財務情報では測れない企業の価値を見える化する「ESG評価」の現状と課題、国内外の評価機関まとめ
「環境(Environment)」、「社会(Social)」、「ガバナンス(Governance)」の頭文字をとったESGの評価機関について、どのような項目で評価されているのか、国内外の事例をまとめました。
参加すれば衛星データ利用のヒントが得られる!? 地球の健康状態を知る・守るを考えるイベント
2023年9月28日に「地球の健康状態を知る・守るための超産業連携」と題したイベントが行われます。衛星データの強みである地球全球を把握できるという点での活用のヒントを得る機会と思い、イベントを主催するワープスペース社に話を伺いました。
気候変動のリスク情報開示の現在地。リスク可視化に取り組む日本初のスタートアップ・Gaia Visionに聞く、データとビジネスの統合
環境問題への意識が高まっているなか、産業界では気候変動のリスクに関する情報の開示を求める動きが広がっています。そこで、衛星データは重要なデータ源である一方で、本格的な利活用にはハードルもあるといいます。気候変動のリスクを可視化するサービスをGaia Vision(ガイアビジョン)代表取締役・北祐樹さんに、サービスをリリースして感じた手応えや今後の展望、衛星データに求めるものをうかがいました。
生物多様性が理解できない企業は生き残れない? 2023年からスタートする国際的な「TNFD」とは
現在も失われ続けている「生物多様性」。その回復を目指し、2023年から「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」がスタートします。世界や日本はどう変わるのでしょう? ビッグデータで自然総量を数値化するなど、生物多様性研究の最前線にいる生態学者・久保田康裕教授に聞きました。
利用事例百花繚乱! 衛星データ利用の現在地と展望(SPACETIDE 2022レポート)
2022年も国内最大級の宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE」では興味深いパネルディスカッションが目白押しです。本記事では夏に行われたイベントの中から衛星データの利用事例の整理しました。
地球の自然を数字で“見える化”!? 生物多様性を守るためのビッグデータ×衛星データ活用
いま、地球上の十数万種の生物分布を”見える化”したシステムが、WEB上で公開されているのをご存じですか? さらに最近は衛星データとを掛けあわせ、分布の予測精度や情報を取得する頻度を高める取り組みも始まっているんだとか。開発元のThink Nature, Inc代表・久保田康裕教授に、こうした生態系ビッグデータの活用と未来について聞きました。
【オルタナティブデータって何?】投資判断の最前線、新たな経済指標を用いた資産運用事例
機関投資家による投資判断のための手段としての活用を始め、オルタナティブデータの利活用が盛り上がっています。伝統的なデータとの違いといった基礎から利活用事例まで、まとめてご紹介します。
地球環境を守るだけではなく企業の成長にも不可欠? 「サプライチェーン排出量」について専門家に聞いた
SDGsとESGへの取り組みとも密接に関わる「サプライチェーン排出量」。最近耳にするけどどんな概念? どう算出するの? と悩まれている方も多いのでは。今回はみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社環境エネルギー第2部の皆様にお話を伺い、サプライチェーン排出量を取り巻く状況、これからの課題についてお聞きしました。
【宙畑5周年記念企画】宙畑の記事ランキングで振り返る宇宙ビジネス2017→2021
この5年間で宙畑で公開した記事は1,118本。5年分の記事と共に、宇宙ビジネスを振り返ります。
SDGsやESGへの取り組みは、どう評価されるの? 成果を明らかにする「インパクト評価」の本質を専門家に聞いてみた
持続可能でよりよい社会を目指すSDGsやESGへの取り組みは、世界的な潮流となっています。では、目標達成したか否かの「評価」をどう行えばいいのでしょうか。政策コンサルティングを手がけるメトリクスワークコンサルタンツの2人にお話を伺いました。