上げ回数では、大きく負けていますけど、政府予算は頑張って世界第3位にまで登りつめてきたんですよね。スタートアップへの投資の規模においても世界トップクラスの国になってきている。これはチャンスだと思っています。
ただ、どこで勝つのかというところが見えていなくて、今は総花的に散らかってしまっているので、勝てるところに集中して勝つみたいなところが必要なのかなと思います。
あとは、どこと組むかというところでいうと、佐藤さんもおっしゃっていた東南アジア、アフリカ、中東などは、まだ中国やアメリカも十分に入り込んでいないのでチャンスがあって、かつ、それらの国が地政学的にもあまり色のつかない国と付き合いたいと思ったときに、組む相手としては日本が一番ベストな国なのかなと思います。
しかも、日本は技術も持っているので先生として教えてもくれる。さらに、予算があって、日本の需要と人口と市場といろんなものが取り込めるので、組むメリットが圧倒的にあると思っています。
なので、佐藤さんが構想されているようなプラットフォームを一気に取るだけでも、大きいと思っています。宇宙産業の成長って実はアジアが一番成長率が大きいと予想されているので、アジアが取れるというのはチャンスだと思うんですよね。
イーロン・マスクも結局は、衛星やロケットなど結局はモノづくりしかしてないんですよね。今、佐藤さんが作られようとしている、エコシステムを作っていくようなモノづくりに特化したプラットフォームみたいなことは全然やっていない。まさにチャンスだと思いますね。
ここまでの連載では「日本産業の負け筋とその敗因」、「日本産業の強みと勝ち筋」を佐藤さん、青木さんにうかがいました。本連載を締めくくる3本目では負け筋、勝ち筋のどちらも言語化をされた佐藤さんが今、何を考え、何を作ろうとしているのかに焦点を当て、紹介しています。