宇宙資源開発のロマンとそろばん ~宇宙資源とは、市場規模、法律~
宇宙資源探査ビジネスの市場規模や、そもそも宇宙資源とはどんなものがあるのか。法律との関係や、現在活動している宇宙資源探査ベンチャーの取り組みを紹介します。
宇宙ビジネス起業連載vol.2「衛星データ利用アイデア100本ノック」
宙畑有志メンバーで宇宙ビジネス起業に向けて動き出し、実際に起業するまでの記録連載「宙畑編集部、宇宙ビジネス起業への道」の第2弾です。
宇宙ベンチャーの資金調達!国内・海外宇宙ビジネスの調達方法と実例まとめ【2019】
近年、宇宙ベンチャーの資金調達のニュースをよく目にします。そこで、今回は国内外の宇宙ベンチャーの資金調達についてまとめました!
週末に宇宙産業の起業体験?! Startup Weekend Tokyo Space 2nd 開催レポート
日本で2回目の開催となる週末の起業体験イベント「Startup Weekend Tokyo Space」を潜入レポート!
空のビッグウェーブをつかまえる! ~無動力飛行PERLANプロジェクトの魅力~
「PERLAN」をご存じですか? 一般的に宇宙空間といわれる地上80~100kmとまでは行きませんが、動力なしで地上約30kmまでを目指す、夢のあるプロジェクトをご紹介します
宇宙技術を利用して地上に新たな価値を。Startup Weekendプレイベントレポート
週末3日間でスタートアップ起業を体験することができるイベント「Startup Weekend」。2019年4月5日(金)〜7日(日)には宇宙ビジネスをテーマにした「Startup Weekend Space Tokyo Vo.2」が開催されます。本記事は、2019年3月15日(金)に開催されたプレイベントの体験レポートです。
SDGs達成に向けて宇宙空間情報の活用を推進! IS4Dセミナーイベントレポート
最近何かと目にするSDGs。宇宙データとも密接な関わりがあります。イベントに参加してきました!
宇宙ビジネス起業連載vol.1、プロローグ「2017年編集会議にて」
宙畑有志メンバーで宇宙ビジネス起業に向けて動き出し、実際に起業するまでの記録連載「宙畑編集部、宇宙ビジネス起業への道」の第1弾です。
【イベントレポート】「Slush Tokyo」で語られた宇宙ビジネスの成功のTips
2019年2月22・23日に開催された、世界最大級のスタートアップとテクノロジーの祭典「Slush Tokyo」。その後日レポートを宙畑編集部がお届けいたします。
宇宙データを使ったオープンイノベーション!NICT SpaceHack2019に潜入!
2019年2月23-24日にNICT主催のハッカソン『SpaceHack 2019』が開催されました。2日間のハッカソンを密着取材しました!
下町ロケット in 名古屋、国産宇宙バルブに挑戦する高砂電気工業の舞台裏
下町ロケットの某製作所で製作されていた"バルブ"はロケット、人工衛星いずれにとっても重要な部品です。『下町ロケット』を地で行っている会社があるらしいよ、という話を聞きつけ、取材してきました。
新宇宙時代、怒涛の3日間~衛星データの民主化・はやぶさ2着陸・宇宙旅行前進~
2/21~2/23は宇宙開発の話題が3日連続で続く、怒涛の3日間でした。いったい何があったのか。また、2019年への期待を宙畑編集部でまとめてみました。
はやぶさ2が持ち帰る小惑星の欠片は売れる? 宇宙資源と国際ルールの動向
小惑星の科学的目的での探査と商業的探査ではどのような差が出てくるのでしょうか。法的観点から宙畑編集部が解説します。
車、列車、ドローン、船までも!? 衛星を利用した自律化の拡大進む
近年、船舶の自動運航化も可能となり海上の物流システムにも変化がおきています。船舶の自動運航化に伴い、具体的にどのような変化が起きているのかをご紹介します。
『ファースト・マン』劇場公開前日!アポロ11号船長の息子であるマーク・アームストロングが語る「父と家族」とは?
アカデミー賞でも4部門にノミネートされ、公開前から早くも話題となっている映画『ファースト・マン』の主人公ニール・アームストロングの実の息子であり、現役起業家でもあるマーク・アームストロングさんへの独占インタビューに成功! 他では聞けない息子目線の「宇宙への想い」とは?
人類は再び月へ~必要なキーテクノロジーとは?~
最近、週刊宇宙ニュースでは、連日のように各国の月探査の話題を目にします。本記事は、人類が月を再び目指している経緯と今後必要となってくるキーテクノロジーについて、ご紹介します。
国際航空宇宙展2018 セミナーレポート③ 「打ち上げサービス及び人工衛星の現在そして次世代」
11月28日~30日まで東京ビッグサイトで開催された国際航空宇宙展2018(以下JA2018)。そのうち、宙畑の注目する3つの講演に参加してきました! 全3回の第3回となる今回は、「打ち上げサービス及び人工衛星の現在そして次世代」という講演についてレポートしていきます。
国際航空宇宙展2018 セミナーレポート② 「中小宇宙ベンチャービジネス」
11月28日~30日まで東京ビッグサイトで開催された国際航空宇宙展2018(以下JA2018)。そのうち、宙畑の注目する3つの講演に参加してきました! 全3回の第2回となる今回は、「中小宇宙ベンチャービジネス」という講演についてレポートしていきます。