宙畑 Sorabatake

データ利用の記事一覧

探査

【2020年3月の宇宙ビジネスニュースまとめ】宇宙ビジネスに忍び寄る”コロナショック”のインパクト

本記事では、2020年3月に起きた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします。

ビジネス事例

「オルタナティブデータとしての衛星データ活用の可能性」SPACETIDE 2021 WINTER/Day2 第1部レポート

2021年12月13~16日に開催されたSPACETIDE 2021 WINTER in Nihonbashi。2日目のプログラム「Space-Enabled World:衛星データ市場形成に向けて、ユーザー起点で実践的な議論を実施」の第1部「オルタナティブデータとしての衛星データ活用の可能性」の内容をご紹介します!

宇宙ビジネス入門・基礎

宇宙ビジネスの登竜門!S-Booster 2022最終選抜会!優勝したのは○○のビジネス!?

2022年12月に実施されたS-Booster最終選抜会の様子と各チームの内容を詳しくお伝えします!

衛星

イリジウム通信衛星コンステレーション年末完成【週刊宇宙ビジネスニュース10/15~10/21】

毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週は10/15~10/21までの話題です。

ビジネス事例

業界のトレンドを先読み!第3回『Tellus Open Discussion』~通信・エネルギー篇~レポート

衛星データのビジネス利用を促進することを目的とした、各業界向けの実践的な衛星データ活用セミナー『Tellus Open Discussion』。その第3回目として開催された通信・エネルギー篇イベント当日の様子をご紹介します!

ビジネス事例

食料自給率200%の北海道が推進する衛星データ利活用の今と展望

2022年9月に行われた北海道宇宙サミットの最後のトークテーマ「宇宙で加速する、スマート農業とサステナブル社会」で語られた、北海道のスマート農業事情とこれからについてまとめました。

toCビジネス

市場規模は6兆円超え! 広告産業における現在・未来の衛星データ活用事例

衛星データの利活用は様々な産業の徐々に浸透しています。広告産業における現在と未来の衛星データ利活用について妄想交えてまとめてみました。

衛星データ入門・基礎

「平成」のできごとを衛星データで振り返ってみた

平成31年間でのできごとを人工衛星の画像で振り返ってみました。「令和」では宇宙の視点で地球を見るのが当たり前の時代になるかもしれません。

ビジネス事例

マイクロファイナンス、金融包摂とは? マイクロファイナンスに取り組む企業と衛星データの役割

貧困層や低所得者層向けの、小規模の貸し付け・貯蓄・保険・送金などの金融サービスであるマイクロファイナンスの紹介と、それに取り組む企業、衛星データ活用の可能性をまとめました。

衛星

Maxarが新型の高分解能衛星Legionの打ち上げに成功!30cm分解能で高頻度コンステの実現へ

【2024年5月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

経営・資金調達

Google子会社Terra Bellaを3億円超でPlanetが買収: 画像データの新時代

Planet Labsは2月3日、Googleを親会社に持つTerra Bellaを買収したと発表。この買収の意図とは

アップデート

Tellus-DEUCEのAPIで2枚の衛星画像の差分を可視化する

2021年2月25日に公開された、2枚の衛星画像の差分を抽出するツールであるTellus-DEUCE。そのAPIでの使い方について、AVNIR-2のデータを例にご紹介します。

衛星ソリューション

進む海外の衛星データ利用促進のしかけ作り【週刊宇宙ビジネスニュース9/10~9/16】

毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週は2018/9/10~9/16までの話題です。

宇宙ビジネス入門・基礎

国際航空宇宙展2018 セミナーレポート① 「宇宙機のスタートアップ企業」

11月28日~30日まで東京ビッグサイトで開催された国際航空宇宙展2018(以下JA2018)。そのうち、宙畑の注目する3つの講演に参加してきました! 全3回の初回となる今回は、「宇宙機のスタートアップ企業」という講演についてレポートしていきます。

アップデート

衛星データを72時間で学ぶ!カリキュラムの実例紹介

本記事では、沼津高専で実施した、Tellusと宙畑を用いた授業カリキュラム及びその成果についてご紹介します。 学生が実際に受講し、最終成果物を発表した72時間で構成される講義の流れをそのまま掲載しますので、本記事に沿って学習することで、Pythonを扱ったことがない、もしくは初学者な方であっても、Pythonによる簡単な衛星画像処理をご自身でできるようになるでしょう。

解析・実践・論文紹介

TellusのCOG形式のAPIを使って、ASNARO-2の画像を重ね合わせて前後の変化抽出を実施してみた

Tellusの公式データとして無料公開しているASNARO-2のSARデータについて、前後比較のサンプルコードを紹介します。

toCビジネス

「洗濯物が乾く時間が10分単位でわかる」50年以上気象データを用いて顧客ニーズに応え続けるウェザーニューズの今

天気予報の精度は格段に上がり、私たちの生活やビジネスになくてはならない存在になりました。天気予報サービスの現在地を大手気象情報会社ウェザーニューズに訊きました。

ビジネス事例

国産LLM開発を推進するRidge-iに訊く! LLMが広げる宇宙産業革新、5つの可能性

国産LLM開発を進め、人工衛星データのAIサービス事業も推進するRidge-iに、宇宙産業におけるLLM利用の可能性をうかがいました。