宙畑 Sorabatake

地球観測サービスの記事一覧

アップデート

なぜ日本初衛星データPF「Tellus」のデータビジネスに期待が集まるのか

2018年7月31日に発表された日本初の衛星データプラットフォーム「Tellus」について、記者会見で語られた内容を紹介します。 そう言われ始めてから久しいが、日本初の衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」をご存じだろうか。

解析・実践・論文紹介

衛星から噴火はこう見える! キラウェア火山観測の光学・SAR比較

ハワイで起きた噴火の様子を光学衛星の画像に加え、合成開口レーダー(SAR)衛星の画像での解析にチャレンジ。SARで見えて、光学で見えないものとは? 宙畑メンバーが気になったヒト・モノ・コトを衛星画像から探す不定期連載「宇宙データ使ってみた-Space Data Utilization-」の第2弾。

ビジネス事例

漁業×宇宙(人工衛星利用)、現状と事例【宙畑業界研究Vol.2】

様々な業界と宇宙の関係を紹介していく【宙畑業界研究】の連載第二回は、我々の生活にとって欠かせない”漁業”です!

衛星データ入門・基礎

今世界が注目!小型レーダー衛星とは?~日本の可能性~

小型衛星のなかでも実現が難しいと言われていた小型レーダー衛星が徐々に宇宙へ飛び出しはじめている。小型レーダー衛星市場について調べてみました。

宇宙ビジネス入門・基礎

宇宙ビジネス×ベンチャー企業一覧アメリカ編 2017

近年では民間ベンチャー企業発の宇宙ビジネスが盛んになっています。そのなかでも特に盛んなアメリカの宇宙ベンチャーについてまとめて紹介します。

ビジネス事例

農業×宇宙(人工衛星利用)、現状と事例【宙畑業界研究Vol.1】

宙畑では宇宙ビジネス(主に人工衛星利用)の可能性を探るため、今回から6回に分けて様々な業界と宇宙の関係を紹介していく【宙畑業界研究】の連載をスタート。第一回は、我々の生活にとって欠かせない”農業”を取り上げる。

宇宙ビジネス入門・基礎

日本の宇宙産業が10年遅れた理由、宇宙ビジネス≒ロケットじゃない

宇宙ビジネスとは全く関係のない集まりで自己紹介をする際、「宇宙ビジネスのWebサイトを運営しています」と言うと、「ロケットの打ち上げや望遠鏡のお話ですか? “ロマン”がありますね」という反応とともに、普段の生活とは関係のないものだと思われてしまうことが少なくない。

衛星データ入門・基礎

人工衛星「いぶき(GOSAT)」「いぶき2号(GOSAT-2)」~地球温暖化の未来を知る~

季節外れの暑さや寒さに異常気象。地球の今を知るのに人工衛星は不可欠な手段である。そこで今回は「いぶき(GOSAT)」シリーズについて紹介する。

解析・実践・論文紹介

衛星から桜は見える! 衛星画像を使った桜の探し方

衛星データから桜の開花状況を検出できるのか? 宙畑編集部でチャレンジしてみました!

宇宙政策

ワードクラウドで見る、各国宇宙政策比較(日本、アメリカ、ヨーロッパ)

宇宙開発は、規模の大きい事業であり、かつては、国が主体となって進められるものであった。一民間企業が推し進めるには、技術的・金額的な負担が大きいためである。

解析・実践・論文紹介

衛星から花見会場を探せる!? 開花情報をリアルタイム取得の未来

衛星画像で花見会場を探せるのか? 文系出身の宙畑編集部員が2018年現在、無料で取得できる衛星画像から花見会場を探してみました

衛星

情報収集衛星を打ち上げるのは何のため? ~用途、予算、今後~

ロケットの打ち上げ情報を見ていると「情報収集衛星」という言葉を度々目にします。「情報収集衛星」とは?を紹介します。

衛星データ入門・基礎

1時間で完成! 0から始める衛星画像の作り方

衛星画像をダウンロードして、自分が見たいデータに加工する。その作業手順をひとつずつまとめてみました。

宇宙政策

イギリスは宇宙ベンチャー誘致を狙う!

イギリスが世界中の宇宙スタートアップを集めようとしています。2030年を見据えた野心的な状態目標とは?

衛星データ入門・基礎

人工衛星を利用した地球の調べ方

人類史初の人工衛星スプートニクが打ち上がってから60年。今や人工衛星は、天気予報や位置情報サービスなど、私たちの生活に必要不可欠のものになっている。

宇宙ビジネス入門・基礎

IAC2017レポート

International Astronautical Congress2017(以下,IAC)という宇宙関連の発表が多く行われる国際学会が9/25-29にオーストラリアはアデレードにて開催された。

衛星データ入門・基礎

気候変動観測衛星「しきさい(GCOM-C)」-目的、観測項目、性能、データ利用

気候変動観測衛星「しきさい(GCOM-C)」は何がすごいのか。その目的と合わせて性能や期待をまとめてみました

輸送

三菱重工「H-IIAロケット」5件目の海外衛星打上げを受注【週刊宇宙ニュース】

2017年8月19日には準天頂衛星「みちびき3号機」を打ち上げた三菱重工が製造しているH-IIAロケットが、衛星通信サービスを展開しているイギリスのインマルサット社から受注。