地球観測のパラダイムシフトと将来予測(前編)
2017年5月11日、イタリア・ローマで、欧州宇宙機関(ESA)地球観測に関するセミナーが開催された。
宇宙産業のさらなる飛躍へ、国を超えた協力体制の強化【週刊宇宙ビジネスニュース10/1~10/7】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週は2018/10/1~10/7までの話題です。
宇宙データを使ったオープンイノベーション!NICT SpaceHack2019に潜入!
2019年2月23-24日にNICT主催のハッカソン『SpaceHack 2019』が開催されました。2日間のハッカソンを密着取材しました!
地球観測のパラダイムシフトと将来予測(後編)
前編に引き続き、イタリア・ローマで行われた、地球観測セミナーの様子をレポートします!
光学機器のプロに訊く、ハイパースペクトルが変えた地上ビジネス事例と衛星搭載による新たな未来_PR
ハイパースペクトルカメラを含む光学機器全般を取り扱うケイエルブイ株式会社にハイパースペクトルカメラの地上利用の実例と人工衛星×ハイパースペクトルカメラの可能性をうかがいました。
軌道上ガソリンスタンド計画、実現に向けた微小重量下での実験スタート【週刊宇宙ビジネスニュース11/5~11/11】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週のキーワードは、人工衛星の燃料補給。宇宙空間で人工衛星の燃料を補給するガスステーション計画の最新情報です。
民間宇宙産業が直面するCOVID-19による影響【週刊宇宙ビジネスニュース 3/16〜3/22】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
これからのデータ分析では常識!? 複数のデータを融合させて使う”データフュージョン”とは?
複数の衛星データを組み合わせることで、データの質を向上させるとともに、解析の精度や観測頻度も高めることが可能になるデータフュージョンの具体的な手法とその応用例を紹介します。
3000機の衛星が打上を待つ世界へ
みなさんは宇宙業界にどんなイメージを持っているでしょうか? 最先端の技術?莫大な費用?国家レベルのプロジェクト? 今、そんなイメージが大きく変わろうとしています。
衛星データのアノテーション方法~QGISでのポリゴン作成と利用する際の注意点~
QGISを用いた衛星データのアノテーション方法を、商用最高級の衛星データを用いて紹介。アノテーションをする際の注意点もまとめています。
宇宙ステーションが小型衛星の玄関口に?
2月6日、NanoRacksはBoeingと商用エアロック*1を共同開発することを発表しました。これからの展望を紹介します
【2021年2月の宇宙ビジネスニュースまとめ】今後も続くか?相次ぐSPAC企業を使った宇宙ベンチャーの上場
宙畑で2021年2月に取り上げた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします。
エアバス 宇宙分野の売上げ低迷により2,300名の雇用を削減【週刊宇宙ビジネスニュース 2/17〜2/23】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
【2021年1月の宇宙ビジネスニュースまとめ】コロナ禍でも拡大する人工衛星ビジネス
宙畑で2021年1月に取り上げた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします。
「衛星データを活用し、新規開拓に挑む」ITコンサルファーム豆蔵の挑戦
2020年6月、「衛星データ利活用サービス」の提供をスタートした株式会社豆蔵の担当者に、サービス提供に至ったきっかけやクライアント企業からの反響について聞きました。企業の事業をコンサルする上で衛星データは有効なデータとして手ごたえがあるのでしょうか?
ハイパースペクトルカメラ搭載衛星計画に約40億円の投資【週刊宇宙ビジネスニュース11/19~11/25】
週刊ビジネスニュースでは、前の週に起きた宇宙ビジネスの話題を3つピックアップして解説します。
「すぐに事業化した方が良いのではないか」NEDO Challenge, Satellite Data for Green Earthの最終選考会レポート_PR
2025年1月23日、懸賞金活用型プログラム「NEDO Challenge, Satellite Data for Green Earth」の最終選考会が開催されました。その模様を受賞結果や公表内容と合わせてまとめてご紹介します。
超小型衛星ハッキングの危険性に指摘【週刊宇宙ビジネスニュース8/13~8/19】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週は2018/8/13~8/19までの話題です。