東京五輪マラソンは本当に暑い? 衛星データで過去と比較してみた
東京五輪のマラソンは過去の大会と比較して本当に暑いのか。実際に衛星データを使って比較してみました。
世界初! 貨物列車の自動運転280km走破【週刊宇宙ビジネスニュース9/3~9/9】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載!今週は2018/9/3~9/9までの話題です。
人工衛星から人は見える?~衛星別、地上分解能・地方時まとめ~
衛星画像から人は見えるのか? 衛星画像のスペックを知るための指標「地上分解能」「回帰日数」「地方時」についても合わせて紹介します。
有名な天文学者の名前を関した国家プロジェクトとは? 第23回「今週のSPACE ENGLISH」
有名な天文学者の名前がつけられた国家プロジェクトは宇宙望遠鏡ではなく……その答えは記事で!
軌道上ガソリンスタンド計画に注目!【週刊宇宙ビジネスニュース8/27~9/2】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週は2018/8/27~9/2までの話題です。
「Rocket」の本当の意味とは? 第22回「今週のSPACE ENGLISH」
日本語の「ロケット」と英語の「rocket」では微妙に意味が異なる場合があるようです。
日本全域で0円~38.87億円!? 衛星画像・データの価格まとめと今後の展望
衛星画像から駐車場に止まっている車の数を数えたい。それを実現できる衛星データはおいくら? 衛星画像の価格をまとめました。
ISSの民間開放、成果の第一歩【週刊宇宙ビジネスニュース8/20~8/26】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載!今週は2018/8/20~8/26までの話題です。
ミサイルと宇宙開発の意外な関係 第21回「今週のSPACE ENGLISH」
今週は防衛関係の宇宙ビジネスの話題が目立ちました。
衛星データで遊ぶ!? 気軽に衛星データに触れる3つのスマホアプリ
一般の方にも衛星画像を触ってもらおうといくつかアプリが出てします。これがまた「おっ」と思わせるアプリもあり、ぜひ触っていただきたいと思うアプリをまとめました。 たとえば、気象衛星のデータを使った天気予報アプリや測位衛星のデータを使った地図アプリは多くの方が利用されていると思います。
林業×宇宙(人工衛星利用)、現状と事例【宙畑業界研究Vol.3】
宙畑では宇宙ビジネス(主に人工衛星利用)の可能性を探るため、6回に分けて様々な業界と宇宙の関係を紹介していく【宙畑業界研究】の連載を行っています。第三回目はもう一つの一次産業”林業”を取り上げます。
衛星データのキホン~分かること、種類、頻度、解像度、活用事例~
人工衛星から実際に何がわかるの? なぜ分かるの? どのくらいの頻度で? 実際にどうやって使われてるの?をまとめてみました。 たとえば、経済産業省がさくらインターネットに委託した日本初の衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」では、"非宇宙"の第一線で活躍すメルカリやABEJAなどが名を連ねた21の企業・団体とのアライアンスが発表されました。
超小型衛星ハッキングの危険性に指摘【週刊宇宙ビジネスニュース8/13~8/19】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週は2018/8/13~8/19までの話題です。
「smallsat」と「cubesat」の違いは? 第20回「今週のSPACE ENGLISH」
今週はユタ州で行われた「Small Satellite Conference」の話題で持ちきりでした。
まずはこれ!! 宇宙ビジネスの“今”が分かる宇宙ビジネス入門記事5選
これから宇宙ビジネスを知りたいという方にまず読んでいただきたい記事を5本厳選して紹介します。
宇宙ビジネスもコト売りの時代へ?【週刊宇宙ビジネスニュース8/6~8/12】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週は2018/8/6~8/12までの話題です。
衛星の「payload」とロケットの「payload」の違いは? 第19回「今週のSPACE ENGLISH」
第19回「今週のSPACE ENGLISH」では、同じ単語でも文脈によってその意味が変わる「payload」について紹介しています
宇宙ビジネスを学べるおすすめの本・書籍14選
いざ宇宙ビジネスについて学ぼうと思ったときにおすすめの書籍を、目的に合わせて14冊ピックアップしてみました。