【ゼロからのTellusの使い方】Jupyter Notebookで空間データ(GeoJSON)を保存/取得する
TellusのJupyter Notebookで空間データ(GeoJSON)を保存/取得する方法をご紹介します。
Tellus Satellite Data Master with QGISを使用した衛星データの解析〜GCOM-Cデータを使った海洋リモートセンシング〜
「Tellus Satellite Data Master with QGIS」を使って、Tellusに搭載されているGCOM-Cデータの解析方法を紹介します。Tellus-LFPというツールを使うことで、GCOM-Cの海面水温・クロロフィルa濃度のデータの時系列での比較が可能です。
イノベーションを起こしたいなら衛星データの活用は狙い目?社会実装に向けて解決すべきこととは
三菱UFJリサーチ&コンサルティングに所属するお二人の専門家にイノベーションのそもそも論や日本の課題についてうかがいつつ、衛星データ利用がイノベーションに最適な理由と、日本社会にもたらすインパクトについてお話しいただきました。
【2020年3月の宇宙ビジネスニュースまとめ】宇宙ビジネスに忍び寄る”コロナショック”のインパクト
本記事では、2020年3月に起きた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします。
「オルタナティブデータとしての衛星データ活用の可能性」SPACETIDE 2021 WINTER/Day2 第1部レポート
2021年12月13~16日に開催されたSPACETIDE 2021 WINTER in Nihonbashi。2日目のプログラム「Space-Enabled World:衛星データ市場形成に向けて、ユーザー起点で実践的な議論を実施」の第1部「オルタナティブデータとしての衛星データ活用の可能性」の内容をご紹介します!
衛星データ提供サービス、シリーズAで総額10億円を調達【週刊宇宙ビジネスニュース 12/30〜1/5】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
続々と続く宇宙ベンチャーの買収 選択と集中で加速していく宇宙ビジネス【週刊宇宙ビジネスニュース 2020/10/26〜11/1】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
Tellusのデータを利用したQGISハンズオンセミナー2023年度追加開催決定!合計80名の参加者募集
昨年度から数回にわたり開催してきたQGISハンズオンセミナーの追加開催が決定しました。開催日は、2023年12月25日(月)、26日(火)、2024年1月15日(月)、16日(火)の合計4日間、各20名募集です。前回までのセミナーにご参加できなかったみなさま、ぜひお申し込みください。
市場規模は6兆円超え! 広告産業における現在・未来の衛星データ活用事例
衛星データの利活用は様々な産業の徐々に浸透しています。広告産業における現在と未来の衛星データ利活用について妄想交えてまとめてみました。
「平成」のできごとを衛星データで振り返ってみた
平成31年間でのできごとを人工衛星の画像で振り返ってみました。「令和」では宇宙の視点で地球を見るのが当たり前の時代になるかもしれません。
食料自給率200%の北海道が推進する衛星データ利活用の今と展望
2022年9月に行われた北海道宇宙サミットの最後のトークテーマ「宇宙で加速する、スマート農業とサステナブル社会」で語られた、北海道のスマート農業事情とこれからについてまとめました。
Python でトレーニングした衛星画像分類モデルを Elixir で並列分散推論する(Python トレーニング編)
並列分散処理を得意とするElixirで衛星データ分析を実施してみました!前編です。
衛星開発のプロが衛星利用のプロに学ぶ研修に潜入!
オンラインならではのリモートセンシング講座とは
RESTECがアクセルスペース社の依頼により開催した「リモートセンシング基礎講座」に潜入!両社の担当者を伺いました。
Maxarが新型の高分解能衛星Legionの打ち上げに成功!30cm分解能で高頻度コンステの実現へ
【2024年5月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
サグリが1億5500万円を調達。耕作放棄地の早期発見及び把握で農業課題の解決に挑む【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/5/31〜6/6】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
マイクロファイナンス、金融包摂とは? マイクロファイナンスに取り組む企業と衛星データの役割
貧困層や低所得者層向けの、小規模の貸し付け・貯蓄・保険・送金などの金融サービスであるマイクロファイナンスの紹介と、それに取り組む企業、衛星データ活用の可能性をまとめました。
総来場者数11,588人、宇宙ビジネスの展示会「SPEXA」事後レポート
4月24日から26日にかけた宇宙ビジネスの大規模な展示会「SPEXA」について、現地で感じたことや宙畑として出展したことについて簡単にまとめました。
宇宙データを使ったオープンイノベーション!NICT SpaceHack2019に潜入!
2019年2月23-24日にNICT主催のハッカソン『SpaceHack 2019』が開催されました。2日間のハッカソンを密着取材しました!