H3ロケット4号機、防衛通信衛星「きらめき3号」の分離に成功【宇宙ビジネスニュース】
【2024年11月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
月面開発の登竜門!?Tottori Luar Rover Workshop 2024開催レポート
2024年3月2から3日にかけて鳥取砂丘月面実証フィールド「ルナテラス」にて学生団体および社会人有志によるローバーを用いた共同実験Tottori Luar Rover Workshop 2024が開催されました。
LeoLabsとニュージーランドが複数年契約を締結。共同で宇宙ゴミ対策を強化【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/8/2〜8/8】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
商用宇宙ステーション開発のVast Space、SpaceXとISSへの民間宇宙飛行2回分を契約【宇宙ビジネスニュース】
【2024年1月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
スペイン発ロケットベンチャー・PLD Spaceが約132億円を調達。工場の建設へ【宇宙ビジネスニュース】
【2024年4月29日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
北海道スペースポートの滑走路延伸工事が完了。より規模の大きい実験が可能に【宇宙ビジネスニュース】
【2024年7月1日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
米Firefly Aerospace、月面着陸に成功!民間企業として2社目【宇宙ビジネスニュース】
【2025年3月3日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
韓国のユン大統領がNASAを訪問。宇宙探査・科学で連携を進める共同声明に署名【宇宙ビジネスニュース】
【2023年5月8日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
三菱電機、JAXAから月周回有人拠点「Gateway」向けの宇宙用リチウムイオンバッテリーを受注。アルテミス計画で4例目【宇宙ビジネスニュース】
【2024年5月13日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
ヴェガCロケットが飛行再開。欧州のSAR衛星「Sentinel-1C」の打ち上げ成功【宇宙ビジネスニュース】
【2024年12月9日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
Techstarsが開催する宇宙に特化したアクセラレータープログラムの参加する10社を決定【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/6/7〜6/13】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
Amazonが目論む宇宙ビジネスに注目 第36回「今週のSPACE ENGLISH」
Amazonが始めたAWSとは?ユーザーにとって、衛星データがより身近なものに。NASAが運営するCLPSプログラムに9社が参加することが決定。
【2023年11月】衛星データ利活用に関する論文とニュースをピックアップ!
2023年11月に公開された衛星データの利活用に関する論文の中でも宙畑編集部が気になったものをピックアップしました。
SMFLみらいパートナーズとJAXAが衛星リース・二次利用市場の創出に向けて共創【宇宙ビジネスニュース】
【2023年12月25日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
KDDI、Starlink衛星とauスマートフォンが直接つながる通信サービスの提供を開始【宇宙ビジネスニュース】
【2025年4月14日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
宇宙ビジネスコンテスト『S-Booster 2017』とは※7月18日応募〆切
2017年から始まった賞金をかけた宇宙ビジネスコンテスト『S-Booster』とは。その背景を紹介します。
米Firefly Aerospaceの月着陸船、25年1月中旬以降に打ち上げへ【宇宙ビジネスニュース】
【2024年12月2日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
「予測」から「影響」へ、地球観測シンポジウム「16th AOGEO Symposium」で語られた成果・実例と展望
2024年9月3日から5日までの3日間をかけて行われた16th AOGEO Symposiumについて、成果ドキュメントの概要をまとめ、キーノートで講演をされた馬奈木先生にもコメントをいただきました。