宙畑 Sorabatake

衛星データ入門・基礎の記事一覧

衛星データ入門・基礎

戦国時代は情報戦! もしも戦国時代に衛星データがあったなら

長篠の戦いで武田軍が衛星データを使えば負けなかった?それを現代に応用すると? 歴史学者の小和田泰経先生に時間をいただき、戦国時代における衛星データ活用の可能性について、ディスカッションしてきました

環境・持続可能性

【保存版】環境問題を可視化する衛星データまとめ〜環境問題の指標・世界の取り組み・利用できる人工衛星〜

地球規模の主な環境問題、世界の環境問題に対する取り組み、環境問題の監視に対して活用できる人工衛星を整理しました。

衛星データ入門・基礎

超低高度衛星技術試験機「つばめ (SLATS)」-超低高度軌道の課題と期待

ISSが飛ぶ高度は地上400km。それよりももっと低い高度を利用した衛星技術を確立するため、技術試験機「つばめ(SLATS)」が打ち上がります。低い高度を利用するためのメリットとその課題とは

Tellusを使う

「Tellusの衛星データを使ったQGIS解析ハンズオン」イベントレポートと衛星データ解析方法の紹介

2022年12月8日(木)と12月13日(火)に、「Tellusの衛星データを使ったQGIS解析ハンズオン~衛星データの基礎から解析のイロハを学ぼう~」と題したセミナーが開催されました。 この記事では、本セミナーのレポートをお届けするとともに、本セミナーで行ったTellus×QGISを使った衛星データの解析方法についても紹介します。

ビジネス事例

災害時の衛星画像はどこを見に行けばいい?災害時の衛星画像や解析結果を共有する取り組みを紹介!

災害時によく見かける衛星データ。自分でも見てみたい場合はどこから入手できるの?災害時の衛星データに大切なことって?宙畑でもよく聞かれる素朴な疑問を詳しくまとめました。

衛星データ入門・基礎

COG(Cloud Optimized Geotiff)とは?~メリット、適用データ、使い方~ Tellus v3.0から適用される新しいデータ形式に迫る!

今、新たなデファクトスタンダードになりつつある衛星データ形式COGについて、詳しくお伝えします!

衛星データ入門・基礎

宇宙映画の撮影方法と衛星データで巡る宇宙映画のロケ地7選【宇宙にもっとも近い場所】

数多くある宇宙映画の中から、7本の映画を厳選し、どこで宇宙を模した映画が撮影されたのかをまとめてみました。これを見れば宇宙にもっとも近い場所が分かる?

衛星データ入門・基礎

元衛星国ブルガリアを、衛星国時代のガイドブックで、衛星に関係ないもの縛り観光

元衛星国ブルガリアを、30年前の衛星時代のガイドブックを携えて観光してきました。せっかくなので、衛星に関係のあるものは使わない・食べない・飲まないというルールを設けてみました。果たしてライターの地主さんは無事1日を終えられたのでしょうか……。

ビジネス事例

3月4日(月)「ハイパースペクトルセンサで地球全体を見ると何が分かる?利用の最前線と未来」開催!

2024年3月4日(月)19:00に開催するイベント「ハイパースペクトルセンサで取得したデータの最新の利用事例と仕組み」について、その概要と参加方法をまとめました。ぜひご参加ください!

ビジネス事例

衛星データ活用事例別、ニーズを実現するために必要な衛星スペックと解析技術

衛星データの活用事例に興味があるのだけれど、この事例って実際にどの衛星データを使っているの? その疑問を解消するための情報を整理しました。

衛星データ入門・基礎

生物多様性が理解できない企業は生き残れない? 2023年からスタートする国際的な「TNFD」とは

現在も失われ続けている「生物多様性」。その回復を目指し、2023年から「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」がスタートします。世界や日本はどう変わるのでしょう? ビッグデータで自然総量を数値化するなど、生物多様性研究の最前線にいる生態学者・久保田康裕教授に聞きました。

衛星データ入門・基礎

環境価値を定量化し売買ができる! 「J-クレジット制度」について詳しく解説!

「J-クレジット制度」は多様なCO2排出削減・吸収活動を認証するものとしては日本で唯一の制度。近年になって取り引きも活発化しており、興味を持っている人も多いのではないでしょうか。今回は制度事務局を務めるみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社に、J-クレジット制度の概要、制度に参加するステップなど基本的なことをお伺いしました。

衛星データ入門・基礎

オンラインツールを使ってリモートで衛星データ利活用アイデア創出~実践編~

本記事では、無料のツールを使いながらオンラインで衛星データ利活用のアイデア出しを試みました。アイデア出しの具体的な手順と、アイデア出しした結果も紹介していますので、読者の皆さまもぜひ試してみてください。

衛星データ入門・基礎

【事例付き】SDGsに衛星データが欠かせない理由とは

最近、至るところで耳にするようになった「SDGs」について、衛星データの価値と合わせて、その概要と実現したいコトをご紹介します。

衛星データ入門・基礎

衛星データもIoTの一つ?航空機・ドローンとの比較と事例紹介

本記事では、広い意味でのIoTセンサである、ドローンや航空機、衛星からのデータの特徴や、データの組み合わせについて解説します。

衛星データ入門・基礎

20000人が寄せた衛星データのはてな、衛星データQ&Aまとめ

本記事ではTellusに寄せられるお問い合わせ、「7日でマスター!基礎から学ぶ衛星データ講座」の中で寄せられた質問、また、宙畑編集部が日頃よくいただく衛星データについての質問をまとめています。

衛星データ入門・基礎

鬼、かっぱ……妖怪が現代日本でも暮らせるエリアを宇宙から探してみた(前編)

衛星データを使って妖怪の住処を探そうというプロジェクトが始動。まずは妖怪の専門家に妖怪が住みやすい条件を聞いてみました。

衛星データ入門・基礎

人工衛星の最期の仕事とは?運用終了した「つばめ(SLATS)」の成果を振り返る

宇宙での仕事を終えた人工衛星は最期にはどうなるのでしょうか。2019年10月1日超低高度衛星技術試験機「つばめ(SLATS)」の運用が終了しました。そこで今回は、つばめ最期の仕事とつばめがこれまで観測してきたデータの見方をご紹介します。