宙畑 Sorabatake

すべての記事一覧

探査

アート作品が2022年10月に宇宙へ。Space BDとSPACETAINMENTが提携【宇宙ビジネスニュース】

【2022年4月17日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

輸送

中国国産ロケット会社設立によりロケット商業化へ

中国は、長征ロケット株式会社を2016年10月19日に設立しました。

企業人インタビュー

「(最初は)儲かる匂いがしなかった」P&Gの経営管理から宇宙ビジネスに参入して気づいた宇宙という極限環境のポテンシャル

非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space」、4人目のインタビュイーはSpace Food Lab.の取締役、浅野高光さんです。P&Gの経営管理部門でマーケットを大きくする感覚を身につけられた浅野さんが宇宙産業で見つけたビジネスチャンスとは?

経営・資金調達

ロケットベンチャーAstraが約70人を解雇。エンジニアの配置転換も。新型ロケットの打ち上げ時期に影響か【宇宙ビジネスニュース】

【2023年8月7日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

探査

ロシアと中国が共同月探査に関する協定を締結【週刊宇宙ビジネスニュース 9/16〜9/22】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

宇宙ビジネス入門・基礎

宇宙分野のビジネスモデルの健全性が問われる年に【週刊宇宙ビジネスニュース 2/4~2/10】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

軌道上サービス

【2020年1月の宇宙ビジネスニュースまとめ】活況を呈す衛星ビジネス。その裏で深刻化する「スペースデブリ問題」

本記事では、2020年1月に起きた宇宙ビジネスニュースをまとめてお届けします。

宇宙旅行・有人飛行

Axiom Space による旅行者のISS滞在、3月末に打ち上げへ。元NASA宇宙飛行士や投資家らが参加【宇宙ビジネスニュース】

【2022年2月7日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

解析・実践・論文紹介

【2023年4月】衛星データ利活用に関する論文とニュースをピックアップ!

2023年4月に公開された衛星データの利活用に関する論文の中でも宙畑編集部が気になったものをピックアップしました。

輸送

欧州の次世代ロケット「アリアン6」の初打ち上げが24年に延期。Amazonの通信衛星も搭載予定【宇宙ビジネスニュース】

【2023年8月14日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

宇宙政策

【宇宙政策を学ぶ】政策の効果はどのように計測・評価する? 欧米の宇宙政策と成果の計測方法

宇宙政策の重要性や最新トピック、政策策定時に必要な視点についてまとめました。10年1兆円の宇宙戦略基金に注目が集まっている今こそ、政策の評価について考えてみませんか?

宇宙旅行・有人飛行

Blue Originが商業宇宙ステーションの開発に着手。着実に進む軌道上サービス【週刊宇宙ビジネスニュース 9/21〜9/27】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

ビジネス事例

地域課題解決に、衛星データはどう活かせる?コロナ禍で関心が高まる「シビックテック」の第一人者 Code for Japan 代表 関治之さんに聞く

「シビックテック」という言葉を知っていますか?シビック(civic=市民)とテック(Tech=テクノロジー)から作られた語で、市民自らが、技術を使って社会課題を解決しようという取り組みのことを指します。

ビジネス事例

東京都デジタルツイン実現プロジェクトに学ぶ、DXの進め方のコツ!

東京都が進める「デジタルツイン実現プロジェクト」。その中に衛星データを利用した実証事業もあります。担当の方に、進め方のコツを詳しくお伺いしてきました!

アップデート

経済産業省が地域課題を解決する衛星データ活用案を募集。商用衛星データを一括調達へ

経済産業省は、2021年11月30日(火)まで、地域の行政・産業の課題とその課題解決に向けた衛星データの活用案を募集しています。寄せられた情報と提案は、実証事業を実施する地域の選定や、優先的に購入する衛星画像を決定するのに利用されます。4地域程度が衛星データの購入および実証を行う地域として選定される予定です。

ビジネス事例

地方自治体の先進事例が日本を救う!? 地方自治体から事例が生まれる5つのヒント【フィラメント角勝さんインタビュー】

地方自治体で先進事例が生まれることが日本を元気にするのではないかとこれまでの取材を通して考えた宙畑編集部。大阪市役所職員として20年間勤務され、現在は新規事業創出支援および関連する人材・組織開発を担うフィラメントを創業された角勝さんに、地方自治体で先進事例が生まれるヒントを伺いました。

衛星ソリューション

スマホと直接通信できるStarlink衛星が打ち上げ。KDDI、Starlinkとau通信網を活用したサービスを年内に提供予定【宇宙ビジネスニュース】

【2024年1月8日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

宇宙ビジネス入門・基礎

SDGsやESGへの取り組みは、どう評価されるの? 成果を明らかにする「インパクト評価」の本質を専門家に聞いてみた

持続可能でよりよい社会を目指すSDGsやESGへの取り組みは、世界的な潮流となっています。では、目標達成したか否かの「評価」をどう行えばいいのでしょうか。政策コンサルティングを手がけるメトリクスワークコンサルタンツの2人にお話を伺いました。