宙畑 Sorabatake

衛星データ入門・基礎の記事一覧

アップデート

一次産業とメタバース、対照的な2社が見据える衛星データ利用が当たり前になる未来社会の話

2021年10月26日に開催された「Tellus SPACE xData Fes.2021」のトークセッションの1つ「日本発の衛星データ利用が世界に拡大する未来社会の話」では、まったく異なる事業を行う2社からゲストをお呼びして、衛星データの利活用の最前線についてディスカッションを行いました。

衛星データ入門・基礎

痒いところに目が届く! 観測幅200kmの先進レーダ衛星「ALOS-4」がもたらす人類の未来

宙畑編集部がいまかいまかと打ち上げを待っている地球観測衛星「ALOS-4」について、その期待と想定される利用事例をまとめました。

衛星データ入門・基礎

気象予報士、斉田季実治さんに訊く、異常気象の原因と今後、衛星データ活用の可能性

近年、夏が暑すぎる、自然災害が増えたのではないかと感じている人も多いかもしれません。私たちの暮らしに直結する気象の今について、気象予報士、斉田季実治さんにお話をうかがいました。

衛星データ入門・基礎

ジャーナリズムと衛星データ~2023年のニュースに登場した衛星画像~

データジャーナリズムの一形態として衛星画像をメディアで利用する取り組みが拡大しています。2023年の衛星画像が用いられた報道や衛星画像に関する注目の話題を整理し、2024年以降のジャーナリズムにおける衛星画像の役割に期待することをまとめました。

衛星データ入門・基礎

気候変動観測衛星「しきさい(GCOM-C)」-目的、観測項目、性能、データ利用

気候変動観測衛星「しきさい(GCOM-C)」は何がすごいのか。その目的と合わせて性能や期待をまとめてみました

衛星データ入門・基礎

自分の歴史を人工衛星データで振り返ると歩んできた道がよくわかる

衛星データで自分史を作れる!? 衛星データの新しい使い方(遊び方?)とは

衛星データ入門・基礎

桝太一さんも驚きの衛星データ利活用の最前線~防災・自然災害編~

今回、宙畑が訪れたのは、衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)のアンバサダーを務める桝太一さんがMCとして衛星データ利活用事例を有識者と語るワクワクトークの収録。第1弾は防災・自然災害をテーマにした対談です。

アップデート

干渉解析ツールTelluSARが高解像度SAR画像「ASNARO-2」に対応!実際に解析をしてみた(コード付き)

Tellusの干渉解析ツール「TelluSAR(てるーさー)」で、高解像度SAR画像である「ASNARO-2(あすなろつー)」が解析できるようになったので、実際に使ってみました。

衛星データ入門・基礎

衛星データ分析におススメの言語は?言語別の特徴まとめとElixir紹介

衛星データ分析をする際、良く用いられるのはPythonですが、他にも様々な特徴を持ったプログラミング言語があります。その特徴をまとめてお伝えします。

衛星データ入門・基礎

NASA主催! SpaceAppsChallengeで生まれた衛星データ利用アイディア5選+湯村さんおすすめ6選

「SpaceAppsChallenge」で生まれた過去の面白く、わくわくするアイデアをまとめてみました。

衛星データ入門・基礎

衛星データ購入の落とし穴!初心者が戸惑いがちなポイント7選

無料の衛星データだけじゃなく、有料の衛星データも使ってみたい!そんな一歩を踏み出す方向けに、戸惑いがちなポイントをまとめました。

衛星データ入門・基礎

Sentinel-1(SAR)とrasterioで洪水による被害範囲がどのように見えるのかを見てみた

本記事では、SARの観測データを用いると洪水がどのように見えるのか、衛星データ解析の初学者に向けてPythonによる分析コードを含めてご紹介します。

衛星データ入門・基礎

人工衛星「いぶき(GOSAT)」「いぶき2号(GOSAT-2)」~地球温暖化の未来を知る~

季節外れの暑さや寒さに異常気象。地球の今を知るのに人工衛星は不可欠な手段である。そこで今回は「いぶき(GOSAT)」シリーズについて紹介する。

衛星データ入門・基礎

1000年以上守り続けた美しさ。世界遺産登録を目指す「阿蘇」の雄大な景観保護にデータ活用検討!

阿蘇山の景観維持に衛星データが利用できるのではないか?という情報を得た宙畑編集部は、阿蘇の世界遺産登録や維持管理に詳しい熊本県庁の3名に話を伺いました。

衛星データ入門・基礎

SAR の特徴量(反射強度、周波数、偏波、位相、干渉)【SARデータ解析者への道】

SAR解析で良く出てくる特徴量について解説します。「SARデータ解析者への道」シリーズの3本目です。

衛星データ入門・基礎

授業へのGIS活用、どうする? 気軽に実践するためのコツを聞く

2022年度の高校教育において必修化された地理の授業。その内容を見るとGISの活用は注目すべきポイントのようです。では、実際にどのような授業ができるようになるのでしょうか?

衛星データ入門・基礎

衛星データ利用にチャレンジ! 国や地方公共団体が支援する実証実験プログラムと過去事例紹介

衛星データ利用を進めてみたいけれど、最初の一歩をどう踏み出したらよいか分からない!そんな方向けに実証実験事業一覧と、その申請方法のコツについてまとめました!

Tellusを使う

Tellusのデータを利用したQGISハンズオンセミナーの追加開催が決定!ご自身で学ぶe-Learningコンテンツ枠も募集!

前回申し込み開始日に参加枠が埋まってしまったQGISハンズオンセミナーの追加開催が決定しました。追加開催は、2023年2月1日(水)、2日(木)。また、参加できない方向けのe-Learningコンテンツも公開しますので、ご自宅でゆっくり学習してみたい方もぜひ記事をご確認の上、お申し込みください。