宙畑 Sorabatake

衛星データの記事一覧

ビジネス事例

スペースシフトがMicrosoft for Startupsに採択。Azureを活用したSAR衛星データ解析アルゴリズム開発を加速【宇宙ビジネスニュース】

【2022年1月17日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

ビジネス事例

35,000RTされた、あの「カフェ路線図」はどうやってできた? にゃんこそばさんに聞くアイデア思考法とデータの魅せ方

様々なオープンデータが世の中にある現代において、データの魅せ方も人それぞれ。そこで、Twitter上でひときわ目立つ素敵なデータビジュアライゼーションをされているにゃんこそばさんに、アイデア思考法と魅せ方のコツを聞いてみました。

toCビジネス

ジャーナリズムと衛星データ~2021年のニュースに登場した衛星画像。2022年はどうなる?~

データジャーナリズムの一形態として衛星画像をメディアで利用する取り組みが拡大しつつあります。2021年の衛星画像が用いられた報道を例に挙げながら、これからのジャーナリズムにおける衛星画像の役割について考察します。

ビジネス事例

ビジネスサイドからみるデータ分析(データマネジメント編)

衛星データを含むデータ分析をする際にビジネスサイドで考慮しておくべき点についてまとめました。後編はデータマネジメントについてご紹介していきます。

ビジネス事例

5500万平方キロメートル以上のエリアを毎日観測可能に。大手宇宙技術企業MDAによるSAR衛星データ事業にICEYEが参画した「CHORUS™」とは【宇宙ビジネスニュース】

【2021年12月20日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

衛星データ入門・基礎

1000年以上守り続けた美しさ。世界遺産登録を目指す「阿蘇」の雄大な景観保護にデータ活用検討!

阿蘇山の景観維持に衛星データが利用できるのではないか?という情報を得た宙畑編集部は、阿蘇の世界遺産登録や維持管理に詳しい熊本県庁の3名に話を伺いました。

解析・実践・論文紹介

地理空間データを使ってまだ見ぬCanSatの投下場所を探せ!!~UNISEC×宙畑コラボ企画 10年越しの課題への挑戦~

大学・高専の学生が開発する模擬人工衛星「CanSat」。開発の過程でCanSatの実験場が少ないことが大きな障害となっています。これをPLATEAUの地理空間データを用いて解決しよう!という検証企画です。

解析・実践・論文紹介

お米は地球を苦しめている!?~水田からのメタンガス(CH4)量を衛星データで検証してみた~

本記事では、社会的にも重要なカーボンニュートラルの取り組みから、温室効果への影響力が大きいメタンガスに着目しました。メタンガスは様々な場所から排出される温室効果ガスで、私たちの暮らしと深い関わりを持つ水田からも排出されています。この水田から発生するメタンガスについて衛星データを用いて、定量的に増減を観測できるか検証します。

ビジネス事例

自社衛星運用にビジネスマッチングプログラム……これってコンサル会社の仕事ですか? デロイト トーマツが挑む宇宙ビジネスの全貌

みずから自社衛星の開発に乗り出すことを表明した「デロイト トーマツ グループ」にその背景と今後の展望を直接インタビュー!

解析・実践・論文紹介

京都と似ている街は?熊本城近辺と似ている場所は? 宇宙から見た街の近似度チェック!

宇宙から見て似ている街探しを3つのテーマで実施してみました。宇宙から見て、似ている街探しができることでどのような応用ができるかも記事の中で紹介しています。

アップデート

一次産業とメタバース、対照的な2社が見据える衛星データ利用が当たり前になる未来社会の話

2021年10月26日に開催された「Tellus SPACE xData Fes.2021」のトークセッションの1つ「日本発の衛星データ利用が世界に拡大する未来社会の話」では、まったく異なる事業を行う2社からゲストをお呼びして、衛星データの利活用の最前線についてディスカッションを行いました。

解析・実践・論文紹介

宇宙から海洋や河川のゴミは見えるのか!?NASA主催のハッカソンでの取り組み紹介

NASA主催のアイデアソンが今年も開催!その中の1チームの事例を紹介します!

アップデート

Tellusに有料の衛星データが続々搭載!共創する衛星データの利用が進むミライ

2021年10月26日に、Tellus Ver.3.0のアップロードとともにTellusに参画いただき衛星データの販売を開始する衛星データプロバイダ3社が発表されました。この日のイベントでは、衛星データプロバイダ3社がどのデータを販売を開始し、Tellusにどのような期待をしているのか、衛星データの利用を促進するために各社が共創して目指すミライについて議論を行いました。

Tellusを使う

80%は中国依存。漢方薬の原料、生薬の国内栽培適地の探索チャレンジ~データ解析編~

生薬の国内栽培適地を見つける方法について、宙畑が行った解析の手順を紹介しています。

宇宙ビジネス入門・基礎

Pythonを使って人工衛星の軌道を表現する~軌道6要素、TLE~

人工衛星の軌道記事の第2弾!今回はPythonを使って人工衛星の軌道を表現していきます。

アップデート

経済産業省が地域課題を解決する衛星データ活用案を募集。商用衛星データを一括調達へ

経済産業省は、2021年11月30日(火)まで、地域の行政・産業の課題とその課題解決に向けた衛星データの活用案を募集しています。寄せられた情報と提案は、実証事業を実施する地域の選定や、優先的に購入する衛星画像を決定するのに利用されます。4地域程度が衛星データの購入および実証を行う地域として選定される予定です。

Tellusを使う

商用衛星データを購入できるプラットフォーム「Tellus Satellite Data Traveler」リリース!

2021年10月、Tellusが再びアップデート!「Tellus Satellite Data Traveler」という衛星データを検索・購入・保存できる機能が搭載されました。これまでのアップデート内容とともに、今回追加された機能についてご紹介します。

ビジネス事例

「宇宙?すごいけど、うちではちょっと……」衛星データ解析のトップランナーOrbital Insightが乗り越えてきたデータ活用の障壁

地理空間データを分析したソリューションを数多く提供しアメリカのほかイギリスと日本に拠点を持つOrbital Insight。海外拠点を持ったのは日本が初でした。データ解析ビジネスを日本で行っていくにあたり、どのように営業し、顧客へ理解を深めていったのか、Orbital Insightのマイク・キム(Mike Kim)さんにうかがいました。