宙畑 Sorabatake

衛星データ入門・基礎の記事一覧

衛星データ入門・基礎

今世界が注目!小型レーダー衛星とは?~日本の可能性~

小型衛星のなかでも実現が難しいと言われていた小型レーダー衛星が徐々に宇宙へ飛び出しはじめている。小型レーダー衛星市場について調べてみました。

衛星データ入門・基礎

SAR衛星とは?ASNARO-2で広がる宇宙ビジネスの可能性

2018年1月18日。イプシロン3号機によってASNARO-2(アスナロツー)が打ち上げられました。SAR衛星とは?から紹介します。

衛星データ入門・基礎

自宅学習におすすめ!11日でマスター衛星データの学び方ガイド2020

衛星データ、どこかで勉強したいと思っているけれど、結局始められてないなぁというそこのあなた!この機会に宙畑と一緒に衛星データを学びましょう

衛星データ入門・基礎

アンテナが小さいほど解像度が高いってホント?SARの謎を数式無しで徹底解明!

今回は、SARの画像処理を実践するエンジニアの方から、SAR業界の動向調査に余念のないビジネスディベロッパーまで、SARに興味のお持ちのすべての方に向けて、SARの解像度が決まる仕組みを、正しく&易しく解説していきたいと思います。

衛星データ入門・基礎

熊本城は令和時代でも落とせない!? 城の専門家が語る加藤清正の選地の妙

「ちょっと尋常じゃないですよね」お城の専門家も唸るのは加藤清正が築城した熊本城。築城技術もさることながら、ここしかないという場所に城を作った加藤清正の選地センスがとにかく凄いんです。

衛星データ入門・基礎

レーダーの基礎から学ぶSAR(合成開口レーダー)の原理と奇跡【SARデータ解析者への道】

SAR(合成開口レーダ)について、レーダーの基本から合成開口レーダと言われる理由まで、図解も交えて分かりやすく紹介します。SARの奇跡とも呼べるその仕組みをぜひご堪能ください。

衛星データ入門・基礎

衛星データで遊ぶ!? 気軽に衛星データに触れる3つのスマホアプリ

一般の方にも衛星画像を触ってもらおうといくつかアプリが出てします。これがまた「おっ」と思わせるアプリもあり、ぜひ触っていただきたいと思うアプリをまとめました。 たとえば、気象衛星のデータを使った天気予報アプリや測位衛星のデータを使った地図アプリは多くの方が利用されていると思います。

衛星データ入門・基礎

ハイパースペクトルセンサとは~仕組み、用途、代表的なセンサ~日本の技術力が集結したHISUIの凄さに迫る!

光学、SARに次ぐ第三のセンサ?世界でも注目のハイパースペクトルセンサについてご紹介します!

衛星データ入門・基礎

オープン&フリーの光学衛星が無料で3日おきに入手できる時代に!?Landsat-8/9とSentinel-2A/2Bの組み合わせで、さらなる高頻度観測が可能に​​

最近新たに画像が無料公開されたアメリカの政府衛星Landsat-9。公開されたことにより、なにが実現するのか考察しました!

衛星データ入門・基礎

解像度と分解能の違いとは? 地球観測含む様々な業界の言葉の定義と違いを知る意義

衛星データを学び始めると良く目にする「分解能」と「解像度」という言葉。同じような意味に思えますが、何が違うのでしょうか。実際に扱う際にはどんなことに気を付ける必要があるのかや、その原理まで詳しくまとめました。

衛星データ入門・基礎

1時間で完成! 0から始める衛星画像の作り方

衛星画像をダウンロードして、自分が見たいデータに加工する。その作業手順をひとつずつまとめてみました。

衛星データ入門・基礎

森林のCO2 吸収量を取り引きする? J−クレジット制度の「森林由来クレジット」について制度事務局に聞いた

「J-クレジット制度」はCO2排出削減活動を定量化し、見える形でクレジットとして認証する制度。2050年カーボンニュートラルを実現するためには、CO2の排出削減だけでなく、森林のCO2吸収量について目を向ける必要があります。今回は制度事務局を務めるみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社さんに、J-クレジット制度における森林プロジェクトの仕組み、活用事例などについてお伺いしました。

衛星データ入門・基礎

SAR画像の偏波を使った構造物推定(偏波の成分分解)

今回の記事では、偏波の成分分解を用いて、Tellusで実際に構造物と自然物を選り分けることが出来るのかを検証していきたいと思います。

衛星データ入門・基礎

人工衛星を利用した地球の調べ方

人類史初の人工衛星スプートニクが打ち上がってから60年。今や人工衛星は、天気予報や位置情報サービスなど、私たちの生活に必要不可欠のものになっている。

衛星データ入門・基礎

2022年、高校「地理総合」が必履修化。背景となる3つのポイントについて聞く

2022年度の高校教育における新学習指導要領では、地理が選択科目から必修科目に変更されています。なぜ現代において地理教育の重要性が高まっているのか。マンガや図解でわかりやすく“地理ネタ”の情報発信をされている『地理おた部』さんにうかがいました。

衛星データ入門・基礎

人工衛星に写ってみる!誰でも1時間あればできる衛星が来る時間の調べ方と写り方実践(前編)

気象衛星ひまわりなどの活躍により、人工衛星が地球の写真を撮っているということはみなさんご存知かと思いますが、人工衛星が撮影する画像に狙って写る方法があるということをご存知ですか? 今回は誰でもできる人工衛星への写り方を伝授します! ぜひみなさんのお仲間とご自分の街でチャレンジしてみてください!

衛星データ入門・基礎

衛星搭載ライダーのキホン~事例、分かること、仕組み、種類、衛星~

宇宙ビジネスコンテスト「S-Booster2017」の大賞テーマ「超低高度衛星搭載ドップラーライダーによる飛行経路・高度最適化システムの構築」で注目を集めた「ライダー」と呼ばれる技術をご存知ですか?今回は衛星搭載ライダーに注目し、原理から応用事例まで解説します。

衛星データ入門・基礎

鬼が住んでいそうな場所を衛星から探してみたら、47カ所見つかった

専門家に妖怪が住んでそうな場所の特徴を聞いて衛星データから探してみよう!という無茶な企画の後編。衛星データから導き出した結果について、再度専門家に評価していただきました。