気候変動のリスク情報開示の現在地。リスク可視化に取り組む日本初のスタートアップ・Gaia Visionに聞く、データとビジネスの統合
環境問題への意識が高まっているなか、産業界では気候変動のリスクに関する情報の開示を求める動きが広がっています。そこで、衛星データは重要なデータ源である一方で、本格的な利活用にはハードルもあるといいます。気候変動のリスクを可視化するサービスをGaia Vision(ガイアビジョン)代表取締役・北祐樹さんに、サービスをリリースして感じた手応えや今後の展望、衛星データに求めるものをうかがいました。
待ったなしの人手不足の中で農業のデジタルトランスフォーメーションが進んでいた。農林水産省の取り組みと先駆けて進めていた岐阜県下呂市
農林水産省が2021年から進める「農業DX構想」について、現在どこまで、どのように進んでおり、今後どのような展開があるのかをうかがいました。また、記事の後半では、岐阜県下呂市の衛星データを活用した事例についても詳しく聞いた内容を紹介しています。
異なる解像度の衛星画像から車両検出するコンペSolafuneのチャレンジログ
2022年8月~10月に開催された異なる解像度の衛星画像から車両検出をするコンペについて、コンペ参加者の一人にチャレンジログを執筆いただきました!
天地人が衛星データを活用して水田から排出されるメタンガスを推定する方法論を発表【宇宙ビジネスニュース】
【2022年11月28日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
【50名まで無料提供】QGISを使った衛星データの解析方法を記事を見ながらご自身で学ぶ「Tellus Satellite Data Master with QGIS」環境提供者募集!
これまで数回にわたり開催してきたQGISハンズオンセミナーですが、「会場が遠くて参加できない」「現地参加する時間がとりにくい」という方が多かったため、ご自身で学んでいただく「Tellus Satellite Data Master with QGIS」の提供者を募集します。ご自宅でゆっくり学習してみたいという方はぜひ記事をご確認の上、お申し込みください。
Tellus開発メンバーが語るリニューアルまでの1年間。カスタマー視点のポイントとは
2019年2月にVer.1.0をオープンし、2020年2月Ver.2.0にリニューアルするまでの1年間、開発メンバーが進めてきたカスタマー視点での改善とはどのような内容だったのか、Tellus Ver.2.0に込められたポイントについて、UI/UX改善の代表的企業のGoodpatchともに語りあかしていきます。
宇宙ビジネス成功のカギとは? 「宇宙ビジネス事業の鳥瞰」イベントレポート
2019 年12 月 4 日日本橋のX-NIHONBASHIイノベーションハブにて、Tokyo Moonshot ChallengeラーニングセミナーのDAY1「宇宙ビジネス事業の鳥瞰」が開催されました。
自由研究のテーマは宇宙で決まり!? 宇宙兄弟と学ぶ宇宙開発と衛星データの展示@原宿
2022年8月31日まで、宇宙について様々な視点から学べ、地球環境についても詳しくなれるイベントがネスカフェ 原宿で開催中。宙畑注目のブースについて紹介します。
【先着順!2023年8月3日(木)、4日(金)開催】Tellusのデータを利用したQGISハンズオンセミナー参加者募集
昨年度も開催したQGISハンズオンセミナーの今年度の開催が決定しました。2023年8月3日(木)、4日(金)の2日間、会場はさくらインターネットの東京支社です。前回参加できなかった方、改めて受講してみたい方、ぜひご応募ください。
衛星データ利用のアイデアを拡張する、ChatGPTのプロンプト10選と利用アイデアを一挙紹介
衛星データ活用事例の創出を促進するために生成AIを利用する方法がないかを模索するため、衛星データ利活用に関するChatGPTの使用例をまとめてみました。
ソニー発! ゲーム感覚で人工衛星が見ている世界を共有できる「EYEコネクト」がオープン! 2024年3月には30組に撮影体験の提供
ソニーグループ株式会社の「STAR SPHERE(スタースフィア)」プロジェクトが公開した、運用する超小型人工衛星『EYE』の今と、EYEが見る宇宙の景色を体験できるWebアプリ「EYEコネクト」の魅力を紹介します。
JSS主催「ハイパースペクトルセンサで地球全体を見ると何がわかる?利用事例の最前線と未来」イベントレポート&こぼれ質問に回答_PR
3月4日に「ハイパースペクトルセンサで地球全体を見ると何がわかる?利用事例の最前線と未来」を開催。その内容と、当日の質問に対しての回答を紹介します。
【2020年1月の宇宙ビジネスニュースまとめ】活況を呈す衛星ビジネス。その裏で深刻化する「スペースデブリ問題」
本記事では、2020年1月に起きた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします。
地域課題解決に、衛星データはどう活かせる?コロナ禍で関心が高まる「シビックテック」の第一人者 Code for Japan 代表 関治之さんに聞く
「シビックテック」という言葉を知っていますか?シビック(civic=市民)とテック(Tech=テクノロジー)から作られた語で、市民自らが、技術を使って社会課題を解決しようという取り組みのことを指します。
東京都デジタルツイン実現プロジェクトに学ぶ、DXの進め方のコツ!
東京都が進める「デジタルツイン実現プロジェクト」。その中に衛星データを利用した実証事業もあります。担当の方に、進め方のコツを詳しくお伺いしてきました!
経済産業省が地域課題を解決する衛星データ活用案を募集。商用衛星データを一括調達へ
経済産業省は、2021年11月30日(火)まで、地域の行政・産業の課題とその課題解決に向けた衛星データの活用案を募集しています。寄せられた情報と提案は、実証事業を実施する地域の選定や、優先的に購入する衛星画像を決定するのに利用されます。4地域程度が衛星データの購入および実証を行う地域として選定される予定です。
地方自治体の先進事例が日本を救う!? 地方自治体から事例が生まれる5つのヒント【フィラメント角勝さんインタビュー】
地方自治体で先進事例が生まれることが日本を元気にするのではないかとこれまでの取材を通して考えた宙畑編集部。大阪市役所職員として20年間勤務され、現在は新規事業創出支援および関連する人材・組織開発を担うフィラメントを創業された角勝さんに、地方自治体で先進事例が生まれるヒントを伺いました。
「海外のルール適用で日本は不利に?」大成建設が取り組むネイチャーポジティブ実例とその評価手法の必要性
近年、企業の環境への取り組みにおいて注目される概念「ネイチャーポジティブ」について、評価手法を開発する九州大学の馬奈木教授と具体事例を多く保有する大成建設さまに、ネイチャーポジティブの重要性と実践方法をうかがいました。