『北海道の宇宙ビジネス像とは?』 – 北海道宇宙ビジネスサミット レポート(後編)
札幌で開催したNoMaps2019内セッション、「北海道宇宙ビジネスサミット」。本レポートでは「北海道の宇宙ビジネス像とは?」というテーマで話された内容をお届けします。
「宇宙産業の発展を通じて未来をつくる」SPACETIDE代表石田真康さんが宇宙産業と歩んだ10年とこれからの10年
SPACETIDEの代表理事兼CEOであり、宇宙戦略基金のプログラムディレクターにも就任した石田真康さんに、これまでの宇宙産業との出会いからこれからの展望まで10,000字を超える大ボリュームのインタビュー記事です。
先行きが不透明な現代において、より良い未来を実現する上で役立つSF思考法とは
『SF思考 ビジネスと自分の未来を考えるスキル』『SFプロトタイピング SFからイノベーションを生み出す新戦略』の編著者である宮本道人さんにお話を伺ったインタビューの後編です。
英語が苦手な宙畑編集部員と学ぶ「今週のSPACE ENGLISH」はじめました
英語が苦手で海外のニュースを読んだり、英語のイベントに参加できないと悩む宙畑編集部員と一緒に宇宙英単語を勉強しませんか?
5機体制になり変わったことは?アクセルスペースの事業責任者に聞く、コンステレーションの構築とサービス開発
日本初の商用地球観測衛星コンステレーションを構築したアクセルスペース。ユーザーの潜在的なニーズを汲み取りながらデータ利用の裾野を広げる「AxelGlobe」の事業戦略や今後の展望を、サービスを統括する中西佑介さんに聞きました。
【2023年版】未来の社会を考える4つのキーワードをまとめて解説! 〜プラネタリー・バウンダリー、プラネタリー・ヘルス、サステナブル、ウェルビーイング〜
プラネタリー・バウンダリー、プラネタリー・ヘルス、サステナブル、ウェルビーイング。私たちの未来社会の理想を追求するうえで重要となるトレンドのキーワードについて、これらの言葉が使われる背景からそれぞれの言葉が持つ意味について丁寧に解説します。
激動の10年を知る、宇宙業界・ビジネス界の著名人が日本に集結! SPACETIDE 2025の注目ポイント
7月7日(月)~10日(木)の4日間でアジア最大級の宇宙ビジネスカンファレンスSPACETIDE 2025が開催されます。その概要と注目ポイントについてまとめてました。
博報堂が考える宇宙利用、ビジネスの鍵は「不便益」にあり?
衛星データの制約条件を、不便益という考え方に沿ってポジティブに捉えられる形として、サービス化を検討している博報堂。不便益とはどのような考え方なのか、不便益を利用することでどのようにサービスアイデアを考えることができるのか、お聞きしてきました。
Launchers 〜宇宙への挑戦者〜 イベントレポート
去る2019年1月26日(金)に開催された「Launchers 〜宇宙への挑戦者〜」のイベントレポートを宙畑編集部がお届けいたします。注目の登壇者たちが考える「宇宙を身近にする」方法とは……?
佐藤さんが「私の役目」と考える宇宙プラットフォーム事業の裏側にある想い
スペースデータの代表取締役の佐藤航陽さんと宇宙エバンジェリスト青木英剛さんに、スペシャルインタビュー。3本目は、佐藤さんが目指す世界についておうかがいしました。
平成までの宇宙ビジネスを振り返る!【週刊宇宙ビジネスニュース総まとめ 1989/1/8~2019/4/30】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
人工衛星にも保険が必要??第28回「今週のSPACE ENGLISH」
英語が苦手で最新の宇宙ビジネス情報をキャッチするのに四苦八苦。そんな宙畑編集部員T.N.と一緒に、宇宙ビジネスで使用される英単語を学ぶ本連載。
RFPって何の略?どういう意味? 第45回「今週のSPACE ENGLISH」
cygnusはロケットAntaresに搭載され、打ち上げが成功。ISSの電力システムが故障?SASは資金難に、新たな資金源を探しています。
Space BDに聞く、宇宙ビジネス事業開発集団の求人事情と求められる人物像
宇宙ビジネスに転職したいと思っても、膨大な知識やスキルが求められそう、本当に成長市場なのかといった様々なハードルが頭に浮かびます。宇宙業界未経験から宇宙産業に転職するとなったときにどのような職種があり、どのような働き方ができるのか、Space BD社に聞きました。
「そこまで構えなくてよかった」人事のプロが宇宙ベンチャーのCHROになって変えた3つのこと【Why Space】
非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space」、一人目のインタビュイーはアクセルスペースのCHRO、濵田牧子さんです。濵田さんが考える人事の仕事とは?
インバウンドビジネス成功の鍵は統計“三種の神器”にあり!(後編)
地球観測データを利用したインバウンド(訪日外国人観光客)ビジネス創出の鍵をテーマとしたイベント「EoX=インバウンドナイト」について、後編は具体事例を紹介します。
【宇宙産業の3つの伸びしろ】 三井物産を経て、宇宙商社を起業した永崎さんが考える良い契約とは
非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space」、5人目のインタビュイーは三井物産でキャリアを築き、宇宙商社Space BDを創業した、同社代表取締役社長の永崎将利さんです。
LSPってなんの略?第43回「今週のSPACE ENGLISH」
House appropriations subcommitteeの議長、José Serrano氏が引退か。HASCにて話し合われている宇宙関連機関設立の優先度とは。地球の環境問題解決に宇宙が?