宙畑 Sorabatake

解析・実践・論文紹介の記事一覧

解析・実践・論文紹介

SIGNATE「衛星画像を用いた海氷検知」コンペ、その目的と画像のポイント

2019年10月4日、SIGNATEにて衛星データ解析コンペ「Tellus Satellite Challenge」の3回目がスタートしました。今回のテーマは「海氷領域の検知」です。その目的と押さえておきたい画像のポイントをご紹介します。

Tellusを使う

日本のハイパースペクトルセンサHISUIのデータ解析例

Tellusで2022年10月12日に公開したHISUIのデータについて、Tellusでの使い方と合わせて詳しくお伝えします!!

解析・実践・論文紹介

地球上の「火星っぽい場所」を整理。探してみると、やっぱり火星は遠かった

いつか訪れるかもしれない人類の火星移住。でも、火星に行ける人は一握り……そこで、地球上にある火星っぽい場所を文献や映画ロケ地の情報などをもとに探してみました。

解析・実践・論文紹介

衛星画像や航空写真を使った地上での撮影画像の位置推定「Cross-Viewによる位置推定」関連論文まとめ

スマートフォンなどで撮影された位置情報が付いていない画像を衛星画像や航空写真など視点が違う位置情報付きの画像をもとに撮影位置を推定する「Cross-Viewによる位置推定」に関連する論文をご紹介いたします。

解析・実践・論文紹介

The 3rd Tellus Satellite Challenge実施!~入賞者たちのモデルに注目~

Tellus Satellite Challengeの第3弾「海氷領域の検知」が行われました。本記事では、その概要を解説し、入賞者のアプローチを紹介します。

Tellusを使う

植物の分布から田畑の利用状況を推測する衛星データの利活用方法

Tellusでは、利便性(データのCOG化)と検索精度(APIのフォーマット統一)の向上を目指して、データ配信用APIの更新を行いました。それに伴い、今回は新しい配信用APIを利用してAVNIR-2のデータを取得する方法について、田畑の利用状況を推定する例を通してご紹介します。

衛星データ入門・基礎

鬼、かっぱ……妖怪が現代日本でも暮らせるエリアを宇宙から探してみた(前編)

衛星データを使って妖怪の住処を探そうというプロジェクトが始動。まずは妖怪の専門家に妖怪が住みやすい条件を聞いてみました。

解析・実践・論文紹介

【コード付き】Sentinel-2の衛星画像から指定した範囲のタイムラプスを作成する

林野火災による被害が大きいオーストラリアを対象に、指定した期間の各月で最も被雲率の低い衛星画像を取得してタイムラプスを作成し、その被害状況を可視化する方法をご紹介します。

解析・実践・論文紹介

石油タンクの検出精度をUP!?GANを使って衛星データを水増ししてみた

この記事ではDCGANというGANの基本的な手法を使って石油タンクが写ってる衛星データの画像生成にチャレンジします。

解析・実践・論文紹介

【コード付き】Sentinel-2から指定した範囲の連続した衛星画像を取得する

林野火災による被害が大きいオーストラリアを対象に、林野火災が目立つようにブレンドした衛星画像を指定期間分取得してタイムラプスを作成し、その被害状況を可視化する方法をご紹介します。

解析・実践・論文紹介

QGISで電動アシスト付自転車が売れる町の仮説を立てて実際にその町に行ってみた

「宇宙データ使ってみた-Space Data Utilization-」の第14弾。今回は衛星データを使って電動アシスト自転車が売れる町について解析してみます。

解析・実践・論文紹介

大気中の汚染物質の季節変化を衛星データで可視化してみた

COVID-19による経済停滞により、世界的に大気状態が改善された、という話題を2020年、耳にされた方も多かったと思います。本記事では、地上データを分析することで大気状態の変化傾向を掴むと共に、衛星データから取得できる大気情報を解析することで、大気状態を可視化する方法をご紹介します。

解析・実践・論文紹介

IBM と NASA の「Largest Geospatial AI」とは? 複数衛星のデータ融合と衛星基盤モデルによる先端技術の利用とその Python実装

個別の学習なしで、様々な問題に柔軟に対応できる機械学習モデル「基盤モデル」と実装例を紹介します。

解析・実践・論文紹介

時系列のSARデータの偏波情報を使って、都市部の可視化にチャレンジしてみた

時系列のSAR画像を使って差分抽出を行った例はありますが、踏み込んで偏波情報までは使用していませんでした。今回は偏波情報も用いて、都市部の可視化にチャレンジしてみます。

解析・実践・論文紹介

人工衛星で見ごろがわかる?紅葉エリアを調べてみた

10月ももう後半。北海道はもう紅葉がかなり進んでいるようです。今回のやってみたシリーズは紅葉。見ごろなエリアはどこなのか人工衛星のデータから探せるでしょうか。

解析・実践・論文紹介

世界的な機械学習プラットフォーム「Kaggle」の概要と衛星データコンペ事例まとめ

世界的な機械学習のコンペが行われる「Kaggle」では20回以上もの衛星データをテーマとしたコンペが実施済みのよう。Kaggleの簡単な紹介と、衛星データを取り扱ったコンペをまとめてみました。

解析・実践・論文紹介

地理空間データを使ってまだ見ぬCanSatの投下場所を探せ!!~UNISEC×宙畑コラボ企画 10年越しの課題への挑戦~

大学・高専の学生が開発する模擬人工衛星「CanSat」。開発の過程でCanSatの実験場が少ないことが大きな障害となっています。これをPLATEAUの地理空間データを用いて解決しよう!という検証企画です。

解析・実践・論文紹介

加速する「オープン化」と「実用化」の波、衛星データ×機械学習でできること

衛星データと機械学習の相性はどうなのか、衛星データには一体どのような面白さがあるのかなど実際のコンテストプロジェクトの裏側に迫るべく、今回は運営の株式会社SIGNATEの代表取締役社長の齊藤さんと一般財団法人リモート・センシング技術センターソリューション事業第二部部長の向井田さんにインタビューし、その対談の様子をお届けします。