気候変動のリスク情報開示の現在地。リスク可視化に取り組む日本初のスタートアップ・Gaia Visionに聞く、データとビジネスの統合
環境問題への意識が高まっているなか、産業界では気候変動のリスクに関する情報の開示を求める動きが広がっています。そこで、衛星データは重要なデータ源である一方で、本格的な利活用にはハードルもあるといいます。気候変動のリスクを可視化するサービスをGaia Vision(ガイアビジョン)代表取締役・北祐樹さんに、サービスをリリースして感じた手応えや今後の展望、衛星データに求めるものをうかがいました。
【2022年12月】衛星データ利活用に関する論文とニュースをピックアップ!
2022年12月に公開された衛星データの利活用に関する論文の中でも宙畑編集部が気になったものをピックアップしました。
環境省に聞く、世界の環境観測のインフラとなる人工衛星GOSATシリーズとは
温室効果ガス観測のインフラとして活躍するGOSATシリーズについて、環境省に今後の展望とGOSATシリーズが担う世界的な価値についてうかがいました。
温室効果ガス監視サービスを展開するGHGSatがKSATと衛星運用契約を締結【宇宙ビジネスニュース】
【2022年12月19日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
NASAはGeoCarbミッション中止を発表。温室効果ガスの測定を行う代替ミッションの検討へ【宇宙ビジネスニュース】
【2022年12月12日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
国連、COP27で衛星データを利用したメタン検知システム「MARS」を発表。排出元に通知し、排出量削減を目指す【宇宙ビジネスニュース】
【2022年11月28日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
GHGSatが新機能「SPECTRA Premium」を発表。世界中の6ヶ月間の総メタンガス排出量を提供【宇宙ビジネスニュース】
【2022年11月14日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
Planet Labsがメタンガス検出を目的とするハイパースペクトル衛星を発表【宇宙ビジネスニュース】
【2022年9月26日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
地球の自然を数字で“見える化”!? 生物多様性を守るためのビッグデータ×衛星データ活用
いま、地球上の十数万種の生物分布を”見える化”したシステムが、WEB上で公開されているのをご存じですか? さらに最近は衛星データとを掛けあわせ、分布の予測精度や情報を取得する頻度を高める取り組みも始まっているんだとか。開発元のThink Nature, Inc代表・久保田康裕教授に、こうした生態系ビッグデータの活用と未来について聞きました。
温室効果ガス監視サービスを展開するGHGSatのペイロードはSpireの小型衛星に搭載され2023年に打ち上げ予定【宇宙ビジネスニュース】
【2022年9月19日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
桝太一さん、油井亀美也さんがアンバサダーに就任! CONSEOが掲げる「地球まるごと、より良い未来へ」とは
2022年9月7日に開催された衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)の設立シンポジウムで語られた内容をまとめました。
DATAFLUCTが衛星データ分析による水田マッピングのアルゴリズムを開発。水田由来のメタン排出量削減に貢献【宇宙ビジネスニュース】
【2022年8月1日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
災害時の衛星画像はどこを見に行けばいい?災害時の衛星画像や解析結果を共有する取り組みを紹介!
災害時によく見かける衛星データ。自分でも見てみたい場合はどこから入手できるの?災害時の衛星データに大切なことって?宙畑でもよく聞かれる素朴な疑問を詳しくまとめました。
森林のCO2 吸収量を取り引きする? J−クレジット制度の「森林由来クレジット」について制度事務局に聞いた
「J-クレジット制度」はCO2排出削減活動を定量化し、見える形でクレジットとして認証する制度。2050年カーボンニュートラルを実現するためには、CO2の排出削減だけでなく、森林のCO2吸収量について目を向ける必要があります。今回は制度事務局を務めるみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社さんに、J-クレジット制度における森林プロジェクトの仕組み、活用事例などについてお伺いしました。
環境価値を定量化し売買ができる! 「J-クレジット制度」について詳しく解説!
「J-クレジット制度」は多様なCO2排出削減・吸収活動を認証するものとしては日本で唯一の制度。近年になって取り引きも活発化しており、興味を持っている人も多いのではないでしょうか。今回は制度事務局を務めるみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社に、J-クレジット制度の概要、制度に参加するステップなど基本的なことをお伺いしました。
Tellusにて撮像後最短約70分で利用可能な「しきさい(GCOM-C)」の海面水温やクロロフィルa濃度、懸濁物質濃度のデータを無料公開
JAXAの人工衛星「しきさい(GCOM-C)」によって観測された海面水温、クロロフィルa濃度、懸濁物質濃度のデータが、TellusTravelerから利用できるようになりました。撮像後最短約70分で利用可能な準リアルプロダクトのデータと雲の影響を除去し8日間ごとに平均化処理をした時間統計量データが順次公開されます。それぞれどのようなデータなのか詳しく解説します。
Rocket LabがNASAの地球大気変動研究ミッションの太陽電池パネルを開発する企業として採択【宇宙ビジネスニュース】
【2022年6月13日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
衛星を活用し温室効果ガス監視に取り組むGHGSatが打ち上げ約10日後に観測画像を公開【宇宙ビジネスニュース】
【2022年6月13日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。