9/11(水)「Tellus Satellite Cafe2024」開催!「Tellus-LFP」を使って衛星データから様々な地球の今を見てみよう!
9/11に「Tellus Satellite Cafe2024」を開催。今回は解析ツール「Tellus-LFP」を紹介します。GCOM-Cの海面水温・クロロフィルa濃度のデータの変化を読み取ることができますので、気候変動や地球温暖化に関心がある方など、ぜひお申し込みください。
Tellus Satellite Data Master with QGISを使用した衛星データの解析〜GCOM-Cデータを使った海洋リモートセンシング〜
「Tellus Satellite Data Master with QGIS」を使って、Tellusに搭載されているGCOM-Cデータの解析方法を紹介します。Tellus-LFPというツールを使うことで、GCOM-Cの海面水温・クロロフィルa濃度のデータの時系列での比較が可能です。
総合地球環境学研究所に訊く!地球規模の課題解決における衛星データの活用可能性とは?
地球観測衛星が取得する衛星データは、広域での情報把握・定期的なモニタリングが可能です。そのような強みから、昨今様々な分野で顕在化しつつある地球規模の課題の現状把握や、適応へのモニタリング、そして緩和に対する状況把握への親和性が高いと宙畑では考えています。
SAR(合成開口レーダ)のキホン~事例、分かること、センサ、衛星、波長~
盛り上がる宇宙スタートアップの中で、ひときわ注目を集めているのが”合成開口レーダ”、略してSAR(サー)と呼ばれる技術です。本記事では近年急速に注目を集めるようになったSARについて、その活用事例と今後の可能性についてご紹介します。
解像度と分解能の違いとは? 地球観測含む様々な業界の言葉の定義と違いを知る意義
衛星データを学び始めると良く目にする「分解能」と「解像度」という言葉。同じような意味に思えますが、何が違うのでしょうか。実際に扱う際にはどんなことに気を付ける必要があるのかや、その原理まで詳しくまとめました。
テーマは「地球環境」Tellusの衛星データを使ったQGIS解析ハンズオンセミナー参加者募集!
昨年度から数回にわたり開催してきた衛星データの基礎知識とともにQGISを使った衛星データの解析方法が学べるQGISハンズオンセミナーですが、今回は、「地球環境」というテーマで衛星データの見方、QGISを使った簡易的な解析方法を学べる内容で開催いたします。これまでのハンズオンの内容とは異なるため、過去に参加したことがある方もぜひご参加ください。
光の波長って何? なぜ人工衛星は人間の目に見えないものが見えるのか
衛星データを解析するためには波長の知識が不可欠です。どの波長で何を調べることができるのか。波長による衛星画像の違いを比較してみました。
令和5年度「地域の課題解決を目的とした衛星データ無料利用事業者」の第2回公募開始
経済産業省が、北海道、富山県、福井県、山口県、九州地方を対象として地域の課題解決を目的にさまざまな衛星データを無料で利用できる事業者の公募を開始しました。公募の概要とTellusで利用が可能になる衛星データを紹介します。
地域の課題解決を目的とした衛星データ無料利用事業者の公募開始
経済産業省が、北海道、富山県、福井県、山口県、九州地方を対象として地域の課題解決を目的にさまざまな衛星データを無料で利用できる事業者の公募を開始しました。公募の概要とTellusで利用が可能になる衛星データを紹介します。
衛星データで検証するフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の噴火の規模
火山が噴火するとどのような環境変化が生じるのか、様々な衛星データを使ってみていく本連載。果たして噴火による大気の影響はどこまであったのか?その変化は衛星から見えるのか?今回は、大気中の変化をSentinel-5Pという地球観測衛星を用いて確認しました。
環境省に聞く、世界の環境観測のインフラとなる人工衛星GOSATシリーズとは
温室効果ガス観測のインフラとして活躍するGOSATシリーズについて、環境省に今後の展望とGOSATシリーズが担う世界的な価値についてうかがいました。
NASAはGeoCarbミッション中止を発表。温室効果ガスの測定を行う代替ミッションの検討へ【宇宙ビジネスニュース】
【2022年12月12日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
ハイパースペクトルセンサとは~仕組み、用途、代表的なセンサ~日本の技術力が集結したHISUIの凄さに迫る!
光学、SARに次ぐ第三のセンサ?世界でも注目のハイパースペクトルセンサについてご紹介します!
桝太一さん、油井亀美也さんがアンバサダーに就任! CONSEOが掲げる「地球まるごと、より良い未来へ」とは
2022年9月7日に開催された衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)の設立シンポジウムで語られた内容をまとめました。
災害時の衛星画像はどこを見に行けばいい?災害時の衛星画像や解析結果を共有する取り組みを紹介!
災害時によく見かける衛星データ。自分でも見てみたい場合はどこから入手できるの?災害時の衛星データに大切なことって?宙畑でもよく聞かれる素朴な疑問を詳しくまとめました。
Tellusにて撮像後最短約70分で利用可能な「しきさい(GCOM-C)」の海面水温やクロロフィルa濃度、懸濁物質濃度のデータを無料公開
JAXAの人工衛星「しきさい(GCOM-C)」によって観測された海面水温、クロロフィルa濃度、懸濁物質濃度のデータが、TellusTravelerから利用できるようになりました。撮像後最短約70分で利用可能な準リアルプロダクトのデータと雲の影響を除去し8日間ごとに平均化処理をした時間統計量データが順次公開されます。それぞれどのようなデータなのか詳しく解説します。
【保存版】環境問題を可視化する衛星データまとめ〜環境問題の指標・世界の取り組み・利用できる人工衛星〜
地球規模の主な環境問題、世界の環境問題に対する取り組み、環境問題の監視に対して活用できる人工衛星を整理しました。
5機体制になり変わったことは?アクセルスペースの事業責任者に聞く、コンステレーションの構築とサービス開発
日本初の商用地球観測衛星コンステレーションを構築したアクセルスペース。ユーザーの潜在的なニーズを汲み取りながらデータ利用の裾野を広げる「AxelGlobe」の事業戦略や今後の展望を、サービスを統括する中西佑介さんに聞きました。