宙畑 Sorabatake

衛星データの記事一覧

ビジネス事例

アマゾンの違法伐採をぞくぞく発見!77カ国の森林を守るJICAの衛星システムがすごかった

「国際協力機構(JICA=ジャイカ)」は、2016年に宇宙航空研究開発機構(JAXA=ジャクサ)と提携を結び、世界中で深刻な問題となっている森林の違法伐採を監視するシステムを開発!現在ではなんと77カ国の森林を全球的に監視できるといいます。今回の宙畑はこのシステムをはじめ、JICAがこれから世に放つ最新システムに迫ります。

ビジネス事例

漁業×宇宙(人工衛星利用)、現状と事例【宙畑業界研究Vol.2】

様々な業界と宇宙の関係を紹介していく【宙畑業界研究】の連載第二回は、我々の生活にとって欠かせない”漁業”です!

衛星データ入門・基礎

衛星搭載ライダーのキホン~事例、分かること、仕組み、種類、衛星~

宇宙ビジネスコンテスト「S-Booster2017」の大賞テーマ「超低高度衛星搭載ドップラーライダーによる飛行経路・高度最適化システムの構築」で注目を集めた「ライダー」と呼ばれる技術をご存知ですか?今回は衛星搭載ライダーに注目し、原理から応用事例まで解説します。

解析・実践・論文紹介

SAR画像を解析する際に理解しておきたい基礎処理【SARデータ解析者への道】

SAR画像を解析する際に理解しておきたい基本処理を紹介します。「SARデータ解析者への道」シリーズの2本目です。

解析・実践・論文紹介

成功!!複素ニューラルネットワーク(CxNN)を実装して衛星データから物体検出をしてみる

単なる画像としてではなく、電波の位相情報も取り扱うために複素ニューラルネットワークを用いて、SARデータの物体検出を行います。

toCビジネス

AIによるビッグデータ活用で30分後のタクシーの需要が予測できる!

気象情報や人口統計データを用いた、タクシーの配車予測が始まっていると聞きつけた宙畑編集部。どうやって実現しているのか、そして実際に成果が上がっているのか……詳細を伺ってきました。

解析・実践・論文紹介

【コード付き】地盤の沈降が分かる干渉SAR解析をTellusでやってみた

本記事では、SARの干渉解析アルゴリズムをフルスクラッチでコーディングしていきます。この記事のコードをそのまま使えば、干渉SARを誰でも実行できるようになります。

衛星データ入門・基礎

鬼が住んでいそうな場所を衛星から探してみたら、47カ所見つかった

専門家に妖怪が住んでそうな場所の特徴を聞いて衛星データから探してみよう!という無茶な企画の後編。衛星データから導き出した結果について、再度専門家に評価していただきました。

解析・実践・論文紹介

今夜は奈良でブラヒトシ!~第一回:奈良が発展したのはなぜ?~

Tellus OSを使って、地形と歴史の関係を探る不定期連載 第一回目は奈良で、ブラヒトシ。

ビジネス事例

農業×衛星データ最新事例紹介~生育管理・適地選定・保険・農地管理~

衛星データ利用の一丁目一番地!農業での事例について、宙畑のこれまでの取材記事などを元にまとめました。

衛星データ入門・基礎

戦国時代は情報戦! もしも戦国時代に衛星データがあったなら

長篠の戦いで武田軍が衛星データを使えば負けなかった?それを現代に応用すると? 歴史学者の小和田泰経先生に時間をいただき、戦国時代における衛星データ活用の可能性について、ディスカッションしてきました

toCビジネス

欧州に学ぶ!衛星データ利用事例まとめ~農業・輸送・物流・インフラ・旅行~

衛星データ利用が進む欧州では、続々と衛星データ利用事例が生まれています。 そこで、宙畑では欧州の利用事例を徹底調査しました!

ビジネス事例

保険×宇宙(人工衛星利用)、現状と事例 ~損害保険編~【宙畑業界研究Vol.5】

様々な業界と宇宙の関係を紹介していく【宙畑業界研究】の連載第5回は、損害保険。損害保険業界の今と衛星データ活用事例を紹介します。

ビジネス事例

「みちびき」とは~GPS精度を向上させる準天頂衛星の仕組み~

準天頂衛星「みちびき」計画は、来年2018年からの実利用サービス開始に向けて準備が整おうとしています。その計画について紹介します。

解析・実践・論文紹介

【コード付き】TellusでPALSAR-2のL1.1の 画像化にチャレンジしてみた

本記事では、Tellusで公開しているPALSAR-2のL1.1データから、CEOSフォーマットと呼ばれるフォーマットに従って、複素画像(電波の位相と反射強度の情報を持った画像)を抽出し、可視化する方法を解説します。

ビジネス事例

衛星リモートセンシングベンチャー企業とビジネストレンド 2017

宇宙開発は国家機関がやることだと思われがちですが、近年では民間ベンチャー企業が数多く起業し、宇宙ビジネスが盛んになってきています。

解析・実践・論文紹介

衛星データで漁場を探して、実際に釣りに行ってみようvol.2 ~データ取得編~

元村さん協力の下、漁場を見つけるべく実際に衛星データで水温を確認します。手法としては、日本の衛星であるGCOM-W(しずく)とGCOM-C(しきさい)という2つの衛星データによって観測された水温を確認してから、衛星データを使って漁場を探してみることにします。

解析・実践・論文紹介

DeepLearning×SAR画像で王道の物体検出を実装!(アノテーションから学習、識別までの全工程を解説)

本稿ではSAR画像のアノテーションを行い、未学習のSAR画像を入力すると自動で物体検出(今回は橋)する識別機をDeep LearningのReal-Time Object Detection(高速処理)技術を用い実装していきます。