宙畑 Sorabatake

ニュース

超小型海洋観測衛星からの、高性能な観測結果が公開へ【週刊宇宙ビジネスニュース 3/25~3/31】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

先日、SeaHawk-1からの観測結果が公開されました。
SeaHawk-1には、主に海洋を観測するカメラが搭載されており、海の色などから、海洋の状態を推測することをミッションとしています。
実際に観測された結果はこちらになります。

Credit : UNCW

海にグラデーションがかかっているのが分かりますね。

このグラデーションには意味があり、例えばNASAのアカウントでは以下のように、過去にNASAが打ち上げた衛星からの観測結果との比較がなされています。

今回打ち上げられたUNCW(University of North Carolina Wilmington)の衛星の方が、より細かく観測できていることが分かるかと思います。
比較に挙がっているNASAの衛星とUNCWの衛星を比較してみると、以下のようになります。

NASAの衛星に比べて、UNCWの衛星は、重さが1/1000、大きさが1/10000と、かなりコンパクトになっているにも関わらず、観測分解能は倍良くなっています。
その代わり、観測できるバンド数はかなり絞られ、観測幅も1/10になってしまっています。

Aquaが打ち上げられたのが2002年とかなり昔であることもありますが、SeaHawk-1は機能を絞ることで、性能を上げています。
海洋観測衛星の場合、陸域が映りこむことで観測結果が正しく表示されないこともあり、陸域付近の沿岸部では、観測結果が表示されていない場合が良くあります。そのため、観測分解能があがるということはつまり、その分、陸域に近しい沿岸部の撮影が可能になる、という非常に大きなメリットもあります。

観測幅は1/10だとしても、コストは1/1000以下なので、同等の予算をかけても良い場合には、1000機の衛星を打ち上げることができる、つまり観測できる頻度が大幅に向上することになります。
海洋観測をする衛星は、ただでさえ海は広いので、観測可能なエリアが広いことは非常に重要です。

同等規模の予算ではなく、同等規模の観測頻度で良い、とした場合には、必要となるコストが大幅に減ります。これはつまり、1つの衛星データ当たりに必要となるコストが減る、ということです。
言い換えると、私たちが衛星データを入手する際に払う必要のあるコストが減る、ということになります。これはデータを利用したい側からすると、とても望ましいことですよね。

実験的な扱いであった小型衛星が、このように実用的であることがわかってきたため、研究機関のみならず、防衛分野でも小型衛星には注目が集まっています。

大型衛星から小型衛星へ、というシフトは各所で起き始めていますが、果たしてどこまで実際に進むのか、その結果、私たちはどのようにその成果(観測データ)を利用できるようになるのか、注目していきましょう。

今週の週刊宇宙ビジネスニュース

参考

First light image of SeaHawk-1/HawkEye

SeaHawk-1 and SeaHawk-2, Technical Information

MODIS

参考記事

Share

衛生データに無料で触れる Tellusを試してみましょう 登録して使ってみる