日本でも宇宙活動法、施工へ【週刊宇宙ビジネスニュース11/12~11/18】
毎週宇宙ビジネスの気になる話題をピックアップする本連載! 今週のキーワードは、人工衛星の燃料補給。宇宙空間で人工衛星の燃料を補給するガスステーション計画の最新情報です。
宇宙技術を利用して地上に新たな価値を。Startup Weekendプレイベントレポート
週末3日間でスタートアップ起業を体験することができるイベント「Startup Weekend」。2019年4月5日(金)〜7日(日)には宇宙ビジネスをテーマにした「Startup Weekend Space Tokyo Vo.2」が開催されます。本記事は、2019年3月15日(金)に開催されたプレイベントの体験レポートです。
【ソニーGの挑戦】宇宙飛行士だけの特権を全人類に解放! ゲーム事業メンバーも参加する新規事業の狙い
今までの宇宙産業の常識では考えられなかったようなサービスが、2023年から始まろうとしています。このサービスを仕掛けたのはソニーグループ株式会社。人工衛星のモックアップや開発中のシミュレータと合わせて紹介します。
2017年宇宙ビジネス業界で何が起こったか
2017年も様々な宇宙ビジネスニュースがありました。 ロケットの打ち上げ等華々しいニュースに目が行きがちですが、宇宙ビジネスの視点でみると注目すべきニュースは他にもたくさんあります。本記事では、宙畑編集部が厳選した2017年宇宙ビジネストレンドを紹介します。
事例を交え白熱トーク!第1回『Tellus Open Discussion』〜輸送・交通篇〜レポート
衛星データのビジネス利用を促進することを目的とした、各業界向けの実践的な衛星データ活用セミナー『Tellus Open Discussion』。その第1回目として開催された輸送・交通篇イベント当日の様子をご紹介します!
宇宙人がお忍び地球来訪! 衛星データでUFO着陸候補地を予想してみた
もしも宇宙人が地球に来訪するなら、UFOをどこに着陸させるのでしょうか? 真面目に宙畑で考えてみました。そして着陸スポットの条件を探るためUFO研究家の寺薗さんにお話をうかがいました。
教師データがない時どうする? 衛星データを用いた浸水深予測の設計と実装手順【Githubでコードも紹介】
自然災害が激甚化しているなかで、これまで大きな被害がなかった場所にも実害が出始めています。衛星データを用いた浸水深の予測を教師データがない場所でも実施する方法をまとめました。コードとデータもまとめておりますので、ぜひお試しください
桝太一さんも驚きの衛星データ利活用の最前線~防災・自然災害編~
今回、宙畑が訪れたのは、衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)のアンバサダーを務める桝太一さんがMCとして衛星データ利活用事例を有識者と語るワクワクトークの収録。第1弾は防災・自然災害をテーマにした対談です。
宇宙から船をモニタリング! 高分解能衛星データを用いた画像解析コンテスト始まる
第2回「Tellus Satellite Challenge」がテーマの解禁とともにスタート!今回のテーマは「高分解能光学衛星データを用いた水域における船舶検出」です。
小型ロケットベンチャーは成功するか~鍵となる3つのポイント~
先月末(2017年7月30日)、インターステラテクノロジズ株式会社(以下、IST)が行ったロケットの打上げが大きな話題になった。
ギアナ宇宙センターの危機 [週刊ニュース]
日本の種子島や内之浦、先週ファルコン9ロケットが打ち上げられたケープ・カナベラルなど、ほとんどのロケット打ち上げ場は海沿いにあります。
H3ロケットの初打ち上げが再延期。「信頼性高く仕上げるための改良」【宇宙ビジネスニュース】
【2022年1月24日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
『宇宙ビジネス入門』の著者に聞く!「宇宙ビジネス」のこれまでとこれから
宇宙ビジネスの動向についてまとめた業界レポート「COMPASS」を発行する「SPACETIDE」CEO石田真康氏に、これまでとこれからの宇宙ビジネスについてお話を伺ってきました!
スペースデブリマッピングのスタートアップ、LeoLabsがニュージーランドにレーダーを設置
スペースデブリのマッピングを行い、スペースデブリと衛星との衝突回避の情報を提供するスタートアップ、LeoLabsがニュージーランドにフェーズドアレイレーダーを設置することをニュージーランド政府と合意しました。
NASA・CLPSに5社が参加決定のニュースに賛否両論の声【週刊宇宙ビジネスニュース11/18〜11/24】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新!
干渉解析ツールTelluSARが高解像度SAR画像「ASNARO-2」に対応!実際に解析をしてみた(コード付き)
Tellusの干渉解析ツール「TelluSAR(てるーさー)」で、高解像度SAR画像である「ASNARO-2(あすなろつー)」が解析できるようになったので、実際に使ってみました。
自分の歴史を人工衛星データで振り返ると歩んできた道がよくわかる
衛星データで自分史を作れる!? 衛星データの新しい使い方(遊び方?)とは
衛星データのプロが事業の始め方をアドバイス!『Tellus Open Discussion』~国内・海外事例篇~
昨年度、4回にわたり衛星データの利用事例を紹介したイベント『Tellus Open Discussion』。オンラインで開催した今回は、PwC、RESTECのゲストをお呼びし、国内外の衛星データの利用事例と事業の始め方についてディスカッションしていただきました。