宙畑 Sorabatake

» 宙畑編集部の記事一覧

衛星データ入門・基礎

課題に応じて変幻自在? 衛星データをブレンドして見えるモノ・コト #マンガでわかる衛星データ

衛星データは波長の組み合わせ次第で見えるモノ・分かるコトの幅が拡がることも特徴のひとつ。今回は組み合わせの基礎と、初心者向け・玄人向けの組み合わせの一部をご紹介します。

解析・実践・論文紹介

GW旅行満喫度!? Tellus上にスポット表示して面積を可視化

GWを満喫した読者の皆様には、ぜひ試していただきたいTellusの活用方法をご紹介します。

解析・実践・論文紹介

衛星データで漁場を探して、実際に釣りに行ってみようvol.1 ~データ確認編~

衛星データで漁場を探して実際に海釣りに行ってみたい! そんな宙畑編集部の願いを叶えてくれる助っ人を「Tellus Satellite Boot Camp」で見つけました。

宇宙ビジネス入門・基礎

architectureの意味は建築だけではない?第44回「今週のSPACE ENGLISH」

米国空軍は各国に対し宇宙戦争の脅威を強く訴えました。アトラス社が米国空軍からアンテナの受注を受けたことが明らかに。Blue Originが空軍に申し出た内容とは?asat破片が軌道に存在?

Tellusを使う

【ゼロからのTellusの使い方】Jupyter NotebookでAVNIR-2/ALOSによる光学画像を取得する

ALOSに搭載された光学センサ「AVNIR-2/ALOS」によるの光学画像を、Tellus上のJupyter Notebookを使って取得する方法をご紹介します。

衛星ソリューション

週末に宇宙産業の起業体験?! Startup Weekend Tokyo Space 2nd 開催レポート

日本で2回目の開催となる週末の起業体験イベント「Startup Weekend Tokyo Space」を潜入レポート!

宇宙旅行・有人飛行

空のビッグウェーブをつかまえる! ~無動力飛行PERLANプロジェクトの魅力~

「PERLAN」をご存じですか? 一般的に宇宙空間といわれる地上80~100kmとまでは行きませんが、動力なしで地上約30kmまでを目指す、夢のあるプロジェクトをご紹介します

衛星データ入門・基礎

チャンスは1日1回! 平成最後の思い出に東京都心部で衛星写真に写ろう

偶然か必然か、平成最後の思い出作りに、5月2日まで高分解能の衛星に写るチャンスです。その詳細と宙畑編集部が考える写り方を紹介します。

宇宙ビジネス入門・基礎

LSPってなんの略?第43回「今週のSPACE ENGLISH」

House appropriations subcommitteeの議長、José Serrano氏が引退か。HASCにて話し合われている宇宙関連機関設立の優先度とは。地球の環境問題解決に宇宙が?

衛星データ入門・基礎

人工衛星って何ができるの? 本当の意味で子供にもわかるように説明してもらう

衛星データって何が分かるの? 何ができるの? そもそも衛星って何なの? を本当の意味で子供に分かるようにまとめてみました。果たしてどこまで理解していただけたのでしょうか……!

アップデート

衛星データ活用アイデア考案のヒントと衛星データ民主化の片鱗を見たイベントレポート

2019/2/21に行われた「Tellus SPACE xDATA Fes.」の第3弾! 「アイデアワークショップ」であがったアイデアと、アイデアの生み出し方を紹介します。

ビジネス事例

これまでの”常識”が変わる、「衛星データ」 はビジネスに革命を起こすのか?

2019年3月某日に渋谷で行われた「衛星データはこんなに活用できる?様々な分野でビジネスをアップグレード」のイベントレポートです

Tellusを使う

【ゼロからのTellusの使い方】Jupyter Notebookを使ってASNARO-1の光学画像を取得する

車の数が数えられるほどの、50cm分解能人工衛星「ASNARO-1」の光学画像を、Tellus上のJupyter Notebookを使って取得する方法をご紹介します。

衛星

GPSを強化?新たに打ち上げられるPNT衛星とは? 第42回「今週のSPACE ENGLISH」

米国空軍は実験としてNTS3衛星を打ち上げ予定。Vegaロケットの開発は順調で、現在VegaCロケットの製造に取り組んでいます。

ビジネス事例

SDGs達成に向けて宇宙空間情報の活用を推進! IS4Dセミナーイベントレポート

最近何かと目にするSDGs。宇宙データとも密接な関わりがあります。イベントに参加してきました!

ビジネス事例

宇宙ビジネス起業連載vol.1、プロローグ「2017年編集会議にて」

宙畑有志メンバーで宇宙ビジネス起業に向けて動き出し、実際に起業するまでの記録連載「宙畑編集部、宇宙ビジネス起業への道」の第1弾です。

アップデート

できることは無限大!?──トークセッションから“検出”する衛星データプラットフォーム「Tellus」の可能性

2月21日、日本初の衛星データプラットフォーム「Tellus」が公開されました。それに合わせて開催されたイベントの模様をお届けします!

ビジネス事例

宇宙データを使ったオープンイノベーション!NICT SpaceHack2019に潜入!

2019年2月23-24日にNICT主催のハッカソン『SpaceHack 2019』が開催されました。2日間のハッカソンを密着取材しました!