宙畑 Sorabatake

すべての記事一覧

Tellusの使い方

【ゼロからのTellusの使い方】Tellusの開発環境でAPI引っ張ってみた

Tellusに搭載されているAPIを引っ張ることができるようになったので、植生分析をしながらJupyter Notebookの機能をご紹介していきたいと思います!

宇宙ビジネス

インドの宇宙開発は何が凄いのか~PSLVロケット、技術、予算、計画~

インドの宇宙開発が盛り上がっています。ロケットから展望まで、その詳細を紹介します。

Tellus

QGISを使って、SARから浸水域を抽出してみよう!意外と簡単?SARの解析方法を紹介

Tellusで提供しているQGIS付き開発環境を使って、PALSAR-2の浸水域抽出の方法をご紹介します。

宇宙ビジネス

「10年で1兆円」宇宙戦略基金を知る、内閣府 宇宙開発戦略推進事務局への3つの質問

企業や大学の宇宙分野の技術開発を支援する「宇宙戦略基金(JAXA基金)」がいよいよ動き始めます。宇宙戦略基金の立ち上げや制度設計を担当する内閣府宇宙開発戦略推進事務局を取材し、その狙いと期待をうかがいました。

解析ノートブック

オープンデータを利用して理想の恋人は見つかるのか!? 結婚したいOLのクリスマス直前カレシ探し 【前編】

オープンデータを利用して、理想条件をすべて満たした恋人候補は探せるのかを検証しました

解析ノートブック

流れ星が見える場所はどこ? 衛星データで近場の星空観光スポットを探せ!

流れ星を観たことがありますか? 宙畑アンケートによれば20%の方が観たいけれど観たことがないとのこと。それならばと衛星データを利用した星空観光スポットの探し方をご紹介します。

解析ノートブック

GDALのおすすめコマンド5選と使用例【地理空間処理のいろは】

衛星データを扱う上で欠かせない地理空間処理を行う上での便利なライブラリ「GDAL」について、よく使うコマンドと使用例を整理しました。

ニュース

野口宇宙飛行士がJAXAを退職へ。「民間の世界に出て行って揉まれてみるには良い時期」【宇宙ビジネスニュース】

【2022年5月30日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

機械学習

第1回衛星データ解析コンテスト、上位3名の解析手法と第2回への期待

2018年12月18日に行われた第1回衛星データコンテスト「Tellus Satellite Challenge」の結果発表。本記事ではコンテストの運営を行う株式会社SIGNATEの齊藤さんに解説いただいた上位3名の解析手法と講評をご紹介します。

機械学習

論文解説:リモートセンシングにおける深層学習のトレンド

「リモセンと深層学習の課題とトレンド」を知る上で、よくまとまっている2017年の論文"Deep learning in remote sensing: A comprehensive review and list of resources."がありましたので、この論文の解説をします。

宇宙ビジネス

地球上のどこからでもインターネットを SpaceXのStarlinkとは?

アメリカのFCC(Federal Communications Commission)がSpaceXによる衛星コンステレーション運用計画を認可しました。その内容とは。

ビジネス事例

漁業×宇宙(人工衛星利用)、現状と事例【宙畑業界研究Vol.2】

様々な業界と宇宙の関係を紹介していく【宙畑業界研究】の連載第二回は、我々の生活にとって欠かせない”漁業”です!

ビジネス事例

「これ当たるんよ」「次はいつ?」山口県のキーマンに訊く、衛星データで品質向上を実現した小麦農家の生の声と展望

2年前に宙畑が取材をした山口県の小麦の生育に衛星データを利用するという事例は今どこまで進んでいるのか。その後と農家さんのリアルな声を知ることができました。

解析ノートブック

これがSAR画像の最先端!ICEYEの画像をTellusでいじってみた!

宇宙ビジネス界隈で、昨今一層の盛り上がりを見せているSAR(合成開口レーダー)ですが、世界的なトップランナーといえば、フィンランドに本社を置くICEYEという企業が有名です。 同社は最近、SARで25cmの解像度を達成したというニュースが世間を賑わせました。

Tellusの使い方

【ゼロからのTellusの使い方】GeoJSONのオープンデータをTellusに表示する

衛星データプラットフォームでは、オープンデータをGeojsonファイルで読み込むことができます。その方法を紹介しています。

宇宙ビジネス

NASAインターンシップ〜菊地翔太〜

今回は東京大学大学院博士課程に在籍し、現在、NASA JPL(Jet Propulsion Laboratory, ジェット推進研究所)でインターンシップをしている菊地翔太さんにお話を伺いました。

ビジネス事例

アマゾンの違法伐採をぞくぞく発見!77カ国の森林を守るJICAの衛星システムがすごかった

「国際協力機構(JICA=ジャイカ)」は、2016年に宇宙航空研究開発機構(JAXA=ジャクサ)と提携を結び、世界中で深刻な問題となっている森林の違法伐採を監視するシステムを開発!現在ではなんと77カ国の森林を全球的に監視できるといいます。今回の宙畑はこのシステムをはじめ、JICAがこれから世に放つ最新システムに迫ります。

ニュース

月面着陸はリアルか?フェイクか?! アポロ計画の舞台裏を描いた映画『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』が間もなく公開

日本人宇宙飛行士の参加も決定し、月への新たな一歩に期待が高まる中、アポロ計画の裏側で奔走した人たちのドラマを描いた映画『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』が日本では7月19日(金)より全国の映画館で公開されます。