衛星データで地域課題・社会問題を解決!オンライン・デザインソンイベントレポート
2020年8月29日(土)に完全オンラインで開催で開催したたオンライン・デザインソンに完全密着(オンラインですが)。イベントの模様をお届けします!
Withコロナ時代における「xData」の可能性とは?NewsPicks×Tellusコラボ対談レポート
新規ビジネスを生み出す上でデータの活用が注目されています。その中で衛星データがもたらす可能性とは?Withコロナ時代に必要になるデータの活用法とは?NewsPicks×Tellusのコラボ対談をご紹介します。
衛星データのプロが事業の始め方をアドバイス!『Tellus Open Discussion』~国内・海外事例篇~
昨年度、4回にわたり衛星データの利用事例を紹介したイベント『Tellus Open Discussion』。オンラインで開催した今回は、PwC、RESTECのゲストをお呼びし、国内外の衛星データの利用事例と事業の始め方についてディスカッションしていただきました。
駐車場に使える場所を衛星データで自動検出。akippa、Ridge-i、さくらインターネットが取り組むサービス化の課題と改善点
8月4日のトークセッションでは、駐車場に使える場所を衛星データで効率的に見つけ出すアルゴリズムを開発するakippa、Ridge-i、さくらインターネットの取り組みが発表され、今後のサービス化の課題や今後の取り組みについてシャープの超解像技術も課題解決の例として取り上げながらディスカッションを行いました。
Tellus開発メンバーが語るリニューアルまでの1年間。カスタマー視点のポイントとは
2019年2月にVer.1.0をオープンし、2020年2月Ver.2.0にリニューアルするまでの1年間、開発メンバーが進めてきたカスタマー視点での改善とはどのような内容だったのか、Tellus Ver.2.0に込められたポイントについて、UI/UX改善の代表的企業のGoodpatchともに語りあかしていきます。
衛星データプラットフォームの理想の姿とは、宇宙業界のキープレイヤー達が語る「宇宙産業の今」
7月16日に開催したオンライントークセッション「2020年宇宙産業の今-課題と役割についてステークホルダが語る-」では、衛星データの市場を拡大していくために何が必要なのか、宇宙産業に従事するキーパーソンの皆さまに衛星データビジネスの今後の課題とTellusの役割について話あっていただきました。
50日におよぶオンラインイベント「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020-」いよいよスタート!Tellusマーケットが担うデータビジネスの未来とは
7月14日から始まった「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020-」初日に行われたオープニングとトークセッション「Ver.2.0の概要とこれからのTellus」の内容を紹介します。
【7/14−9/1】Tellus初のオンラインイベント「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020- 」開催!
2020年7月14日より、日本発の衛星データプラットフォームである「Tellus」が初の大型オンラインイベント「Tellus SPACE xData Fes. -Online Weeks 2020- 」を開催します。50日間に渡って行われる同イベントでは一体どのようなコンテンツがあるのでしょうか。本記事ではイベントの内容と見どころをご紹介します。
「しきさい」(GCOM-C)のNDVI(正規化植生指数)データをTellusOSで公開開始!
2020年5月28日にTellus OSに新しく追加された「しきさい」(GCOM-C)のNDVI(正規化植生指数)データについて、その概要と使い方をご紹介します。
「しきさい」(GCOM-C)の地表面温度データをTellus上にて公開開始!
2020年3月26日(木)のアップデートによって、Tellus上でGCOM-C(しきさい)の「地表面温度」のデータを見ることができるようになりました。本記事では、Tellus OS上でGCOM-Cの地表面温度の概要と、データの見方についてご紹介します。
【100名限定】無料で学べるPythonと機械学習 by Tellus×TechAcademy
「衛星データの解析をしてみたいけど、Pythonを全く使ったことがなくて不安」「解析事例記事で出てくるプログラミングコードの内容をもっと理解できるようになりたい」 という方必見!自宅にいる時間が多くなった今の時期におすすめのPythonの使い方を学べるe-Learningをご紹介します!
【Tellus Ver.2.0がリリース!】サイトのリニューアルやOSのUI改善、オープンする「マーケット」とは
2020年2月27日(木)TellusのVer.2.0がリリースとなりました!本記事ではTellus Ver.2.0で新たにアップデートされた内容をご紹介します。
【地上・衛星データ42追加!】これまでTellusが行ったアップデートと施策まとめ
Tellusの正式サービスがリリースされてから1年が経とうとしています。本記事ではこれまでTellusに追加されてきた機能や行ってきた施策について改めてダイジェストでご紹介します。
海面水温とクロロフィルa濃度が見られる!「しきさい」(GCOM-C)の衛星データをTellusで公開!
本記事では12/11にTellusに搭載された「GCOM-C(しきさい)」の概要と、GCOM-C搭載によって見ることができる「海面水温」と「クロロフィルa濃度」のデータの見方についてご紹介します。
衛星データを学ぶ!「Tellus Satellite Boot Camp東京」イベントレポート
2019年10月26日-27日に開催された、Tellusでの衛星データ解析を学ぶための講座「Tellus Satellite Boot Camp」のレポートをお届けします。
自宅で衛星データ解析が学べる! e-Learning「Tellus Trainer」とは
11月1日(金)にリリースされる、自宅で衛星データ解析が学べる!e-Learning「Tellus Trainer」とは一体どのようなものでしょうか。本記事ではTellus Trainerについてご紹介いたします。
倍率6倍の機械学習セミナー再び!衛星データ解析講座「Tellus Satellite BootCamp」東京・大阪2地点開催!
本年度の衛星データ解析講座「Tellus Satellite Boot Camp」が開催日決定!概要と本ハンズオントレーニングで得られるスキルをご紹介します。
【Tellus Ver1.2はツール拡充!】 新たにできるようになったことと使い方
2019年9月30日、衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」のバージョン1.2をリリースいたしました。本記事では、アップデートされた新しいTellus OSの機能と使い方についてご紹介いたします。