宇宙から物流を可視化するビジネスコンペ!NEDO Supply Chain Data Challenge募集開始
2022年3月18日に発表された、衛星データを使った新しいビジネスコンペについて、詳しく掘り下げます!
北海道で流氷を見たい! 流氷の位置を衛星データで確認する方法
流氷を生で見たことがありますか? 北海道から流氷が見える時期はいつなのか、衛星データで流氷を確認する方法をご紹介します。
ついに登場!公式解析ツール「TelluSAR(てるーさー)」 APIの使い方を徹底解説!
Tellusマーケットの公式ツールとリリースした「TelluSAR(てるーさー)」このツールは、2時期の衛星画像を使って地盤の沈下や隆起が分かるツールです。本記事では特にAPIの方のツールの使い方について解説して行きたいと思います。
オープンデータを利用して理想の恋人は見つかったのか!? 結婚したいOLのクリスマス直前カレシ探し 【後編】
オープンデータを利用して、理想条件をすべて満たした恋人候補は探せるのか検証した結果をご紹介いたします
痒いところに目が届く! 観測幅200kmの先進レーダ衛星「ALOS-4」がもたらす人類の未来
宙畑編集部がいまかいまかと打ち上げを待っている地球観測衛星「ALOS-4」について、その期待と想定される利用事例をまとめました。
ジェフ・ベソス氏も宇宙ビジネスに本気! GAFAMとBATXの宇宙ビジネス参入事情
本記事では2021年時点でのGAFAM、BATX企業が宇宙ビジネスにどのように関与しているのか、また、それによりどのような展望があるのかをまとめました。
賞金1000万円は誰の手に、宇宙ビジネスアイデアコンテスト最終選抜レポート!
2017年から始まった官民一体の宇宙ビジネスアイデアコンテスト。最優秀賞は宇宙ビジネスのボトルネックに焦点を当てたものでした。賞を獲得したアイデアのプレゼンを紹介します。
宇宙戦略基金、第1弾の公募が出揃う。衛星データ利用実証や衛星部品開発など、宇宙ビジネス新規参入者求む2つのテーマ
2024年8月23日、2024年4月に発表された約3000億円分の第一弾の技術開発テーマすべてにおいて公募が出揃いました。そのなかでも、宇宙ビジネス新規参入者を求む2つのテーマを宙畑編集部独断でピックアップして事例と合わせてまとめています。
衛星データゴールドラッシュ!? 経済アナリストとデータ活用の金脈を探ってみた
他業界に先駆けて衛星データ活用が進む金融業界について、経済アナリストの森永康平さんにお話を伺いました。石油の在庫量が分かると何が嬉しいの?衛星データでGDPを推定する方法とは?
e-Statで公開されているありとあらゆる統計データの中から夜間光と相関のあるデータを探してみた
以前、夜間光データと土地価格に相関があるかを調査した記事を公開しました。結果は、夜間光と土地価格に相関はありそうだが、それぞれの変化率には相関がなさそうというものでした。せっかくならもっとたくさんのデータとの相関を調査してみようということで、e-Stat(政府統計の総合窓口)で公開されている400種類以上のありとあらゆるデータとの相関を調査し、正の相関と負の相関のある統計データをそれぞれランキングで発表します!
【ゼロからのTellusの使い方】Jupyter Labで地域気象観測システム(アメダス)のデータを取得する
Tellusでは地域気象観測システム(アメダス)の雨量計、風速風向計、気温計、日照計、積雪計の1分毎の観測値を利用することができます。 本記事ではTellusのJupyter Labを使ってアメダスのデータを取得する方法を紹介します。
Space Perspectiveが成層圏気球による旅行事業を発表【週刊宇宙ビジネスニュース 6/15〜6/21】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
The 4th Tellus Satellite Challenge実施!~入賞者たちの手法を解説~
Tellus Satellite Challengeの第4弾「海岸線抽出」が行われました。本記事では、入賞者のアプローチを比較しながら眺めていき、他の(衛星)画像データコンペティションにも応用できるように手法をまとめていきます。
駐車場に停まっている車両の検知精度アップ? 衛星データによる車両の回転検知とその実装方法
高解像度だからこそできる車両検知の方法を、「矩形による検知」「回転を考慮した検知」の2つの手法で、Maxar衛星画像を例に紹介します。
気象予報士、斉田季実治さんに訊く、異常気象の原因と今後、衛星データ活用の可能性
近年、夏が暑すぎる、自然災害が増えたのではないかと感じている人も多いかもしれません。私たちの暮らしに直結する気象の今について、気象予報士、斉田季実治さんにお話をうかがいました。
ジャーナリズムと衛星データ~2023年のニュースに登場した衛星画像~
データジャーナリズムの一形態として衛星画像をメディアで利用する取り組みが拡大しています。2023年の衛星画像が用いられた報道や衛星画像に関する注目の話題を整理し、2024年以降のジャーナリズムにおける衛星画像の役割に期待することをまとめました。
2つの時点の差分を衛星データから抽出チャレンジ~ABEJA社による差分抽出アルゴリズム~
ABEJA社に、衛星データの差分抽出アルゴリズムの用途やプロジェクトの裏側、将来の展望を伺いました!
衛星データで漁場を探して、実際に釣りに行ってみようvol.4 ~実地検証編~
これまで3回に渡って衛星データを使って漁場探しをしてきましたが、いよいよ出航!実際に海に出てみた結果と理由について考察します。