宙畑 Sorabatake

宇宙政策の記事一覧

宇宙政策

IT立国を目指すルワンダが宇宙庁設立のための法案を承認【週刊宇宙ビジネスニュース 5/18〜5/24】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙政策

【2020年4月の宇宙ビジネスニュースまとめ】コロナショックに負けない、世界の宇宙開発

本記事では、2020年4月に起きた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします。

宇宙政策

宇宙強国なるか?中国の宇宙開発の今~ロケット、衛星、探査計画、予算~

近年、質・量ともにパワーアップしている印象のある中国の宇宙開発について、中国語文献含めた徹底調査でまとめました!

宇宙政策

日本政府、宇宙基本計画工程表を改定【週刊宇宙ビジネスニュース 12/9〜12/15】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙政策

NASA・CLPSに5社が参加決定のニュースに賛否両論の声【週刊宇宙ビジネスニュース11/18〜11/24】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙政策

宇宙資源採掘活動に関するビルディング・ブロックを発表【週刊宇宙ビジネスニュース 11/11~11/17】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙政策

第4の宇宙大国・インド、宇宙ステーション構築計画を発表【週刊宇宙ビジネスニュース 6/10〜6/16】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙政策

SpaceX、再び連邦政府に訴えかけへ【週刊宇宙ビジネスニュース 5/13~5/19】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙政策

宇宙開発でも問われる「CSR」。インドの衛星破壊を受けてPSLVの不買運動か【週刊宇宙ビジネスニュース 3/25~3/31】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙政策

民間企業のデータ利用促進に向けた政府の仕掛け【週刊宇宙ビジネスニュース 3/4~3/10】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙政策

米国国防省機関に元NASAセンター長が就任。その意図とは 第40回「今週のSPACEENGLISH」

fleetは衛星打ち上げに向け資金調達を開始。FAAは、民間宇宙産業に向け規定改正を発表しました。 今後の動きにも注目です。

宇宙政策

政府機関一部凍結、解消するも、宇宙開発には多大なる影響【週刊宇宙ビジネスニュース 2/25~3/3】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙政策

はやぶさ2が持ち帰る小惑星の欠片は売れる? 宇宙資源と国際ルールの動向

小惑星の科学的目的での探査と商業的探査ではどのような差が出てくるのでしょうか。法的観点から宙畑編集部が解説します。

宇宙政策

アメリカ政府一部機関が停止、宇宙産業への影響は 第39回「今週のSPACE ENGLISH」

アメリカの国家機関の一部機能停止、Maxer TechnologiesのRSGSからの撤退、ロシアの新しいロケット発射場の建設は難航…。あらゆる問題をそれぞれどのように解決していくのか、注目です。

宇宙政策

オーストラリアは宇宙技術とAIに重点投資【週刊宇宙ビジネスニュース11/19~11/25】

週刊ビジネスニュースでは、前の週に起きた宇宙ビジネスの話題を3つピックアップして解説します。

宇宙政策

日本でも宇宙活動法、施工へ【週刊宇宙ビジネスニュース11/12~11/18】

毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週のキーワードは、人工衛星の燃料補給。宇宙空間で人工衛星の燃料を補給するガスステーション計画の最新情報です。

宇宙政策

運用終了まであと4年? 国際宇宙ステーション(ISS)と「きぼう」の新展開

軌道約400km上空を周回している国際宇宙ステーション(ISS)。2024年までの運用延長が決まりましたがその後は? 注目ポイントをまとめました。

宇宙政策

ワードクラウドで見る、各国宇宙政策比較(日本、アメリカ、ヨーロッパ)

宇宙開発は、規模の大きい事業であり、かつては、国が主体となって進められるものであった。一民間企業が推し進めるには、技術的・金額的な負担が大きいためである。