宙畑 Sorabatake

データ利用の記事一覧

アップデート

「SPACETIDE 2021 Spring」を終えて、宇宙ビジネスの次のアクションを。代表理事石田さんに聞くSPACETIDEのこれから

「日本および世界の新たな宇宙産業の発展」をビジョンに掲げ、宇宙ビジネス全体の底上げと新たな宇宙ビジネスの創出を目指す団体である一般社団法人SPACETIDE。 今回は、SPACETIDE代表理事兼CEOの石田真康さんに、2021年3月に開催されたSPACETIDE 2021 Springの手ごたえや、SPACETIDEが目指す今後についてじっくりとお話をお伺いしました。

ビジネス事例

もしも住宅情報のプロ「LIFULL HOME’S」が衛星データを使ったら 住まい探しの新時代が到来する!?

戸建て、マンション、賃貸、別荘……私たちの住環境を支える企業のデータ活用について宙畑編集部が突撃取材! 衛星データ活用のヒントもいただきました。

アップデート

「衛星データを活用し、新規開拓に挑む」ITコンサルファーム豆蔵の挑戦

2020年6月、「衛星データ利活用サービス」の提供をスタートした株式会社豆蔵の担当者に、サービス提供に至ったきっかけやクライアント企業からの反響について聞きました。企業の事業をコンサルする上で衛星データは有効なデータとして手ごたえがあるのでしょうか?

衛星ソリューション

AWSが拓く未来の宇宙ビジネス~AWSと宇宙ベンチャー3社が語るAWSの強みとは~

2023年7月5日に「AWSが支援する宇宙ビジネスに関する勉強会」が実施され、AWS(Amazon Web Services)と宇宙ベンチャー3社による利活用事例の紹介およびAWSの見据えるこれからについて伺いました。

ビジネス事例

国産LLM開発を推進するRidge-iに訊く! LLMが広げる宇宙産業革新、5つの可能性

国産LLM開発を進め、人工衛星データのAIサービス事業も推進するRidge-iに、宇宙産業におけるLLM利用の可能性をうかがいました。

解析・実践・論文紹介

風が強いテニスコートはどこだ! 過去10年間のインターハイ決勝会場比較

Tellusに搭載されている分刻みの風速データを用いて、過去10年間のうちに硬式テニスのインターハイ決勝が行われた会場を比較してみました。

ビジネス事例

どんなCOVID-19対策アイデアが生まれたのか?SpaceApps COVID-19 Challenge開催レポート

2020年5月30~31日に開催された宇宙データを使ってCOVID-19に関する課題を解決するハッカソンSpaceApps COVID-19 Challengeの様子をお伝えします!

アップデート

衛星データ活用アイデア考案のヒントと衛星データ民主化の片鱗を見たイベントレポート

2019/2/21に行われた「Tellus SPACE xDATA Fes.」の第3弾! 「アイデアワークショップ」であがったアイデアと、アイデアの生み出し方を紹介します。

ビジネス事例

今年は史上初のオンライン開催!SpaceApps Challenge2020 開催レポート

2020年10月3日(土)〜4日(日)にNASA International Space Apps Challenge (以下SpaceApps)が開催されました。SpaceAppsは、人工衛星などの宇宙のデータを活用して地球の課題を解決するハッカソンです。この記事では、各会場で生まれた作品を各オーガナイザが紹介します。

ビジネス事例

【インタビュー】日本の宇宙政策の現在地と地球観測事業の勝ち筋の見つけ方、他国から学ぶべきこと

日本の衛星地球観測分野の未来を考えるコミュニティCONSEOの会長であり、技術政策をご専門にされている角南篤さんとCONSEO事務局のJAXAの村木祐介さんに日本の地球観測事業の勝ち筋の見つけ方についてお話を伺いました!

ビジネス事例

ビジネスサイドからみるデータ分析(データマネジメント編)

衛星データを含むデータ分析をする際にビジネスサイドで考慮しておくべき点についてまとめました。後編はデータマネジメントについてご紹介していきます。

ビジネス事例

宇宙データでCOVID-19に立ち向かえ!SpaceApps COVID-19 Challenge開催のお知らせ

宇宙データを使ってCOVID-19に関する課題を解決するハッカソンSpaceApps COVID-19 Challengeについて、概要と事前勉強会のご紹介です。

アップデート

「『技術』と『ソリューション』は別物」日立システムズの営業から宇宙業界に入って最初に感じた違和感と伸びしろ

非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space」、3人目のインタビュイーはTellusでビジネス開発として活躍する高山郁恵さんです。高山さんは、宇宙業界に転職して最初に参加した海外のイベントで、とある違和感を感じたそうです。

衛星データ入門・基礎

ニーズとシーズの距離が限りなく0に近づく、生成AI×Tellusが実現する衛星データの未来

本事業が必要な宇宙産業の未来と課題について紹介したうえで、本事業に関わる株式会社TellusのCOO牟田梓さん、株式会社New Space Intelligence(NSI)のCEO長井裕美子さん、また、生成AIによる検索機能などの実装に関わる株式会社SIGNATEのCEO齊藤秀さんに伺った本事業の詳細と今後の展望をまとめました。

ビジネス事例

利用事例百花繚乱! 衛星データ利用の現在地と展望(SPACETIDE 2022レポート)

2022年も国内最大級の宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE」では興味深いパネルディスカッションが目白押しです。本記事では夏に行われたイベントの中から衛星データの利用事例の整理しました。

衛星

超小型衛星ハッキングの危険性に指摘【週刊宇宙ビジネスニュース8/13~8/19】

毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週は2018/8/13~8/19までの話題です。

宇宙ビジネス入門・基礎

【宙畑5周年記念企画】宙畑の記事ランキングで振り返る宇宙ビジネス2017→2021

この5年間で宙畑で公開した記事は1,118本。5年分の記事と共に、宇宙ビジネスを振り返ります。

輸送

ThrustMeの推進機が軌道投入に成功!【週刊宇宙ビジネスニュース 11/25〜12/1】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!