燃料代にびっくり! 6時間のマグロ釣り、衛星データなしで海を駆け回った結果
度々、衛星データx漁業の話題を取り上げる宙畑編集部。いてもたってもいられず、マグロ釣りに行ってきました!
費用が安いから? なぜアリアンロケットは商用化に成功したのか
アリアンロケットは商用ロケットとしての実績が高く評価されているロケットの代表格。なぜそのポジションを築けたのか、宙畑で検討してみました。
今世界が注目!小型レーダー衛星とは?~日本の可能性~
小型衛星のなかでも実現が難しいと言われていた小型レーダー衛星が徐々に宇宙へ飛び出しはじめている。小型レーダー衛星市場について調べてみました。
SAR衛星とは?ASNARO-2で広がる宇宙ビジネスの可能性
2018年1月18日。イプシロン3号機によってASNARO-2(アスナロツー)が打ち上げられました。SAR衛星とは?から紹介します。
アメリカ民主党支持層は本当に都市部に多い?衛星データで検証してみた
2018年11月6日に行われたアメリカ中間選挙にて「民主党支持層=都市部、共和党支持層=地方」は本当なのか、衛星画像を使って検証チャレンジ!
Kaggleランカーの7人に聞いた、2021年面白かったコンペ7選と論文7選
7名のKagglerの方にアンケートにご協力いただき、2021年に面白かったコンペと論文を教えていただきましたのでその結果を紹介します。
射場の条件と合わせて学ぶ、続々と増える世界のロケット射場まとめ
世界のロケット打上げ射場と日本のロケット打ち上げ射場、今後の射場の可能性について、射場に求められる“位置と条件”という観点からまとめてみました。
CNNを使って衛星データに雲が映っているか否か画像分類してみた
宙畑編集部による衛星データを活用していろいろ遊んでみようという連載「宇宙データ使ってみた」にて、ついに機械学習にチャレンジしてみました!
【漁業の今を知る】地球温暖化で魚は北上している!? 208漁港の魚種別漁獲量の時系列データをpythonで可視化
地球温暖化によって、獲れるはずの場所で魚が獲れなくなっている……。そんなニュースを知った宙畑編集部はオープンデータからその傾向が分かるのか調査してみました。
自宅学習におすすめ!11日でマスター衛星データの学び方ガイド2020
衛星データ、どこかで勉強したいと思っているけれど、結局始められてないなぁというそこのあなた!この機会に宙畑と一緒に衛星データを学びましょう
【コード付き】Sentinelの衛星データをAPI経由で取得してみた
Tellusにある衛星データとSentinelの衛星データを組み合わせた高度な解析を行いたい。そのファーストステップとして、まずはTellusの開発環境からSentinelの衛星データをAPI経由で取得してみました。
天気の子、その影響は10メートルの水没⁉︎ その時日本はどうなっていたのか
天気の子の作中で、東京のどの範囲が浸水していたのか。そしてそのときその他の地域、世界はどうなっていたのか。標高データを用いて浸水範囲を考えてみました。
宇宙産業の現況と宇宙産業における日本が目指すべき2つの方向性_PR
本記事は株式会社日本総合研究所さまによる宙畑への寄稿記事です。全3回を予定しており、第1回では宇宙産業の概要を整理し、日本がおかれている状況と第2回、第3回で示す目指すべき2つの方向性について紹介しています。
農業×宇宙(人工衛星利用)、現状と事例【宙畑業界研究Vol.1】
宙畑では宇宙ビジネス(主に人工衛星利用)の可能性を探るため、今回から6回に分けて様々な業界と宇宙の関係を紹介していく【宙畑業界研究】の連載をスタート。第一回は、我々の生活にとって欠かせない”農業”を取り上げる。
参入チャンス! 衛星を支える地上システムまとめ~構成、企業、法規制~
宇宙というと、ロケットや衛星など華やかな世界をイメージしがちですが、それらを支える地上側のビジネスをご紹介します。
宇宙ビジネス企業39社のゆく年くる年、2020年を総まとめ&2021年へ!
国内宇宙ビジネス企業37社に2020年のトピックと所感を2021年の抱負と合わせてコメントをいただきました。2020年は日本の宇宙ビジネス企業にとってどのような年だったのでしょうか。
NASA・アルテミス計画、有人月面着陸と基地建設の計画が明らかに【週刊宇宙ビジネスニュース 5/20~5/26】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
「日本三大雪渓」は本当に積雪が一年中溶けずに残っているのか、衛星データで確認してみた
地表面における積雪域を示す指標であるNDSI(Normalized Difference Snow Index)正規化積雪指標を用いて、日本三大雪渓として有名な白馬岳の大雪渓を衛星画像から確認してみました。