環境問題にデザインからアプローチ! COP29で展示される「GOSAT(いぶき)」の温室効果ガス濃度3D可視化プロジェクトはなぜ立ち上がったか【環境省×バスキュール×Tellusの3者インタビュー】
2024年11月11日から開催される「COP29(国連気候変動枠組条約第29回締約国会議)」や、2025年に開催される大阪万博でも展示される、GOSATのデータを活用したプロジェクトについて、開発に関わる環境省、バスキュール、Tellusのそれぞれの担当者にお話をうかがいました。
「Made in 宇宙」のプレゼント。 ソニーGの宇宙事業のサービスプランが明らかに
ソニーGの宇宙事業のサービスプランが発表されています。その金額やサービス内容について、整理し、どのような利用事例が産まれそうなのかをソニーGの見座田さんに教えていただきました。
この食材も!? 未来の宇宙食材を使ったビーフシチューの作り方
とある条件を満たした4つの食材を用いて、ビーフシチューを作ってみました。
オープンキャンパスが軒並み中止に!? 現役高校生に伝えたい衛星データを使った5つの大学見学術
新生活の準備が始まる季節、新年度からのキャンパスライフに向けて大学周りの環境が気になる学生の皆さんも多いのではないでしょうか。コロナの影響で直接大学の下見に行くことが難しいと思いますが、Tellusを使って大学周りの環境を調べてみてはいかがでしょう。今回は宇宙広報団体「TELSTAR」にご協力いただき、衛星データから見た大学が実際と合っているか?を検証していきます。
宇宙分野でもソフトウェア人材の需要高まる【週刊宇宙ビジネスニュース 10/7〜10/13】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
デジタル庁のアナログ規制から考える衛星データ利用の可能性
アナログ規制の見直しについて、活動の概要から衛星データ活用の可能性まで、新たな付加価値を生み出しやすい社会を創るアナログ規制見直しの今に迫ります。
「簡単かつ効果的に衛星データを活用できる環境を目指して」 Ridge-i が衛星データに映る影を削除する技術で特許を取得
Ridge-iが、衛星データに映り込む影などを取り除き、衛星データの取扱いの効率化に寄与する画像処理技術の特許を取得したと発表。その内容と今後の展望について、担当者にもお話も伺いました。
【2022年10月】衛星データ利活用に関する論文とニュースをピックアップ!#MonthlySatDataNews
2022年10月に公開された衛星データの利活用に関する論文の中でも宙畑編集部が気になったものをピックアップしました。
観測幅200kmはこうして生まれた! 社会のためにアップデートを続ける「だいち」シリーズの裏側【だいち4号プロジェクトマネージャー有川さんインタビュー】
「だいち4号」の開発仕様が決まり、開発、そして、ロケットで打ち上がってから初画像を取得するまで、どのようなドラマがあったのでしょうか。「だいち4号」のプロジェクトマネージャーを務めるJAXAの有川善久さんにお話をうかがいました。
【2022年12月】衛星データ利活用に関する論文とニュースをピックアップ!
2022年12月に公開された衛星データの利活用に関する論文の中でも宙畑編集部が気になったものをピックアップしました。
世界遺産登録を目指す「阿蘇」の草原保全にデータ活用検討!~データ確認編~
熊本県の野焼きの進捗を衛星データで確認できるのか。宙畑で確認してみた結果を熊本県庁の方に確認いただき、出てきたコメントとは
中須賀教授とJICAに聞く、アフリカの宇宙開発の今と日本ができること
2025年4月20日、エジプトの首都カイロでアフリカ宇宙庁(AfSA)が正式に発足。「New Space Africa Conference 2025」に参加された東京大学の中須賀真一教授とJICAのガバナンス・平和構築部STI・DX 室の小川 智広さん、安藤亥二郎さんに、アフリカの宇宙開発の今と日本の連携可能性を伺いました。
【政策やプロジェクトの評価と決定×衛星データの最前線】社会経済学における5つの衛星データ活用事例と展望
衛星地球観測コンソーシアムCONSEOが主催する「衛星データ×社会経済学ワークショップ」が開催され、社会経済における衛星データの有用性や可能性に関する各有識者による国内外の事例紹介と、参加者との意見交換が活発に行われました。
超小型海洋観測衛星からの、高性能な観測結果が公開へ【週刊宇宙ビジネスニュース 3/25~3/31】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
地域一丸となって豪雨災害に立ち向かう「流域治水」と衛星データの関わりとは
国交省が新たな取り組みとして始める「流域治水」。いくつかの指標で取組の進捗を確認されているとのこと。衛星データが貢献できる可能性について、お伺いしてきました!
Python でトレーニングした衛星画像分類モデルを Elixir で並列分散推論する(Elixir 推論編)
並列分散処理を得意とするElixirで衛星データ分析を実施してみました!後編です。
ロケット産業の活性化に向け、アメリカ空軍が複数社に大規模な投資を発表。競争激化へ【週刊宇宙ビジネスニュース10/8~10/14】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載!今週は2018/10/1~10/7までの話題です。
新年あけまして、2018年の出来事を衛星データで振り返り
2018年の出来事を衛星データと一緒に振り返ってみました。ひと月に1トピックずつ、衛星データを見ることで新しい気づきも。