ソニーがGNSSの可能性に注目!「地球みまもりプラットフォーム」で目指す新しい世界
ソニーが発表した「地球みまもりプラットフォーム」構想。その想いとタイでの実証実験について伺いました。
Googleらがインド発のハイパースペクトル衛星企業Pixxelに出資。環境モニタリングに注力【宇宙ビジネスニュース】
【2023年6月5日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
オープンデータ活用事例28選とおすすめのデータセット、都道府県別サイト一覧【オープンデータの基本から解説】
増え続けるオープンデータについて、興味深い活用事例を厳選し、また、オープンデータセットを宙畑でまとめてみました。
LIANAから学ぶインフラ老朽化など危険を察知する衛星データ活用の最前線
近年、地球観測衛星から取得したデータを用いたインフラ監視に取り組むという話題が増えています。インフラ監視サービス「LIANA」を提供しているスカパーJSAT株式会社、日本工営株式会社、株式会社ゼンリンの3社にお話をうかがいました。
NTTデータが自然・生物多様性の情報開示を支援するサービスを提供へ。衛星データで緑地の減少を分析【宇宙ビジネスニュース】
【2023年5月29日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
カナダ宇宙庁の山火事モニタリング衛星開発にOroraTechとSpire Globalが協力。2029年に打ち上げへ【宇宙ビジネスニュース】
【2023年5月22日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
ワープスペースと炭素排出量を衛星で監視する豪スタートアップが提携。データの収集頻度向上を図る【宇宙ビジネスニュース】
【2023年5月16日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
衛星ベンチャーSpire Globalが海事関係者向けプラットフォームを開設。海上での安全確保や燃料削減に貢献【宇宙ビジネスニュース】
【2023年5月8日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
SAR衛星ベンチャーICEYEが山火事による建物被害を知らせる「Wildfire Insights」ベータ版をリリース【宇宙ビジネスニュース】
【2023年5月1日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
高校生考案の超小型衛星が完成。地球環境の撮影に挑戦へ。校舎に建てた地上局で運用も【宇宙ビジネスニュース】
【2023年4月7日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
毎年4cm沈む土地がある!? 国土地理院がだいち2号データを用いた変動分布図を初公開【宇宙ビジネスニュース】
【2023年4月3日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
宇宙利用分野(リモセン分野)における市場獲得・創出にむけた示唆_PR
本記事は株式会社日本総合研究所さまによる宙畑への寄稿記事です。全3回を予定しており、第2回では地球観測衛星が取得したデータを主とした宇宙利用分野における市場獲得・創出に向けた示唆をまとめています。
米国家偵察局(NRO)がインド発ベンチャーを含むハイパースペクトル衛星事業者6社と契約締結【宇宙ビジネスニュース】
【2023年3月27日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
衛星データ利用を拡大するには?衛星データ市場を牽引する3社未来対談!
地球観測分野での衛星データ利用が急速に拡大し、多様な産業に影響を与えていますが、さらなる普及に課題が残ります。SAR衛星を製造・運用するSynspective、主にSAR衛星のデータ解析ソリューションを提供するスペースシフト、光通信の中継衛星を開発するワープスペースの3社に、事業内容や衛星データ活用の課題と展望について語ってもらいました。
JAXAとNTT、宇宙データセンタの実現に向けた共同研究を開始。AIの適用性を検証へ【宇宙ビジネスニュース】
【2023年3月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
海への流出を防げ!岡山市における航空写真×AIを使った河川のごみ探し
株式会社Solafuneによる「海ごみはどこからやってくる!?上空からの画像の解析により河川流域をモニタリングしたい!」という岡山市で実施された実証実験の取材に行ってきました。果たしてAIで航空写真を分析した結果から河川にあるごみは発見できたのか?
ウェザーニューズに聞く、花粉の飛散量予測の最前線とビジネスチャンス
日本人の3人に1人が悩まされる花粉症。年間の経済損失は数千億円にのぼるともいいます。その一方で、花粉の飛散量予測データを配布し、新たなビジネスが生まれるという展開も。花粉の飛散量予測の最前線をウェザーニューズ社にうかがいました。
気候変動のリスク情報開示の現在地。リスク可視化に取り組む日本初のスタートアップ・Gaia Visionに聞く、データとビジネスの統合
環境問題への意識が高まっているなか、産業界では気候変動のリスクに関する情報の開示を求める動きが広がっています。そこで、衛星データは重要なデータ源である一方で、本格的な利活用にはハードルもあるといいます。気候変動のリスクを可視化するサービスをGaia Vision(ガイアビジョン)代表取締役・北祐樹さんに、サービスをリリースして感じた手応えや今後の展望、衛星データに求めるものをうかがいました。