宙畑 Sorabatake

宇宙ビジネス

「アジア太平洋のコミニティから新たな価値創造へ」SPACETIDE 2024がいよいよ開催!

SPACETIDE 2024の概要とプログラムについて、宙畑注目のセッションと合わせて紹介しています。

SPACETIDE 2024開催!今年のテーマは「APACから世界へ:多様なコミュニティが紡ぐ宇宙ビジネス」

7月8日〜10日の3日間、アジア太平洋地域(APAC)最大の宇宙ビジネスカンファレンス、SPACETIDE 2024が開催されます。年に一度の国内最大級の宇宙イベントでもあるので、注目です!

昨年の会議では、「宇宙ビジネス、新たな経済圏のひろがり」というテーマで、20か国以上の地域から1200人と多くの関係者が参加し、宇宙ビジネスの最前線を議論しました。

2015年から今年で9回目となる今年は、「APACから世界へ:多様なコミュニティが紡ぐ宇宙ビジネス」と題して、APACから新たな宇宙ビジネスのトレンドが発信されます。

約50のセッションがあり、商業宇宙ステーションやシスルナ経済圏、宇宙ビジネス人材など、最先端で興味深いトピックもたくさん準備されています!

宙畑メモ:「シスルナ経済圏」
地球と月を結ぶ経済圏のこと。将来的に期待されている月面開発や月面基地の実現にともない、経済的に重要な領域になると考えられている。

Spacetide 2024 カンファレンス概要 Credit : SPACETIDE

SPACETIDE 2024の3つのみどころ

本章では、SPACETIDE 2024の見どころを大きく3つに分けて紹介します。

1.魅力的なスピーカーが目白押し!どのリーダーの話を聴きにいきますか?

宇宙ビジネスを推進するベンチャーや宇宙政策をとりまとめる国際機関で活躍するリーダーの方々から、各領域での最前線や最先端のトピックを伺うことができます。スピーカーは総勢130名と豪華で、各国の宇宙政策のキーパーソンはもちろんのこと、Axiom Spaceの若田さんやVoyager SpaceのJeffrey Manberさんといった商業宇宙ステーションに関わる方々、2024年6月5日に上場したばかりのアストロスケールの岡田さんやSecure World Foundation(SWF)のKryustal Azeltonさんなどの宇宙の持続可能性に関わる方々など、今話題のテーマごとに、一流の方々が一堂に会しての議論が交わされる予定です。

例えば、衛星データ関連に興味がある方は、2024年4月にさくらインターネットから分社化したTellusの代表取締役社長である山﨑 秀人さんが語る「Tellus創業と目指す未来」や「日本宇宙産業の国際展開を支援するクラウドとAI 」「カーボンクレジット市場は衛星データの次なるフロンティアとなるか?」「衛星技術は、スマート農業実現のための重要なイネーブラーになり得るか?」「APAC地域の市場を読み解く:ローカルの特筆すべき衛星データ利用の需要とユーザーとは?」といったセッションがおすすめです。

当日、豪華な登壇者が集うことでどのような化学反応が生まれ、どのような刺激的なお話がなされるのか、とても楽しみですね。

2.宇宙持続可能性サミットとのタッグ!より宇宙の今を知る機会に。

本イベントは、7月11日〜12日で開催される、第6回宇宙持続可能性サミットと連携しての実施となります。こちらも興味深いトピックが盛りだくさんですので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?Spacetide2024でも、宇宙持続可能性に関するトピックとして、能動的デブリ除去(ADR)の開発状況・課題や宇宙探査における持続可能性など、アジア太平洋地域に注目して、議論が展開される予定です!宇宙持続性サミットの詳細は、こちらの記事も参照ください!

3.一日楽しめるプログラム!聴講もネットワーキングも!

本カンファレンスは3日間で、TRACK AとTRACK Bの2つに分かれて開催されます。1つのトラックでも、2つのセッションが並走するプログラムになっており、最大4つのセッションが同じ時間帯で進行します。盛りだくさんなので、あらかじめ見たいセッションを決めておくとよいでしょう。

当日のプログラムの詳細はこちらです。

合わせて、宙畑でSPACETIDE 2024のトークセッションタイトルと登壇者をまとめたスプレッドシートを作成しましたので、もしよろしければ確認してみてください。

また、同データを用いておすすめのセッションを教えてくれるGPTsも作成してみました。まれに存在しないセッションを紹介してしまう可能性もありますが、ChatGPTのアカウントをお持ちの方は活用してみていただけますと幸いです。
※存在しないセッションを紹介している場合は「csvにあるセッションからのみおすすめを教えてください。架空のものは教えないでください」とプロンプトをうってみてください。
※不具合が出ましたらお問い合わせにてご連絡ください。

セッションの切れ目には、Breakやネットワーキングの時間が設けてあり、気になるリーダーや他の宇宙ビジネスプレイヤーに話を伺いにいけます。2日目の夜には、食事しながらの時間も設けられているので、ぜひ活用されてみては?

宙畑注目のトラックとセッション

最後に、宙畑が注目するトラックとセッションを紹介します。

世界の宇宙産業(Day1/TRACK A)

本トラックでは、世界の宇宙産業の動向について一挙に学べるセッションが目白押しです。

例えば、商業宇宙産業は年々拡大傾向にありますが、宇宙デブリのリスクも増大しています。「宇宙の持続可能性のために、商業宇宙産業はどのような視点と責任をもつべきか?」のセッションでは、その課題を解決するために、どのような視点と責任を持つべきか、議論が行われるでしょう。イギリス宇宙局・SWFといった公的機関・財団、アストロスケール・AXA XL・NECといったビジネスプレイヤーが集まり、どのような議論が展開されるか注目です。

また、「宇宙の真の産業化に向け、商業宇宙政策はどのような挑戦に取り組むべきか?」では、SPACETIDEの代表である石田さんがモデレーターを務め、各国の宇宙政策について見識のある豪華な登壇者による宇宙政策の在り方についての議論が行われる予定です。特に日本では2024年7月から宇宙戦略基金のテーマの公募がいよいよ始まりました。これからの宇宙政策と宇宙産業の発展に興味がある方は注目のセッションでしょう。
※別のトラックですが7/9には「最新の宇宙政策は日本の商業宇宙活動をどのように加速させるか?」と題した日本の宇宙産業政策に関するセッションもあります

地球軌道、シスルナ(月)、輸送(Day2/TRACK A)

本トラックでは、軌道上サービスや月経済圏といった新たな宇宙産業とその市場への期待について多くの学びが得られるでしょう。

例えば、月面開発に伴って、地球と月を結ぶ経済圏が活発になることが期待されています。「シスルナ経済圏:多様で複雑な月の産業アーキテクチャをどう設計するべきか?」を例に挙げると、Intutive Machinesは、月着陸機の開発を進めており、Orbit Fabは、そのような着陸機や宇宙機に対して燃料補給のビジネスを展開しています。月輸送の観点以外でも、KSATは、月面との通信ネットワーク構築を目指しています。今後もシスルナ経済圏での産業は多様化していくことが予想されており、今の最前線を手掛けるプレイヤーたちから、その最新状況がシェアされるでしょう。セッションの終わりに、どのような月面開発のアーキテクチャが描かれるのか必見です!

地上産業×宇宙産業 (Day3/TRACK A)

第2章でも少しだけ紹介しましたが、衛星データの利用に関するセッションも多く取り揃えられています。

例えば、カーボンクレジット。省エネルギー化の取組みや森林管理による温室効果ガス吸収などの活動の結果として、温室効果ガスの排出削減・吸収量をクレジットという形で定量化します。

例として、森林由来のクレジット(温室効果ガス吸収量)を測るにはこれまで実地調査によって樹高の測定をすることで測定をしてきました。最近では、衛星データを活用することで、より広範囲を一度に測定することができます。そのため、面積あたりの調査効率も高く、衛星データの活用が期待されています。「カーボンクレジット市場は衛星データの次なるフロンティアとなるか?」のセッションでは、地理情報やリモートセンシングに詳しい専門家や衛星データを用いた環境対策に携わる研究者が参加予定で、本市場での衛星データ利用の可能性について、活発な議論がなされるでしょう!

また、スマート農業の実現においても衛星技術の活用が期待されています。

日本では農家の高齢化が進んでおり、農家の減少や耕作地の放棄などの問題が起きています。それらの課題を解決する手法として、スマート農業が近年注目されています。これは、IOTやAIを用いて、植物の生育状況や栽培に適した土地の把握、農地管理の自動化など、農作業の効率化を実現する手法です。「衛星技術は、スマート農業実現のための重要なイネーブラーになり得るか?」のセッションに参加予定のサグリ社では、衛星データを用いて耕作放棄地を発見するアルゴリズムを開発しています。これにより、これまで必要だった現地調査を省略できるなどのメリットがあります。本セッションでは、その他、最先端の農業技術に詳しい専門家も参加予定で、スマート農業における衛星データの有用性がどのように示されるのか注目です!

APACの宇宙産業(Day3/TRACK B)

最後にもうひとつ、APACの宇宙産業の最新事情にも注目です。

例えば、「オーストラリアから生まれる宇宙イノベーションとビジネス機会の原動力とは?」のセッション。オーストラリアでは2018年に宇宙庁を立ち上げており、近年、NASAやJAXAといった宇宙機関や海外の宇宙ベンチャーとの間で、グローバルに連携を強めています。さらに、アルテミス計画の一環として月面探査車の開発に取組んでおり、自国の宇宙ビジネス拡大にも注力しています。また、一流の研究者が集まる国際宇宙学会IACも、2025年にシドニーでの開催が予定されています。そんなホットなオーストラリアの宇宙ビジネスが持つ、原動力について語られることでしょう。

以上、宙畑が注目するトラックとセッションを紹介しました。紹介できなかった「セキュリティ・セーフティ×宇宙産業」「日本の宇宙産業」のトラックも、本当は取り上げたいセッションが多くありました。

ぜひ、SPACETIDEという各国のキーマンが集うイベントに参加し、その熱を肌で感じてみてください。

■SPACETIDE 2024の概要

国際宇宙ビジネスカンファレンス『SPACETIDE 2024』〜APACから世界へ:多様なコミュニティが紡ぐ宇宙ビジネス〜
・日時:2024年7月8日~10日の3日間
・場所:虎ノ門ヒルズ森タワー
・イベントのHP:https://spacetide.jp/conference/tide2024/
・イベントの参加登録:https://spacetide2024.peatix.com/