宙畑 Sorabatake

宇宙ビジネスの記事一覧

宇宙ビジネス

Launchers 〜宇宙への挑戦者〜 イベントレポート

去る2019年1月26日(金)に開催された「Launchers 〜宇宙への挑戦者〜」のイベントレポートを宙畑編集部がお届けいたします。注目の登壇者たちが考える「宇宙を身近にする」方法とは……?

宇宙ビジネス

ブロックチェーンベンチャー「ConsenSys」の深宇宙探査ベンチャー買収の意図とは

今回は、ブロックチェーン界隈で注目されているベンチャー企業であるConsenSys社が、深宇宙探査のリードプレイヤーだったPlanetary Resourcesを買収したニュースを紐解きながら、この買収劇の意図と、ブロックチェーンと宇宙ビジネスのシナジーの可能性に迫っていきます。

宇宙ビジネス

日本と欧州の衛星データプラットフォーム…TellusとDIAS。何ができて何が違う?

日本の衛星データプラットフォームTellusや、欧州の衛星データプラットフォームDIAS。これらは果たしてどこに違いを持ち、私たちに何をもたらそうとしているのでしょうか。山口県で行われた「第8回衛星データ解析技術研究会」から読み解いていきます。

宇宙ビジネス

これからの時代に求められる卓越した小・中学生を育てる!KEIO WIZARDとは

慶應義塾大学が推進する"KEIO WIZARD"と呼ばれるプログラムに宙畑が参加してきました!

宇宙ビジネス

人工衛星「革新的衛星技術実証1号機」は何が革新的なのか

1月18日、イプシロンロケット4号機で宇宙へと打ちあがる「革新的衛星技術実証1号機」。 実はこの衛星、「ぜんぶのせラーメン」とも言うべく様々な「具」が載った盛りだくさんの衛星です。

宇宙ビジネス

AWS Ground Stationが変える衛星データビジネス

Amazonは、2018年11月末に米ラスベガスで開催されたre:Inventカンファレンスにて、AWS Ground Stationを発表しました。宇宙業界の一部には大激震が走ったのではないでしょうか。最近、衛星データ遊びが趣味な宙畑にも大激震が走りました。

宇宙ビジネス

2018年、宇宙ビジネス業界で何が起こったか~5つの注目ポイント~

2018年、宇宙ビジネス業界で起きたことやトレンドを、大きく5つのトピックに分けて紹介します。最後には2019年宙畑注目のトピックも

宇宙ビジネス

国際航空宇宙展2018 セミナーレポート① 「宇宙機のスタートアップ企業」

11月28日~30日まで東京ビッグサイトで開催された国際航空宇宙展2018(以下JA2018)。そのうち、宙畑の注目する3つの講演に参加してきました! 全3回の初回となる今回は、「宇宙機のスタートアップ企業」という講演についてレポートしていきます。

宇宙ビジネス

賞金1000万円は誰の手に、宇宙ビジネスアイデアコンテスト最終選抜レポート!

2017年から始まった官民一体の宇宙ビジネスアイデアコンテスト。最優秀賞は宇宙ビジネスのボトルネックに焦点を当てたものでした。賞を獲得したアイデアのプレゼンを紹介します。

宇宙ビジネス

宇宙開発×ベンチャー企業一覧 日本編 2019

ispace、アクセルスペース、インフォステラ、ウミトロンなど、今年は日本の宇宙ベンチャーが次々と資金調達を実施し、事業を加速させています。そんな変化の激しい1年を経て、宙畑では以前公開した宇宙開発×ベンチャー企業一覧日本編2017をアップデートして紹介します!

宇宙ビジネス

インバウンドビジネス成功の鍵は統計“三種の神器”にあり!(後編)

地球観測データを利用したインバウンド(訪日外国人観光客)ビジネス創出の鍵をテーマとしたイベント「EoX=インバウンドナイト」について、後編は具体事例を紹介します。

宇宙ビジネス

インバウンドビジネス成功の鍵は統計“三種の神器”にあり!(前編)

2018年10月31日、都内でインバウンド(訪日外国人観光客)ビジネスをテーマにしたイベント「EoX=インバウンドナイト」が開かれました。

宇宙ビジネス

宇宙二法とは~国際的な背景と各法律の概要、今後の課題~

「宇宙二法」という言葉を聞いたことはあるけど、実際なんのためにあるの? 宙畑で一度まとめてみました。

宇宙ビジネス

下町ロケットでも活躍! 地理空間情報の祭典G空間EXPOイベントレポート

2018年11月15,16,17日の3日間、お台場の日本科学未来館でG空間EXPOが開催されました! 最近は、地理空間情報にも興味深々な宙畑編集部がイベントに参加してきた結果をレポートします!

宇宙ビジネス

運用終了まであと4年? 国際宇宙ステーション(ISS)と「きぼう」の新展開

軌道約400km上空を周回している国際宇宙ステーション(ISS)。2024年までの運用延長が決まりましたがその後は? 注目ポイントをまとめました。

宇宙ビジネス

宇宙ビジネスの仕掛け人、神武直彦氏が語る「事業創出の3つのカギ」とは

宙畑では日々宇宙ビジネスに関する情報をお届けしていますが、いつもご紹介している宇宙ビジネスはどうやって作り出されているのでしょうか。

宇宙ビジネス

H2Aロケット 40号機の打ち上げと小型衛星の可能性 ~搭載衛星6機のスペックとミッション~

2018年10月29日(月)、日本の種子島宇宙センターより、H2Aロケット40号機が打ち上がりました。 搭載した衛星は、全部で6機。JAXAの開発する温室効果ガス観測技術衛星「いぶき2号(GOSAT-2)」、ドバイの宇宙機関が開発し地球観測を行う「KhalifaSat」、そして大学が開発した小型の衛星4機です。

宇宙ビジネス

小型ロケットビジネスの舞台裏を覗く、インターステラテクノロジズ社CFOインタビュー

小型ロケットで度々話題に上がるインターステラテクノロジズ社のCFO小林徹さんにインタビューにビジネスの将来性をお伺いしました!