「IoS」って何の略? 第12回「今週のSPACE ENGLISH」
3,000億円の市場価値を宇宙ビジネスに生み出す可能性を秘めている「IoS」とは。今週はこのキーワード関連の英単語が4つ登場しました。
7月5日、宇宙業界特化のキャリアイベント開催! エンジニア、事業開発、コーポレート……すべての職種が関われる宇宙業界の可能性がここに
2025年7月5日、宇宙業界に特化した最大規模のキャリアイベント『SPACETIDE Career Connect 2025 Summer』が開催。イベントの概要や出展企業、特別なトークセッションについて紹介します。
【早割は6/23まで】日本最大級の宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2023」が7月4日〜6日の3日間で開催、注目のセッションは?
7月4日〜6日の3日間で開催される「SPACE TIDE 2023」の注目セッションについてまとめました。早割は6/16までとなっているので決断はお早めに
宇宙分野でもソフトウェア人材の需要高まる【週刊宇宙ビジネスニュース 10/7〜10/13】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
有名な天文学者の名前を関した国家プロジェクトとは? 第23回「今週のSPACE ENGLISH」
有名な天文学者の名前がつけられた国家プロジェクトは宇宙望遠鏡ではなく……その答えは記事で!
宇宙産業活性化を促進させる一般社団法人クロスユーとは?特別会員のメリットも紹介
三井不動産株式会社と宇宙関連の有志が中心となり、一般社団法人クロスユーを昨年9月に設立、本年4月1日より活動開始することを発表。設立の背景や特別会員になるメリットを紹介します。
製造業が宇宙産業に参入するには?参入メリットと事例、参入する際の補助線となる考え方_PR
製造業が宇宙産業に参入する意義やメリット、具体的な成功事例、参入のために押さえるべきポイントを、株式会社sorano meが2025年3月に発行したレポートをもとにまとめました。
7月30日から8月1日の3日間は東京ビッグサイトのSPEXAへ!同会場では次世代通信技術&ソリューション展も同時開催
2025年7月30日(水)から8月1日(金)、東京ビッグサイトで開催される「SPEXA」の概要と見どころをまとめました。気になっている方はぜひご覧ください。
今話題の「SAR衛星」って何? 第9回「今週のSPACE ENGLISH」
最近日本のニュースでも海外のニュースでも「SAR衛星」がホットな話題のようです。
「マーケットごと自社サービスを作りこめる」SIerからQPS研究所に転職したソフトウェアエンジニアの今と展望
非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space」、8人目のインタビュイーはQPS研究所でソフトウェアエンジニアとして活躍する田中周一さんです。田中さんが考える宇宙業界の魅力とは?
世界的に広がる脅威の現状と対策、宇宙産業におけるサイバーセキュリティの最前線【イベントレポート】
3月28日に開催されたイベント「宇宙産業におけるサイバーセキュリティの最前線(三井住友海上主催)」の内容をまとめて紹介します。
ISSの民間開放、成果の第一歩【週刊宇宙ビジネスニュース8/20~8/26】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載!今週は2018/8/20~8/26までの話題です。
編集長と振り返る、2019年宙畑人気記事ランキング
2019年は200本以上の記事を公開した宙畑。そのなかでも良く読まれた記事をランキング形式でご紹介します。
PESTで振り返る2023年の宇宙ビジネスニュースと2024年の注目イベントまとめ
2023年、宇宙ビジネス業界で起きたニュースをPEST形式でまとめ、2024年の注目ポイントを紹介しています。
国内初開催! 3日間宇宙を考え続ける 「Startup Weekend Tokyo Space」とは
2017年11月3日(金)〜5日(日)の3日間にかけて「宇宙ビジネス」をテーマにしたスタートアップ体験イベント「Startup Weekend Tokyo Space」がNPO法人Startup Weekend主催で開催される。
【独自事後取材付き】宇宙ビジネスで今までの常識を変える14のアイデア!S-Booster2023最終選抜会レポート~前編~
2023年11月16日に行われた宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster2023」の最終選抜会で発表されたアイデアについて、事後取材と合わせて紹介します。前編では、全14チームのうち、最優秀賞を獲得したチームを含めた7チームを紹介します。
「来るべき時代に備えて衛星データを扱える人材を育てる」衛星データ活用人材の課題と展望とは【GLODAL宮﨑浩之さんインタビュー】
今後も衛星データの利活用が進むことが予測される中、衛星データを扱える人材不足も課題になることが想定されます。そのような課題の解決に先回りして取り組むGLODALの代表取締役であり、2023年6月より国際連合開発機関(UNDP)Geospatial Technology Advisorに就任されている宮崎浩之さんにお話を伺いました。
【宇宙ビジネスの未来を見据えて】SPACETIDE AXELA DEMODAYで感じた、日本の新しい宇宙ビジネスの芽生え
日本最大級の宇宙ビジネスカンファレンスを開催するSPACETIDEが昨年度より新しく始めたアクセラレーションプログラム「AXELA」で支援された5社のお披露目会が開催されました。その内容を余すことなく紹介します。