1ヶ月間、毎日都心を撮影した「つばめ」の衛星画像をTellusで公開!
JAXAの人工衛星、超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)の衛星データがTellusに搭載されました!宙畑流「つばめ」画像の楽しみ方をご紹介します。
スペースワンの小型ロケット「カイロス」の打ち上げが23年夏頃に延期。海外からの部品調達困難で【宇宙ビジネスニュース】
【2023年2月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
世界最高性能衛星、壊れる。損害額は膨大【週刊宇宙ビジネスニュース 1/7~1/13】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
Kaggleランカーの5人に聞いた、2023年面白かったコンペ5選と論文5選
Kaggleなどの主要なデータサイエンスコンペティションに参加した方々にアンケートを実施し、2023年の印象深いコンペティションや論文、AIサービスをまとめました。
衛星通信サービスベンチャー企業とビジネストレンド2017
宇宙開発は国家機関がやることだと思われがちですが、近年では民間ベンチャー企業が数多く起業し、宇宙ビジネスが盛んになってきています。
2020年の抱負を叫ぶため、衛星データでやまびこができるポイントを探す!(前編)
やまびこができるポイントを探して叫びたい! ということで、衛星データでやまびこができるポイントを探せるのか、実践してみました。
【100名限定】無料で学べるPythonと機械学習 by Tellus×TechAcademy
「衛星データの解析をしてみたいけど、Pythonを全く使ったことがなくて不安」「解析事例記事で出てくるプログラミングコードの内容をもっと理解できるようになりたい」 という方必見!自宅にいる時間が多くなった今の時期におすすめのPythonの使い方を学べるe-Learningをご紹介します!
漁師の大負担「漁獲報告」は宝の山だった。AIの矛が開ける日本の水産業課題解決の突破口
2020年度にAIを活用した漁獲報告発行ツール「トリトンの矛」による実証を行ったオーシャンソリューションテクノロジー株式会社。水産物の魚種や漁獲量などを記載した漁獲報告というと、水産業の中でも事後処理的で事務的な作業に思えます。報告の自動化ツールがどのように、持続可能な水産業への支援や漁師さんの収益につながってくるのか、代表取締役の水上陽介さんにうかがいました。
衛星12000基計画! 便利さの裏側にある宇宙ゴミ対策の今【週刊宇宙ビジネスニュース 5/27〜6/2】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
衛星データ利用を拡大するには?衛星データ市場を牽引する3社未来対談!
地球観測分野での衛星データ利用が急速に拡大し、多様な産業に影響を与えていますが、さらなる普及に課題が残ります。SAR衛星を製造・運用するSynspective、主にSAR衛星のデータ解析ソリューションを提供するスペースシフト、光通信の中継衛星を開発するワープスペースの3社に、事業内容や衛星データ活用の課題と展望について語ってもらいました。
衛星データ×機械学習!「Tellus Satellite Boot Camp」イベントレポート
2月9日、2月10日で行われた「Tellus Satellite Boot Camp(東京会場)」は募集50名に対して約700名の応募と倍率約13.8倍……! その模様をダイジェストで紹介します。
3つのケースで考える衛星データビジネスと法実務~実践編~
衛星リモートセンシングを用いた衛星データビジネスについて、どのような法的問題があるのか、3つのケースと合わせて紹介します。
35,000RTされた、あの「カフェ路線図」はどうやってできた? にゃんこそばさんに聞くアイデア思考法とデータの魅せ方
様々なオープンデータが世の中にある現代において、データの魅せ方も人それぞれ。そこで、Twitter上でひときわ目立つ素敵なデータビジュアライゼーションをされているにゃんこそばさんに、アイデア思考法と魅せ方のコツを聞いてみました。
宇宙ビジネス企業50社以上とゆく年くる年、2022年のトピックと2023年の展望
2022年、日本で活動された宇宙関連企業55社のゆく年くる年アンケートをまとめました!2023年の市場予測や、2030年の日本の宇宙産業の市場規模も考察しています。
- ABLab
- ALE
- AWS
- DATAFLUCT
- DigitalBlast
- INAMI Space Laboratory 株式会社
- JAXA
- minsora
- NEC
- Our Stars
- PDエアロスペース
- QGIS
- QPS研究所
- RESTEC
- Ridge-i
- SEESE
- SIGNATE
- Solafune
- sorano me
- SPACEBD
- SYNSPECTIVE
- TELLUS
- TOWING
- アクセルスペース
- アストロスケール
- インターステラテクノロジズ
- インフォステラ
- ウミトロン
- エンタメ
- オーシャンソリューションテクノロジー株式会社
- オリガミ・イーティーエス
- カーボンニュートラル
- さくらインターネット株式会社
- サグリ
- スカイゲートテクノロジズ
- スカパーJSAT
- スペースコタン
- スペースポート
- ゼンリン
- データ利用
- デロイトトーマツ
- トヨタ自動車
- パナソニック
- ベンチャー
- ホンダ
- ワープスペース
- 三菱電機
- 京セラ
- 天地人
- 宇宙ビジネス
- 宇宙利用
- 将来宇宙輸送システム
- 小型ロケット
- 小型衛星
- 日本スペースイメージング
- 日本地球観測衛星サービス
- 日本工営
- 株式会社パスコ
- 衛星データ
- 衛星ビジネス
- 製造
- 試験設備
- 資源探査
- 農業
- 開発
サクセスクライテリア(成功基準)とは? 4つの宇宙開発事例で考える技術開発における成功と失敗
技術開発において、成功と失敗をどのように判断すればよいのか。その答えのヒントとなる「サクセスクライテリア(成功基準)」について実例と合わせて解説します。
Pythonとrasterioを使ってTellusのCOG形式の衛星データを取得する
Tellusで配信しているCOG形式の衛星データを、自分の任意のエリアだけ切り抜いて取得する方法を紹介します。
不動産×宇宙(人工衛星利用)、現状と事例【宙畑業界研究Vol.4】
様々な業界と宇宙の関係を紹介していく【宙畑業界研究】の連載第4回は、不動産。不動産業界の今と衛星データ活用事例を紹介します。
データ7割・直感3割!? 漁業の“普通”を変える衛星データ利用ビジネス最前線
海洋資源計測学の第一人者であり、衛星データを用いた水産海洋情報サービス『トレダス』を中心となって開発した、北海道大学元北極域研究センター長の齊藤誠一教授にお話を伺いました。