国内外で利活用が進むアクセルスペースの衛星画像サービス、新たに雲なし画像生成など4つの新プロダクトを発表【宇宙ビジネスニュース】
【2022年2月7日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
米国家偵察局(NRO)と衛星事業者3社が最大10年間、約1,300億円規模の契約を締結【宇宙ビジネスニュース】
【2022年5月30日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
ジャーナリズムと衛星データ~2021年のニュースに登場した衛星画像。2022年はどうなる?~
データジャーナリズムの一形態として衛星画像をメディアで利用する取り組みが拡大しつつあります。2021年の衛星画像が用いられた報道を例に挙げながら、これからのジャーナリズムにおける衛星画像の役割について考察します。
チャンスは1日1回! 平成最後の思い出に東京都心部で衛星写真に写ろう
偶然か必然か、平成最後の思い出作りに、5月2日まで高分解能の衛星に写るチャンスです。その詳細と宙畑編集部が考える写り方を紹介します。
経験・技術不問! PCがあればできる衛星データ解析に携わるレアジョブがある?
衛星データ解析のお仕事というと、とても高度な専門知識を要求されるものだというイメージがありませんか?技術・経験不問の衛星データ解析に携わる求人が衛星データコンペを行うSolafune社より公募されました。
5機体制になり変わったことは?アクセルスペースの事業責任者に聞く、コンステレーションの構築とサービス開発
日本初の商用地球観測衛星コンステレーションを構築したアクセルスペース。ユーザーの潜在的なニーズを汲み取りながらデータ利用の裾野を広げる「AxelGlobe」の事業戦略や今後の展望を、サービスを統括する中西佑介さんに聞きました。
【モノが見える仕組み】2つの地球観測衛星で西之島噴火の観測を比べてみた!
噴火の様子を地球観測衛星で見てみるとどのようなことが分かるのか。人間の目と同じ可視光で見ると煙だけが見えていますが、違う波長のデータで見てみると、一見同じような煙の中にも違いがあることが分かります。
超解像の精度アップに寄与した4つのこと、衛星データ解析コンペ5位入賞者にインタビュー!
2021年9月から始まったSolafuneの「市街地画像の超解像化」コンペで見事5位に入賞された方に、精度アップに寄与したことを伺いました。
「サステイナブルに美味しいお肉を作る」測位とリモセンのコンビネーションが可能にする持続可能な放牧牛生産
美味しい和牛育成のために、衛星測位と地球観測衛星が取得する衛星データという2つの宇宙システムが用いられている実証事例を紹介します。
「宇宙×建築&不動産:サステナビリティな都市開発実現のための衛星データ利用」SPACETIDE 2021 WINTER/Day2 第2部レポート
2021年12月13~16日に開催されたSPACETIDE 2021 WINTER in Nihonbashi。2日目のプログラム「Space-Enabled World:衛星データ市場形成に向けて、ユーザー起点で実践的な議論を実施」の第2部「宇宙×建築&不動産:サステナビリティな都市開発実現のための衛星データ利用」の内容をご紹介します!
JAXAの衛星観測のプロに聞く! 宇宙から軽石と雲を見分ける解析テクニック
2021年秋頃に、ニュースでも大きな話題になった軽石問題。人工衛星を使って、軽石の動きを追跡したJAXAのチームの試行錯誤をお伺いしました!
宇宙ビジネス起業連載vol.2「衛星データ利用アイデア100本ノック」
宙畑有志メンバーで宇宙ビジネス起業に向けて動き出し、実際に起業するまでの記録連載「宙畑編集部、宇宙ビジネス起業への道」の第2弾です。
新規事業検討者必見!ビジネスサイドからみるデータ分析(分析設計編)
ビジネスにおけるデータ活用が叫ばれて久しいですが、具体的には何から始めたら良いの?どうやって進めたら良い?担当者の疑問を解消します!
【荒川と鎌倉街道編】 いざ鎌倉! 鎌倉街道はどこを通っていた? ~荒川水系の変遷から探る人々のくらし~
“ブラブラ”Tellus を眺めながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラヒトシ」の第二弾。地形と山城・鎌倉街道の関係を紐解きます!
小笠原の海から日本列島へ。1400km以上を旅した軽石を追いかける宇宙と海洋のコラボレーション
2021年夏、ニュースでも大きな話題になった軽石問題。軽石が今どこにあり、今後どこに向かうのかに奔走した2機関の取り組みについて取材しました!
不法盛土を宇宙から監視! 国交省が公開した盛土規制法のガイドラインに衛星データが盛り込まれたワケ
2021年に熱海で起こった土石流災害を受けて、国交省が新たに盛土に関するガイドラインを制定。その中には衛星データの文字が。編集部がお話を伺ってきました。
任意データの散布図作成! オープンデータを用いてお好みの市町村を探す方法
人口データと標高データの散布図作成方法を紹介し、他にも市町村別にどのようなデータを確認できると興味深いのかといったアイデアを紹介します。
地表を撮影する衛星で、宇宙空間や衛星の様子も把握。協業から始まったアクセルスペースの挑戦【宇宙状況認識(SSA)のいま】
アクセルスペースは、HEO Robotics、NorthStar Earth & Spaceの2社と提携し、それぞれのSSAサービスに観測データを提供することを発表。各社のCEOに話を伺いました。