宙畑 Sorabatake

» 宙畑編集部の記事一覧

輸送

SpaceXが30000機のStarlink衛星打ち上げを申請!【週刊宇宙ビジネスニュース 10/14〜10/20】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙ビジネス入門・基礎

【新時代の宇宙ビジネスここに集う~宇宙ビジネスピッチイベント~】開催レポ!

2019年9月13日、東京都内にて、宇宙ビジネス起業家と宇宙ビジネス投資家間の連携を活性化させることを目的としたピッチイベント「新時代の宇宙ビジネスここに集う~宇宙ビジネスピッチイベント~」が開催されました。

探査

月に龍が住む!?月の地図づくりの歴史とアポロ計画との関係

アポロ11号の月面着陸50周年を記念した連載企画の第6回目では、人類が月面着陸する300年も前から行われていた月の地図づくりの歴史を振り返ります。ある地点から目的地に辿り着くまでには、航法(ナビゲーション)で使う地図が必要不可欠です。月面着陸するためには、どのような地図が必要だったのでしょうか。

輸送

Rocket Labが5年間のライセンスをFAAから取得【週刊宇宙ビジネスニュース 10/7〜10/13】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

ビジネス事例

事例を交え白熱トーク!第1回『Tellus Open Discussion』〜輸送・交通篇〜レポート

衛星データのビジネス利用を促進することを目的とした、各業界向けの実践的な衛星データ活用セミナー『Tellus Open Discussion』。その第1回目として開催された輸送・交通篇イベント当日の様子をご紹介します!

解析・実践・論文紹介

SIGNATE「衛星画像を用いた海氷検知」コンペ、その目的と画像のポイント

2019年10月4日、SIGNATEにて衛星データ解析コンペ「Tellus Satellite Challenge」の3回目がスタートしました。今回のテーマは「海氷領域の検知」です。その目的と押さえておきたい画像のポイントをご紹介します。

アップデート

【Tellus Ver1.2はツール拡充!】 新たにできるようになったことと使い方

2019年9月30日、衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」のバージョン1.2をリリースいたしました。本記事では、アップデートされた新しいTellus OSの機能と使い方についてご紹介いたします。

輸送

SpaceXが大型宇宙船Starshipの詳細を発表!【週刊宇宙ビジネスニュース 9/23〜9/29】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

解析・実践・論文紹介

風が強いテニスコートはどこだ! 過去10年間のインターハイ決勝会場比較

Tellusに搭載されている分刻みの風速データを用いて、過去10年間のうちに硬式テニスのインターハイ決勝が行われた会場を比較してみました。

衛星

全方向安全良し! 360°カメラ「THETA」が宇宙へ、その用途と展望

360°カメラを宇宙に打ち上げると何ができるのか。旅行先で利用するとその場の雰囲気まで切り取ることが強みであり面白い「THETA」ですが、宇宙空間では意外な活用法があるようです。

Tellusを使う

【ゼロからのTellusの使い方】大きなタイル画像を取得するには?地図タイルを扱う上で知っておきたいTips4選

これまで「ゼロからのTellus」シリーズでは、Jupyter Lab上でデータを取り扱う方法を紹介してきました。シリーズの中でたびたび地図タイルという言葉が登場しますが、本記事ではそんな地図タイルをTellusのJupyter Labで扱う際に役立つテクニックをまとめて紹介します。

輸送

【2019年8月の宇宙ビジネスニュースまとめ】小型衛星・小型ロケットの話題が集中

本記事では、2019年8月に起きた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします

宇宙旅行・有人飛行

アポロ計画からみる宇宙のトイレ事情!宇宙船トイレの発展の歴史

アポロ11号の月面着陸50周年を記念した連載企画の第5回目では、多くの読者の方々からの要望にお応えし、宇宙飛行士への質問でも人気が高い「無重力環境下におけるトイレの問題」について焦点を当てます。月面着陸から44年の歳月が経ってから公開されたアポロ計画でのマル秘エピソード、有人宇宙開発の黎明期から現在の国際宇宙ステーションに至るまでの無重力環境下での排泄方法の変遷について、アメリカとロシアのトイレ開発の視点から振り返りたいと思います。

ビジネス事例

海外に学ぶ、ビジネス効率を加速させる衛星データ活用術!

衛星データを活用すれば事業にとってどのようなメリットがあるのか、衛星データ活用をはじめとした宇宙ビジネスに知見を持つPwCコンサルティング合同会社の永金明日見さんと山田洋平さんに聞いてきました!

解析・実践・論文紹介

衛星データで漁場を探して、実際に釣りに行ってみようvol.3 ~データ解析編~

衛星データを使って魚が釣れる漁場を見つけたい宙畑編集部。これまで2回にわたって、衛星データの基礎知識と解析の1歩手前までを記事化いたしました。今回はいよいよ釣れるスポットを探す解析編です。

輸送

SpaceXがStarhopperの飛行試験に成功!【週刊宇宙ビジネスニュース 8/26〜9/1】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

輸送

モノづくりの“第4世代”が来る!?【BIT VALLEY 2019 プレイベント】開催レポ!

2019年7月11日、東京都内にて「【BIT VALLEY 2019 プレイベント】モノづくりで変わりゆく未来 〜BIT VALLEY 2019 序章 〜」が開催されました。キャンセル待ちが出るほどの注目を集めた同イベントのレポートをお届けします。

Tellusを使う

【ゼロからのTellusの使い方】Jupyter Labで地域気象観測システム(アメダス)のデータを取得する

Tellusでは地域気象観測システム(アメダス)の雨量計、風速風向計、気温計、日照計、積雪計の1分毎の観測値を利用することができます。 本記事ではTellusのJupyter Labを使ってアメダスのデータを取得する方法を紹介します。