宙畑 Sorabatake

» 宙畑編集部の記事一覧

スポーツ・エンタメ

おすすめ宇宙映画7選とNASAが宇宙映画に協力するワケ、今後の宇宙映画撮影の展望

トム・クルーズ氏がISS(国際宇宙ステーション)で映画を撮影するのはいよいよ今年と言われています。宇宙を題材にした数ある映画の中でも、宇宙開発を加速しただろう映画を7つ厳選しました。

解析・実践・論文紹介

Kaggleランカーの9人に聞いた、2020年面白かったコンペ9選と論文9選

9名のKagglerの方にアンケートにご協力いただき、2020年に面白かったコンペと論文を教えていただきましたのでその結果を紹介します。

輸送

射場の条件と合わせて学ぶ、続々と増える世界のロケット射場まとめ

世界のロケット打上げ射場と日本のロケット打ち上げ射場、今後の射場の可能性について、射場に求められる“位置と条件”という観点からまとめてみました。

アップデート

2枚の衛星画像から街や建物の変化を自動抽出!Tellus新ツール「Tellus-DEUCE」提供開始

2021年2月25日にリリースされた、選択した2枚の衛星画像の差分を、AIを用いて自動で抽出することができるTellusの新ツール「Tellus-DEUCE」について、できることや実際の画面、使い方についてご紹介いたします。

解析・実践・論文紹介

石油タンクの検出精度をUP!?GANを使って衛星データを水増ししてみた

この記事ではDCGANというGANの基本的な手法を使って石油タンクが写ってる衛星データの画像生成にチャレンジします。

宇宙ビジネス入門・基礎

ジェフ・ベソス氏も宇宙ビジネスに本気! GAFAMとBATXの宇宙ビジネス参入事情

本記事では2021年時点でのGAFAM、BATX企業が宇宙ビジネスにどのように関与しているのか、また、それによりどのような展望があるのかをまとめました。

衛星ソリューション

Swarm TechnologiesがIoTデバイスと通信を可能にする商業衛星サービスを開始【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/02/08〜02/14】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

解析・実践・論文紹介

The 4th Tellus Satellite Challenge実施!~入賞者たちの手法を解説~

Tellus Satellite Challengeの第4弾「海岸線抽出」が行われました。本記事では、入賞者のアプローチを比較しながら眺めていき、他の(衛星)画像データコンペティションにも応用できるように手法をまとめていきます。

衛星データ入門・基礎

20000人が寄せた衛星データのはてな、衛星データQ&Aまとめ

本記事ではTellusに寄せられるお問い合わせ、「7日でマスター!基礎から学ぶ衛星データ講座」の中で寄せられた質問、また、宙畑編集部が日頃よくいただく衛星データについての質問をまとめています。

ビジネス事例

千葉市民の“困った”を直接行政に届ける「ちばレポ」! 行政xオープンデータ先行事例の今

街で見つけた課題をスマホから役所に報告できる取り組み「ちばレポ」。データ活用術を伺いました。

経営・資金調達

衛星データ解析コンテストを開催・運営するSolafuneが資金調達を発表【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/01/18〜01/24】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

輸送

Virgin Orbitが軌道投入に成功し、加速する輸送プレイヤーの競争【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/01/18〜01/24】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

ビジネス事例

「ドローンにこだわっていたらAI米粒等級判定サービスは生まれなかった」スカイマティクス社に聞いた、リモートセンシングの今とこれから

ドローン画像と衛星画像って何が違うの? リモートセンシング技術の未来はどうなる? という疑問について、リモートセンシングビジネス最前線で活躍するスカイマティクス社のおふたりにうかがいました。

ビジネス事例

「サービスに自信があるのは、”これ”をやったから」あらゆる産業課題を空から解決するスカイマティクス社、社会実装までの道のり

あらゆる産業課題をリモートセンシングx自社の解析技術で解決するスカイマティクス社。「先端技術を社会実装する」という言葉にピンとくる方は必見のインタビューです。ポイントは「泥臭さ」「価格設定」「課題の目利き」。

解析・実践・論文紹介

【漁業の今を知る】地球温暖化で魚は北上している!? 208漁港の魚種別漁獲量の時系列データをpythonで可視化

地球温暖化によって、獲れるはずの場所で魚が獲れなくなっている……。そんなニュースを知った宙畑編集部はオープンデータからその傾向が分かるのか調査してみました。

経営・資金調達

SoftBank GroupがOneWebに再度出資を発表【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/01/11〜01/17】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

衛星

Hyperion Technologiesが光通信の実証試験契約を獲得【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/01/04〜01/10】

一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!

ビジネス事例

社会的課題の解決につながる? 衛星データが「社会的インパクト評価」に役立つ可能性を探ってみた

「社会的インパクト評価」とは、そもそもどんな評価手法なのでしょうか。また活用することで社会にどのように役立つのでしょうか。今回は宙畑編集部の田中が、「社会的インパクト評価」に詳しい、日本ファンドレイジング協会 常務理事の鴨崎貴泰さんにお話を伺いました。衛星データと社会的インパクト評価との接点を探ってみましょう。