環境問題にデザインからアプローチ! COP29で展示される「GOSAT(いぶき)」の温室効果ガス濃度3D可視化プロジェクトはなぜ立ち上がったか【環境省×バスキュール×Tellusの3者インタビュー】
2024年11月11日から開催される「COP29(国連気候変動枠組条約第29回締約国会議)」や、2025年に開催される大阪万博でも展示される、GOSATのデータを活用したプロジェクトについて、開発に関わる環境省、バスキュール、Tellusのそれぞれの担当者にお話をうかがいました。
地域の課題解決を目的とした衛星データ無料利用事業者の公募開始
経済産業省が、北海道、富山県、福井県、山口県、九州地方を対象として地域の課題解決を目的にさまざまな衛星データを無料で利用できる事業者の公募を開始しました。公募の概要とTellusで利用が可能になる衛星データを紹介します。
デジタル庁のアナログ規制から考える衛星データ利用の可能性
アナログ規制の見直しについて、活動の概要から衛星データ活用の可能性まで、新たな付加価値を生み出しやすい社会を創るアナログ規制見直しの今に迫ります。
地域課題解決に、衛星データはどう活かせる?コロナ禍で関心が高まる「シビックテック」その具体的な取り組みについて「Code for Chiba」 に聞く!
千葉におけるシビックテックの実例とは?Code for Chibaの活動の中で衛星データを利用とするとすればどのような可能性があるか?思わぬアイディアも飛び出した、その様子をお伝えします。
【2023年3月】衛星データ利活用に関する論文とニュースをピックアップ!
2023年3月に公開された衛星データの利活用に関する論文の中でも宙畑編集部が気になったものをピックアップしました。
Python でトレーニングした衛星画像分類モデルを Elixir で並列分散推論する(Elixir 推論編)
並列分散処理を得意とするElixirで衛星データ分析を実施してみました!後編です。
世界から見た宇宙ビジネスのAPACマーケットの可能性と価値(SPACETIDE2022レポート)
成長を続ける宇宙産業の中でも、ここから立ち上がることが期待されるAPAC市場について、SPACETIDE2022の中で触れられた内容についてまとめました。
Airbusの新たなコンステレーション計画を発表! 30cm未満の高解像度サービス提供を目指す
【2024年5月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
衛星データで検証するフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の噴火の規模
火山が噴火するとどのような環境変化が生じるのか、様々な衛星データを使ってみていく本連載。果たして噴火による大気の影響はどこまであったのか?その変化は衛星から見えるのか?今回は、大気中の変化をSentinel-5Pという地球観測衛星を用いて確認しました。
ロケット産業の活性化に向け、アメリカ空軍が複数社に大規模な投資を発表。競争激化へ【週刊宇宙ビジネスニュース10/8~10/14】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載!今週は2018/10/1~10/7までの話題です。
ソリューション開発を支援!衛星データを用いて地域課題の解決を目指す事業者へ補助金公募開始
経済産業省が、北海道、富山県、福井県、山口県、九州地方を対象として地域の課題解決を目的に衛星データを活用したソリューション開発を支援する補助金の2023年度の公募を開始しました。
いよいよ!NEDO Supply Chain Data Challengeの最終選考会開催!
衛星データやその他のデータを用いてサプライチェーンを可視化するアプリケーションを作成するコンテストNEDO Supply Chain Data Challengeの最終選考会が12月12日(月)に行われます。
財務情報では測れない企業の価値を見える化する「ESG評価」の現状と課題、国内外の評価機関まとめ
「環境(Environment)」、「社会(Social)」、「ガバナンス(Governance)」の頭文字をとったESGの評価機関について、どのような項目で評価されているのか、国内外の事例をまとめました。
50日間に及ぶ「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020-」ついに閉幕。イベントを通して語られるTellus今後とは?
「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020-」の締めくくりは今までのコンテンツを振り返り、あらためて本事業のコンセプトや今後衛星データビジネスを生み出していくためにTellusとしてどのような役割を果たしていくのか。立ち上げ時から事業に関わる山崎と小笠原に、BusinessInsider Japanの伊藤編集長が聞いていきます。
【7/14−9/1】Tellus初のオンラインイベント「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020- 」開催!
2020年7月14日より、日本発の衛星データプラットフォームである「Tellus」が初の大型オンラインイベント「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020- 」を開催します。50日間に渡って行われる同イベントでは一体どのようなコンテンツがあるのでしょうか。本記事ではイベントの内容と見どころをご紹介します。
地域一丸となって豪雨災害に立ち向かう「流域治水」と衛星データの関わりとは
国交省が新たな取り組みとして始める「流域治水」。いくつかの指標で取組の進捗を確認されているとのこと。衛星データが貢献できる可能性について、お伺いしてきました!
JAXA、天地人、sorano me、慶應義塾大学が衛星利用ビジネス検定 β版のリリースを予定!衛星データ利用人材の拡大を目指す
新年あけまして、2018年の出来事を衛星データで振り返り
2018年の出来事を衛星データと一緒に振り返ってみました。ひと月に1トピックずつ、衛星データを見ることで新しい気づきも。