宙畑 Sorabatake

衛星ビジネスの記事一覧

ニュース

【2021年2月の宇宙ビジネスニュースまとめ】今後も続くか?相次ぐSPAC企業を使った宇宙ベンチャーの上場

宙畑で2021年2月に取り上げた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします。

ニュース

【2021年1月の宇宙ビジネスニュースまとめ】コロナ禍でも拡大する人工衛星ビジネス

宙畑で2021年1月に取り上げた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします。

ニュース

将来の市場規模は〇〇兆円!? 未来の注目事業が見つかる宇宙ビジネスアイデアコンテスト最終選抜会の候補者まとめ_PR

2023年11月16日(木)に開催されるS-Booster2023の最終選抜会。最終選抜会までに知っておきたいこれまでのS-Boosterの歴史と、今年選抜された14チームのアイデアを簡単に紹介します。【PR】提供:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局

ニュース

ロケットベンチャーのVectorが Chapter 11を申請【週刊宇宙ビジネスニュース 12/9〜12/15】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

ビジネス事例

宇宙ビジネス起業連載vol.3「宙畑編集部、ビジネスアイデアを持ち寄る」

衛星データの活用アイデア出しから早1年……。5人全員でビジネスアイデアを持ち寄ってみました。果たして実現するアイデアは生まれるのか!?

ニュース

IoT向け通信ネットワークに挑むオーストラリアの衛星ベンチャーが資金調達に成功!【週刊宇宙ビジネスニュース 4/6〜4/12】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙ビジネス

週末に宇宙産業の起業体験?! Startup Weekend Tokyo Space 2nd 開催レポート

日本で2回目の開催となる週末の起業体験イベント「Startup Weekend Tokyo Space」を潜入レポート!

衛星データ

【インタビュー】日本の宇宙政策の現在地と地球観測事業の勝ち筋の見つけ方、他国から学ぶべきこと

日本の衛星地球観測分野の未来を考えるコミュニティCONSEOの会長であり、技術政策をご専門にされている角南篤さんとCONSEO事務局のJAXAの村木祐介さんに日本の地球観測事業の勝ち筋の見つけ方についてお話を伺いました!

ニュース

Microsoftが提供するAzure Spaceがアップデート。AirbusやKSATとの共創で様々な地理空間機能が利用可能へ【宇宙ビジネスニュース】

【2021年12月27日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

ニュース

宇宙分野のビジネスモデルの健全性が問われる年に【週刊宇宙ビジネスニュース 2/4~2/10】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

衛星データ

待ったなしの人手不足の中で農業のデジタルトランスフォーメーションが進んでいた。農林水産省の取り組みと先駆けて進めていた岐阜県下呂市

農林水産省が2021年から進める「農業DX構想」について、現在どこまで、どのように進んでおり、今後どのような展開があるのかをうかがいました。また、記事の後半では、岐阜県下呂市の衛星データを活用した事例についても詳しく聞いた内容を紹介しています。

ニュース

PlanetがGoogleと提携。Google Cloudを活用したソリューション開発へ【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/8/16〜8/22】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

ニュース

S-Booster 2024の応募開始!賞金1000万円をかけて約8ヶ月の挑戦始まる

S-Booster 2024の応募が5月10日より開始されました。応募テーマや応募メリットについてまとめています。

Tellus

令和5年度「地域の課題解決を目的とした衛星データ無料利用事業者」の第2回公募開始

経済産業省が、北海道、富山県、福井県、山口県、九州地方を対象として地域の課題解決を目的にさまざまな衛星データを無料で利用できる事業者の公募を開始しました。公募の概要とTellusで利用が可能になる衛星データを紹介します。

ニュース

【2020年7月の宇宙ビジネスニュースまとめ】幕開けを迎えた、米中の「火星探査競争」

本記事では、2020年7月に起きた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします。

衛星データ

ニーズとシーズの距離が限りなく0に近づく、生成AI×Tellusが実現する衛星データの未来

本事業が必要な宇宙産業の未来と課題について紹介したうえで、本事業に関わる株式会社TellusのCOO牟田梓さん、株式会社New Space Intelligence(NSI)のCEO長井裕美子さん、また、生成AIによる検索機能などの実装に関わる株式会社SIGNATEのCEO齊藤秀さんに伺った本事業の詳細と今後の展望をまとめました。

ニュース

ソニー発! ゲーム感覚で人工衛星が見ている世界を共有できる「EYEコネクト」がオープン! 2024年3月には30組に撮影体験の提供

ソニーグループ株式会社の「STAR SPHERE(スタースフィア)」プロジェクトが公開した、運用する超小型人工衛星『EYE』の今と、EYEが見る宇宙の景色を体験できるWebアプリ「EYEコネクト」の魅力を紹介します。

Tellus

【7/4(木)、5(金)開催】衛星データの基礎から「地球環境」の解析まで。Tellusの衛星データを使ったQGIS解析ハンズオンセミナー参加者募集!

2022年度から開催してきた、衛星データの基礎知識とともにQGISを使った衛星データの解析方法が学べるQGISハンズオンセミナー。今回は衛星データの基本やQGISでのTellusの衛星データの使い方を学べる1日目と、「地球環境」のテーマで衛星データの見方、QGISを使った簡易的な解析方法を学べる2日目と内容を分けて開催します。どちらか一方のみの参加でも問題ありませんので、ご興味ある方はぜひお申し込みください。